マイナビ福祉・介護のシゴト
有料老人ホームにおける「訪問介護」のコンプライアンス…サ責初心者のお悩み

有料老人ホームにおける「訪問介護」のコンプライアンス…サ責初心者のお悩み

【回答者:大庭 欣二】ご自身だけで抱えこまずに、上司との情報共有と想いの共有を。


本日のお悩み

住宅型有料老人ホームで、サ責を任命されたばかりのサ責初心者です。指導をしてくれる先輩はいません。
書籍やネットで一応の仕事の流れは理解できた段階ですが、「訪問サービスでありつつ実態は施設である」というパターンでの訪問介護計画書の作成と職員への時間帯割り振りに矛盾を感じて悩んでいます。

指導をしてくれる先輩がいなくて誰にも相談できない場合、皆さんはどうやってこういう知識を身に着けているものですか?
また、このような質問はどこに相談したら良いのでしょうか?
行政の窓口など、あるのでしょうか?

ご自身だけで抱えこまずに、上司との情報共有と想いの共有を。

大庭 欣二

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/11

福岡福祉向上委員会 代表

住宅型有料老人ホーム内に併設された訪問介護事業所におけるサービス提供責任者を担われているのですね。
いわゆる「サ責」という職責、とても重要な役割ですね。

その業務における、指導をしてくれる先輩がいないという悩み。そして感じる矛盾。
日々、大変な思いをされていると感じ、その心中をお察し申し上げます。

コンプライアンス意識が求められる、有料老人ホームにおける「訪問介護」

質問を拝見し、ホームの現状と質問者さんの持つ想いを、施設責任者や上司と共有すべきであると感じました。

質問にも記載がありましたが、「訪問介護」は「在宅介護サービス」であり、「施設介護サービス」ではありません。
有料老人ホームにおける「訪問介護」の運用は、在宅介護サービスのルールを守るという経営上のコンプライアンスの順守が強く求められるところです。

住まいの場である「有料老人ホーム」
そこでサービスを提供する「訪問介護」
介護サービスの計画を立てる「居宅介護支援事業所」
を一体経営される法人(関連法人での経営の場合も含む)であれば、なおさらです。

まずは上司とコミュニケーションを取りましょう

また、指導してくれる先輩がいないのであれば、上司の方としっかりとコミュニケーションを取り、指示を仰ぐべきだと思います。

行政によると思いますが、細かい業務のことは教えてくれないでしょう。
教えてくれたとしても、あくまで「ケアプラン通りの介護を行ってください」ということになると思います。

課題があれば、関係者に相談しましょう

大切なのは、「ケアマネージャーが立てたケアプランに基づいて訪問介護計画書を作り、介護サービスを行い、それを正しく記録し、正しく報告し、請求を行う」
という当たり前のことを、ルールに沿って行うことです。

物理的に不可能な計画であれば、計画を履行できない旨をケアマネージャーに伝える。
計画を履行できる人員体制を整えてもらうように、上司に伝える。
これらを速やかに行ってください。

ルールの上で成り立っている、介護サービス

介護サービスは、介護保険法等の規定やルールに基づいて行われています。
それを守らなければ、指定の取り消しといった行政処分を行われ、加算額を上乗せされて介護報酬の返還請求が行われることもあります。

ご自身だけの問題では済まないということをしっかりと認識したうえで、業務に臨みましょう。
そして、その上で現状を上司と共有し、ご自身の想いを伝えてはいかがでしょうか。
それが結果的にご自身を守ることになり、ホームを守ることになると思います。

専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連する投稿


住居型有料老人ホームでの老老介護|介護職員ができるサポート方法とは?

住居型有料老人ホームでの老老介護|介護職員ができるサポート方法とは?

住居型有料老人ホームなどの介護施設では、夫婦での入居が認められています。長年連れ添った家族と同じ施設に入れることは安心感がある反面、施設に入居をしているにもかかわらず、老老介護になってしまうというリスクもあります。この記事では、夫婦で入居している方に介護職員ができるサポート方法を専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


訪問介護の将来性は?|赤字訪問介護事業所が増加するなかで、今後の見通しについて解説!

訪問介護の将来性は?|赤字訪問介護事業所が増加するなかで、今後の見通しについて解説!

訪問介護の赤字事業所が増加するなか、これから訪問介護事業所で働く方や、すでに働いている方で、訪問介護の将来性に不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では、訪問介護を取り巻く現状や、今後の見通しから訪問介護の将来性について専門家が解説します!【執筆者/専門家:脇 健仁】


訪問介護ができること、できないこと~医療行為との境目を知る~

訪問介護ができること、できないこと~医療行為との境目を知る~

介護職は医療行為(医行為)にあたるサポートはできないものとされています。しかし、日常生活を支える介護の現場において、この境目の判断は難しいものです。そこで、この記事では改めて、介護現場における医療行為(医行為)について解説し、介護職ができることと、できないことを解説します。【執筆者/専門家:脇 健仁】


訪問介護において外国人ヘルパーは活躍できるのか?|事前に知っておきたい懸念点やメリットを紹介!

訪問介護において外国人ヘルパーは活躍できるのか?|事前に知っておきたい懸念点やメリットを紹介!

厚生労働省は、2024年6月の「外国人介護人材の業務の在り方に関する検討会」で、訪問介護において外国人介護人材を雇用することを認めるといった考えの中間まとめを提示しました。特に、人手不足が深刻化する訪問介護において、外国人介護人材の雇用はメリットもあれば、不安な声も挙がっています。この記事では訪問介護事業所の視点で、メリットや懸念点、それに対して事前に準備できることなどを紹介します![執筆者/専門家:牧野 裕美]


【介護業界】実はそれ、労働基準法違反かも?!よくある事例を解説!

【介護業界】実はそれ、労働基準法違反かも?!よくある事例を解説!

「訪問ヘルパーの移動時間は業務外?」「アルバイトに有休はない?」実はそれ、労働基準法違反にあたるかも。この記事では、介護業界でよくある労働基準法違反の事例を専門家が解説します!働く人も事業主も知らなかったということがないようにすることで、働きやすい業界を目指しましょう。[執筆者/社労士:山本 武尊]


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【こころとからだのしくみ】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【医療的ケア】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【総合問題】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

自立支援介護とは、介護が必要になった高齢者が、可能な限り自分の力で生活できるように支援する介護のことです。高齢化が進む日本において、デイサービスなどを提供する介護施設でも近年、自立支援介護は注目されています。この記事では、自立支援介護の4つの基本ケアや実際の取り組みについて専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

年末年始は、クリスマス会や忘年会などさまざまなイベントが行われる時期です。介護施設でもこれらのようなイベントを実施すると、利用者さんたちの活力を高めたり、親睦を深めたりする良い機会になります。この記事では、年末年始のイベントを企画するにあたって準備したいこと、当日取り入れられるレクリエーションなどを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】