マイナビ福祉・介護のシゴト
介護福祉士実務者研修とは? 初任者研修との違いや取得方法、研修内容を解説

介護福祉士実務者研修とは? 初任者研修との違いや取得方法、研修内容を解説

介護福祉士実務者研修は介護職員初任者研修の上位資格で、スキルを高め、より幅広い利用者に介護サービスを提供できるようになることを目的としています。初任者研修との違いや取得のメリット、取得方法などの基礎知識を解説します。【ささえるラボ編集部】


介護福祉士実務者研修とは? 初任者研修との違いや取得方法、研修内容を解説

介護福祉士実務者研修

介護福祉士実務者研修(以下、実務者研修)は、介護職員初任者研修(以下、初任者研修)のワンランク上の資格です。修了すると、介護スキルを高め、より幅広い利用者に介護サービスを提供することができるようになります。
また、実務経験を経て介護福祉士を目指すルートでは、国家試験の受験要件の一つとされています。
初任者研修との違い、取得のメリット、取得方法、研修の内容など、実務者研修の基礎知識を解説します。
\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

介護福祉士実務者研修(旧ホームヘルパー1級)とは

初任者研修の上位資格である実務者研修は、幅広い利用者に基本的な介護スキルを提供できるようになることを目的としています。
目標とするレベルは、介護福祉士養成施設における2年以上の養成課程の到達目標と同じとされています。

初任者研修とも共通する介護の基本知識・スキルのほか、「喀痰吸引(かくたんきゅういん)」や「経管栄養(けいかんえいよう)」といった医療的ケアについても学べるのが特徴です。

なお、喀痰吸引とは、利用者の口腔内、鼻腔内などにチューブを挿入して痰を吸引すること。
経管栄養は、口から食事をとれない利用者に対し、胃や腸に開けた穴にチューブを挿入して栄養補給をすることです。

実務者研修が設けられたきっかけは、2007年に社会福祉士及び介護福祉士法の一部改正によって、介護福祉士の資格取得の要件が見直されたことです。
介護福祉士の資質向上のためには実務経験者にも一定の教育課程が必要との考えから、実務経験ルートで介護福祉士の資格取得を目指す人に対し、3年以上の実務経験に加えて、実務者研修の修了を義務づけることが定められました(2017年以降に実施)。

2013年には、介護職のキャリアパスをより明確にするために、介護保険法施行規則の一部改正により、ホームヘルパー1級・2級・3級、介護職員基礎研修といった資格が廃止されました。
その代わりに、ホームヘルパー2級に当たる資格として初任者研修が生まれ、ホームヘルパー1級と介護職員基礎研修は、実務者研修に集約されたのです。

介護職員初任者研修との違い

初任者研修のカリキュラムが9科目130時間あるのに対し、実務者研修は20科目450時間です。
修了までにかかる期間は、初任者研修は最短1ヶ月程度ですが、実務者研修は6ヶ月程度が目安とされています。

ただし、初任者研修を修了している場合、一部の科目が免除されるため、受講時間は320時間、期間は4ヶ月程度になります。
実務者研修は、初任者研修に比べると学ぶ範囲が広く受講期間も長いうえ、専門性の高い内容が増えるので、取得のハードルはより高いといえます。

介護福祉士実務者研修を修了するメリット

実務者研修を修了すると、さまざまなメリットがあります。具体的にどのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。

スキルが向上する

実務者研修では、介護の基本や体と心の仕組みから医療的ケアまで、介護職として働くのに必要な知識をしっかり学び、実技を通してスキルを習得することができます。

ある程度の実務経験がある人も、改めて介護の基礎から理論的に学ぶことで、普段の業務の仕方を見直し、スキルを高められるでしょう。

就職・転職で有利になる

実務者研修を修了していると、専門知識と基礎レベル以上のスキルがあるという証明になるため、幅広い施設・事業所で採用されやすくなります。

また、実務者研修には喀痰吸引等研修の基本研修が含まれているため、実務者研修を修了した人は、実地研修を受ければ、喀痰吸引等研修を修了できます。
喀痰吸引等研修を修了したうえで、都道府県に申請して「認定特定行為業務従業者」として認定を受けた介護職は、医療従事者の指示のもと、喀痰吸引や経管栄養を行うことができるようになります(ただし、勤務先が「登録喀痰吸引等事業者」である場合に限られます)。
看取りケアに対応している入居型施設のほか、訪問介護の現場でも、医療的ケアのニーズは高まっています。

