マイナビ福祉・介護のシゴト
有料老人ホームにおける「訪問介護」のコンプライアンス…サ責初心者のお悩み

有料老人ホームにおける「訪問介護」のコンプライアンス…サ責初心者のお悩み

【回答者:大庭 欣二】ご自身だけで抱えこまずに、上司との情報共有と想いの共有を。


本日のお悩み

住宅型有料老人ホームで、サ責を任命されたばかりのサ責初心者です。指導をしてくれる先輩はいません。
書籍やネットで一応の仕事の流れは理解できた段階ですが、「訪問サービスでありつつ実態は施設である」というパターンでの訪問介護計画書の作成と職員への時間帯割り振りに矛盾を感じて悩んでいます。

指導をしてくれる先輩がいなくて誰にも相談できない場合、皆さんはどうやってこういう知識を身に着けているものですか?
また、このような質問はどこに相談したら良いのでしょうか?
行政の窓口など、あるのでしょうか?

ご自身だけで抱えこまずに、上司との情報共有と想いの共有を。

大庭 欣二

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/11

福岡福祉向上委員会 代表

住宅型有料老人ホーム内に併設された訪問介護事業所におけるサービス提供責任者を担われているのですね。
いわゆる「サ責」という職責、とても重要な役割ですね。

その業務における、指導をしてくれる先輩がいないという悩み。そして感じる矛盾。
日々、大変な思いをされていると感じ、その心中をお察し申し上げます。

コンプライアンス意識が求められる、有料老人ホームにおける「訪問介護」

質問を拝見し、ホームの現状と質問者さんの持つ想いを、施設責任者や上司と共有すべきであると感じました。

質問にも記載がありましたが、「訪問介護」は「在宅介護サービス」であり、「施設介護サービス」ではありません。
有料老人ホームにおける「訪問介護」の運用は、在宅介護サービスのルールを守るという経営上のコンプライアンスの順守が強く求められるところです。

住まいの場である「有料老人ホーム」
そこでサービスを提供する「訪問介護」
介護サービスの計画を立てる「居宅介護支援事業所」
を一体経営される法人(関連法人での経営の場合も含む)であれば、なおさらです。

まずは上司とコミュニケーションを取りましょう

また、指導してくれる先輩がいないのであれば、上司の方としっかりとコミュニケーションを取り、指示を仰ぐべきだと思います。

行政によると思いますが、細かい業務のことは教えてくれないでしょう。
教えてくれたとしても、あくまで「ケアプラン通りの介護を行ってください」ということになると思います。

課題があれば、関係者に相談しましょう

大切なのは、「ケアマネージャーが立てたケアプランに基づいて訪問介護計画書を作り、介護サービスを行い、それを正しく記録し、正しく報告し、請求を行う」
という当たり前のことを、ルールに沿って行うことです。

物理的に不可能な計画であれば、計画を履行できない旨をケアマネージャーに伝える。
計画を履行できる人員体制を整えてもらうように、上司に伝える。
これらを速やかに行ってください。

ルールの上で成り立っている、介護サービス

介護サービスは、介護保険法等の規定やルールに基づいて行われています。
それを守らなければ、指定の取り消しといった行政処分を行われ、加算額を上乗せされて介護報酬の返還請求が行われることもあります。

ご自身だけの問題では済まないということをしっかりと認識したうえで、業務に臨みましょう。
そして、その上で現状を上司と共有し、ご自身の想いを伝えてはいかがでしょうか。
それが結果的にご自身を守ることになり、ホームを守ることになると思います。

専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

[2025年3月12日更新]家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うような家族の介護や家事などを行っている子どもや若者のことをヤングケアラーと言います。この記事では、ヤングケアラーとして悩みや不安を抱える方にむけて、周囲の方や本人ができるサポート方法を解説します!【執筆者/専門家:島田 友和】


介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

毎年冬~春にかけて花粉症に悩まされる方も多いのでは。介護施設でもその悩みは同じはずです。この記事では、花粉症に関する基本的な事項を確認し、花粉症で悩む利用者さんに施設ができる対策方法を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】