実務者研修を修了していると、医療的ケアの基本スキルを備えた人材として優先的に採用されることもあるかもしれません。
\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

収入がアップする可能性がある

介護職の場合、資格手当てが支給され職場が多いため、実務者研修を修了すると、給与がアップする場合があります。

厚生労働省の調査によると、無資格の介護職の平均給与額が27万1,260円であるのに対し、初任者研修の修了者は30万510円、実務者研修の修了者は30万7,330円でした。
(※出典:厚生労働省「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果」)

無資格の介護職が実務者研修を修了した場合、3万円程度、初任者研修の修了者が実務者研修を修了した場合、6,000円程度の収入アップが見込めることがわかります。

介護福祉士の受験資格が得られる

介護福祉士養成施設などで学ばず、実務経験ルートで介護福祉士の資格取得を目指す場合、要件として、3年以上の実務経験と実務者研修を修了することが求められます。

したがって、3年以上の実務経験がある介護職が実務者研修を修了すれば、介護福祉士の受験資格を得たことになります。

訪問介護事業所のサービス提供責任者を目指せる

実務者研修を修了すると、訪問介護事業所でサービス提供責任者になるという道も、将来の選択肢として視野に入れられるようになります。

サービス提供責任者は、訪問介護事業所の利用者が適切なサービスを受けられるように、関係者と連携しながらサポートする役割を担っています。
ケアマネジャーが作成したケアプランと利用者の要望などをもとに、訪問介護計画書を作成することも重要な業務の一つです。
ときには現場で介護業務にあたることもありますが、ホームヘルパーよりは身体介護の機会が少ないため、腰痛などで体への負担を軽くしたい人には適した仕事といえます。現場で働くヘルパーよりも給与が高いのも魅力です。
サービス提供責任者になるには、介護福祉士、実務者研修、旧ホームヘルパー1級のいずれかの資格を取得している必要があります。
\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

介護福祉士実務者研修の取得方法

では、実務者研修を修了するには、どうすればよいのでしょうか。
ここからは研修の内容や受講方法、保有資格による免除科目など、実務者研修の概要を紹介します。

受講要件

初任者研修と同様、受講の要件は特にありません。初任者研修を修了していなくても受けられます。
年齢制限もありませんが、スクールによっては、16歳以上という条件を設けている場合があります。

研修の内容

実務者研修のカリキュラムは、20科目450時間以上あります。
内容は、「人間と社会」「介護」「こころとからだのしくみ」、「医療的ケア」の4つの領域に分けられます。
領域 科目 時間
人間と社会 (1)人間の尊厳と自立 5時間
(2)社会の理解Ⅰ 5時間
(3)社会の理解Ⅱ 30時間
介護 (4)介護の基本Ⅰ 10時間
(5)介護の基本Ⅱ 20時間
(6)コミュニケーション技術 20時間
(7)生活支援技術Ⅰ 20時間
(8)生活支援技術Ⅱ 30時間
(9)介護過程Ⅰ 20時間
(10)介護過程Ⅱ 25時間
(11)介護過程Ⅲ 45時間
こころとからだのしくみ (12)発達と老化の理解Ⅰ 10時間
(13)発達と老化の理解Ⅱ 20時間
(14)認知症の理解Ⅰ 10時間
(15)認知症の理解Ⅱ 20時間
(16)障がいの理解Ⅰ 10時間
(17)障がいの理解Ⅱ 20時間
(18)こころとからだのしくみⅠ 20時間
(19)こころとからだのしくみⅡ 60時間
医療的ケア (20)医療的ケア 50時間
合計 450時間
※出典:厚生労働省「実務者研修における「他研修等の修了認定」の留意点について
※出典:厚生労働省「介護福祉士養成課程 新カリキュラム 教育方法の手引き
このうち「(20)医療的ケア」では、50時間の講義で喀痰吸引と経管栄養に関する知識や手順を学んだうえで、講義とは別に演習を修了する必要があります。
演習では、人の形をした模型を使って、喀痰吸引や経管栄養の実技を行います。
また、「(11)介護課程Ⅲ」と「(20)医療的ケア」の演習は、通信ではなくスクーリング(通学)で学ぶ必要があります。

受講方法

実務研修は、初任者研修と同様に、都道府県の指定を受けたスクール(専門学校)や社会福祉法人などが実施しています。
無資格の人が受講する場合、修了までに約6ヶ月かかります。

受講方法には、主に通学コース、通信コースの2種類があります。
実務者研修では、全450時間のうちほとんどを通信(自宅学習)で学べますが、45時間(日数にすると7~10日間程度)は、スクーリング(通学)が必要です。

通信コースを受講する人も、自宅から通いやすい場所にあるスクールを選ぶようにしましょう。
多くのスクールでは、スクーリング日を土日に設定したコースを用意しています。
\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

保有資格による科目の免除

初任者研修などの資格を持っている場合、実務者研修のカリキュラムの一部の科目が免除されるため、総時間数が短縮されます。

例えば、初任者研修または旧ホームヘルパー2級を修了した人は、450時間の総時間数が320時間になります。
詳しくは、下記の表で確認してください。○がついている科目が免除となる科目です。
なお、初任者研修の隣に記載されている「訪問介護員研修」は、旧ホームヘルパーの正式名称です。

届出の必要がない研修にかかる終了認定科目について

介護福祉士実務者研修

※出典:厚生労働省「実務者研修における「他研修等の修了認定」の留意点について

難易度

初任者研修では全ての科目を受講した後に必ず筆記試験が実施されますが、実務者研修では、試験は義務づけられていません。

ただし、何らかの方法で理解度を確認するための修了評価は行われます。
実施機関によっては筆記試験を設けているところもあります。演習では、実技試験が課される場合もあります。
また、通信コースでは科目ごとにレポート課題を提出して、講師による添削指導、評価を受ける必要があります。

試験や課題の合格基準はスクールなどの実施機関によって異なりますが、いずれも難易度は高くなく、講義をしっかり聞いて理解していれば合格点を取ることができるでしょう。
不合格になった場合は、合格するまで追試を受けることができます。
実務者研修全体の合格率は不明ですが、きちんと講義に出席して必要な課題を提出していれば、ほぼ100%の確率で修了できるといわれています。

ただし、実務者研修を修了するには、原則として全ての講座に出席する必要があるため、途中で講座を受講できなくなった場合は修了できません。
実務者研修は受講期間が長いので、最後まで欠かさずに出席できるように綿密に計画を立てたうえで、自分のライフスタイルに合ったコースに申し込むことが大切です。
スクールによっては、講義日程のなかでどうしても出席できない日があるときに、ほかの日程への振替ができる場合もあります。

費用

実務者研修の受講料は、スクールなどの実施機関によって異なります。
無資格の人が受講する場合、相場はテキスト代込みで10~20万円前後です。

初任者研修などの資格を持っている場合は、免除される科目があるため、受講料も安くなります。
目安の金額は、初任者研修・旧ホームヘルパー2級を修了している場合で7~14万円程度、旧ホームヘルパー1級を修了している場合、5~10万円程度、介護職員基礎研修を修了している場合、3~6万円程度です。
実務者研修は初任者研修と比べると科目・時間数が多い分、費用もかかります。
対象となる支援制度や補助金があれば、ぜひ活用しましょう。以下に、主な制度を紹介します。

(1)勤務先の資格支援制度

すでに介護職として介護施設・事業所で働いている場合は、勤務先が用意している資格支援制度を利用できるかもしれません。

受講料の一部または全額を事業所が負担してくれるケースが一般的ですが、受講料が貸与されて、一定の期間勤務することを条件に返還が免除されるケースや、勤務先が実施している実務者研修を無料で受けられるケースもあります。

(2)求職者支援制度の職業訓練

離職者やパートなどで雇用保険の受給資格のない人は、ハローワークに求職の申し込みをすると、職業訓練として無料で実務者研修を受けられる可能性があります(テキスト代は実費)。

職業訓練は、再就職や転職を希望する人を支援するための求職者支援制度の一環です。
ただし、職業訓練を受けるには、要件を満たしたうえで、ハローワークで選考を受ける必要があります。
また、通常、職業訓練にはスクールのように土日のコースはなく、平日の日中に講義が行われます。受給要件などの詳細は、厚生労働省のサイトでご確認ください。

(3)教育訓練給付制度

職種・業種にかかわらず在職中で雇用保険に加入している人であれば、「教育訓練給付制度」を利用できる可能性があります。
教育訓練給付制度は働く人のスキルアップやキャリア形成を支援するための国の制度で、厚生労働大臣の指定を受けた講座を受けると、費用の一部が雇用保険から支給されます。

詳しい受給要件については、厚生労働省のサイトを参考にしてください。
このサイトから、教育訓練給付制度の指定を受けているスクール・講座を検索することもできます。

(4)介護福祉士実務者研修受講資金貸付制度

要件を満たした人に、実務者研修の受講料や教材費などを貸付する制度もあります。
全国の各都道府県にある社会福祉協議会が実施する制度で、貸付額は最大で20万円です。

実務者研修を修了した後、介護福祉士の国家資格を取得し、その都道府県内にある介護施設で2年間勤務すると、貸付金の返済が免除されます。
都道府県によって要件が異なる場合があるため、詳細は就職や転職をする予定がある都道府県の社会福祉協議会のWebサイトや窓口でご確認ください。

以上のほか、都道府県や市町村といった地方自治体が独自の支援制度を設けている場合もあります。
\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

介護福祉士実務者研修は働きながら修了できる?

実務者研修は、通信中心のコースや土日コースなど、自分に合ったコースを選べば、働きながらでも修了することができます。

ただ、実務者研修を修了するには、無資格の場合は最短で6ヶ月、初任者研修を修了している場合でも最短で4ヶ月の期間がかかります。働きながら受講する場合、最短の期間では修了できないケースも少なくありません。

途中で仕事が忙しくなったり体調を崩したりすれば、予定より受講期間が長くなることも考えられます。
不測の事態が起こることも想定して、無理のない計画を立てることが重要です。
なお、実務研修は、スクールが設定した受講期限内に修了する必要があります。受講期限はスクールによって異なりますが、2~3年程度が一般的です。

また、多くのスクールが、受講生が急に休んでも研修を修了できるように、振替制度や受講延長制度を用意しています。ただし、1ヶ月に可能な振替受講の回数、振替や延長にかかる料金(無料の場合もあり)は、スクールによって異なります。

スクールや受講コースを選ぶ際には、受講期限とともに、振替制度や受講延長制度の内容を確認しましょう。
多くの介護施設・事業所では、職員向けにさまざまな資格支援制度を用意しているため、介護職として働きながら実務者研修の修了を目指す人は、他業界で働く人よりも環境に恵まれているといえます。

経済的な面での支援があるのはもちろん、同じ職場の介護職の先輩にスクールの選び方や勉強方法について相談できるのも利点の一つです。

これから受けるなら初任者研修?実務者研修?

介護の資格を全く持っていない人のなかには、まず初任者研修を受けるか、実務者研修を受けるかで迷っている人もいるのではないでしょうか。

実務者研修は初任者研修を修了していなくても受けられるため、無資格で実務者研修にチャレンジすることも可能です。
ただ、カリキュラムには応用的な内容も含まれるため、基礎的な知識・スキルがないと、講義についていくのが難しいかもしれません。

実務経験が全くない未経験者や、介護職として働き始めてから1~2年程度の人は、初任者研修から受講するのがよいでしょう。
初任者研修を修了しておけば、実務者研修の科目の3割程度が免除されるため、将来、実務者研修を受ける際のハードルが低くなり、スムーズに修了できるはずです。

一方、すでに介護職として3年以上働いていて、実務を通して基礎的なスキルを習得している人は、初任者研修を受けずに実務者研修にチャレンジするのもよいでしょう。
その分、受講期間は長くなりますが、基礎的な内容を確認しながら、専門的な知識・スキルを効率的に身につけることができます。
特に介護福祉士を目指している場合は、実務者経験を修了すれば介護福祉士の受験資格を満たせるため、実務者研修から受けるのが近道です。

まとめ:初任者研修を修了している人は、実務者研修にもチャレンジを

介護現場で日常の介護業務に従事するには、初任者研修を修了していれば十分かもしれません。

しかし実務者研修を修了すると、スキルが向上し、より自信を持って仕事ができるようになり、チームリーダーに昇格しやすくなります。
また、介護福祉士の国家試験の受験資格も得られるため、次の目標に一歩近づけます。

実務者研修を修了した後、介護福祉士の資格も取得すれば、管理者やケアマネジャーになる道も見えてきます。すでに初任者研修を修了した人は、ぜひ実務者研修の受講も検討しましょう。
\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

あわせて読みたい関連記事

介護福祉士になるには? 資格の取得方法や試験の概要、仕事内容について解説 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/936

介護現場で介護のプロとして活躍する介護福祉士。介護職の資格としては最上位の資格で、取得すると就職・転職するうえで有利になります。資格の取得方法や仕事内容など、介護福祉士を理解するための基礎知識を紹介します。

認定介護福祉士とは?仕事内容や介護福祉士との違い、資格の取得方法について解説 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/961

認定介護福祉士は、介護福祉士の上位資格。介護福祉士のリーダーとして、教育・指導やマネジメントにあたることを期待されています。主な仕事内容や資格の取得方法など、認定介護福祉士に関する基礎知識を解説します。【ささえるラボ編集部】

ケアマネジャー(介護支援専門員)とは?資格試験の要件や仕事内容、勤務先について解説 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/956

ケアプランを作成し、利用者を必要なサービスへとつなぐケアマネジャー。 資格を得るには、受験要件を満たしたうえで、試験に合格する必要があります。 資格の取り方から仕事内容まで、ケアマネジャーに関する基礎知識を解説します。【ささえるラボ編集部】

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連する投稿


第128話 利用者さんへの声かけ/ほっこり介護マンガ

第128話 利用者さんへの声かけ/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


【2024年最新版】介護職の離職率が過去最低に!|離職率が下がった背景や今後の展望について解説

【2024年最新版】介護職の離職率が過去最低に!|離職率が下がった背景や今後の展望について解説

令和5年度介護労働実態調査によると、介護職の離職率が過去最低の13.1%となりました。この背景には、何があるのでしょうか。考えられる要因と、今後の展望について社労士の山本先生に解説していただきます!【執筆者/専門家:山本 武尊】


第127話 心がけ・・・/ほっこり介護マンガ

第127話 心がけ・・・/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


訪問介護ができること、できないこと~医療行為との境目を知る~

訪問介護ができること、できないこと~医療行為との境目を知る~

介護職は医療行為(医行為)にあたるサポートはできないものとされています。しかし、日常生活を支える介護の現場において、この境目の判断は難しいものです。そこで、この記事では改めて、介護現場における医療行為(医行為)について解説し、介護職ができることと、できないことを解説します。【執筆者/専門家:脇 健仁】


第126話 介護職のユニフォーム/ほっこり介護マンガ

第126話 介護職のユニフォーム/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【こころとからだのしくみ】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【医療的ケア】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【総合問題】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

自立支援介護とは、介護が必要になった高齢者が、可能な限り自分の力で生活できるように支援する介護のことです。高齢化が進む日本において、デイサービスなどを提供する介護施設でも近年、自立支援介護は注目されています。この記事では、自立支援介護の4つの基本ケアや実際の取り組みについて専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

年末年始は、クリスマス会や忘年会などさまざまなイベントが行われる時期です。介護施設でもこれらのようなイベントを実施すると、利用者さんたちの活力を高めたり、親睦を深めたりする良い機会になります。この記事では、年末年始のイベントを企画するにあたって準備したいこと、当日取り入れられるレクリエーションなどを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】