利用者の通院送迎、家族も車に乗せて大丈夫?専門家が解説!
訪問介護や小規模多機能の訪問介護で働いている方の中には、利用者さんが病院を受診される際に、ご家族も同乗したいという申し出を受けたことがあるのではないでしょうか?
「利用者ご本人の病院受診の送迎をする際、 ご家族も一緒に乗車されての送迎をしても大丈夫なのでしょうか? タクシーのように色々な病院へ送迎を頼まれ、疑問に思っています」
という読者からの質問に対して、専門家が回答します!
この記事もチェック!
ヘルパーがやってはいけないなこと一覧 5つの判断方法と、具体的な断り方も | ささえるラボ
https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/565利用者からのよくある依頼と断り方、やってはいけない理由も解説します。ヘルパーがやっていいことと、やってはいけないことは?「介護保険として」なのか、「倫理的に」なのかを最初に分けて考えましょう。【回答者:脇 健仁】
「家族の同乗」と、「タクシーのように利用される」は別々に考えましょう
執筆者
ゆりかごホールディングス株式会社 代表取締役 株式会社ゆりかご 代表取締役 茨城県訪問介護協議会 副会長 茨城県難病連絡協議会 委員 水戸在宅ケアネットワーク 世話人 介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・看護師・介護支援専門員・相談支援専門員
■小規模多機能とは?
小規模多機能型居宅介護とは、地域密着型サービスのひとつで、「訪問」「通い」「泊まり」を一体的に行うサービスです。
その中でも「通い」を中心として、利用者さんの希望などに応じて「訪問」や「泊まり」を組み合わせて、入浴、排せつ、食事などの介護、その他日常生活上の世話、機能訓練(リハビリテーション)を行います。
■通院送迎が認められるかは、保険者に確認を
そもそも、この「訪問」という範疇で通院送迎を行うことについては、まず保険者(全国の市町村および特別区)に確認しましょう。
今回は保険者が、通院送迎を小規模多機能居宅介護で行うことを認めているという前提で回答してみます。
■「送迎」をめぐる、3種類の許可・登録方式
まず、通院送迎をする場合は自家用運送の範疇を超えるため、道路運送法の許可が必要になります。
この道路運送法許可においては、一般旅客自動車運送事業(4条許可と78条3項許可)の許可と自家用自動車による有償運送(79条登録)があります。
「4条許可」の場合
「4条許可」は、営業用ナンバー(普通車であれば緑ナンバー、軽自動車であれば黒ナンバーの車両)がついた車両に普通二種免許を所持したドライバーが行う運送方法です。この運送方法は介護保険を利用しない運送方法ですので、家族の同乗などは自由です。
一般タクシーでも、色々な方が乗ること自体は制限していないですよね。
ただ、一般タクシーと違う点は、利用する主となる方は、なんらかの理由で移動が困難な方に限定されているということになります。
「78条3項許可」の場合
78条3項許可は、訪問介護事業所が取得していることが多い形態です。
法人で4条許可を取得した上で、普通ナンバーの車両や普通免許をもつ訪問介護員を登録することで、ケアプランに基づいた運送をすることができるようになります。
「79条登録」の場合
79条登録は、非営利法人ができる登録方法です。
法人で4条許可がなくても、78条3項と同様、普通ナンバーの車両と運転手の登録を行うことでケアプランに基づいた運送を行うことができます。
■結論:保険者への確認が必須
以上をふまえた上で訪問介護を例に挙げてみます。
まず通院等乗降介助というサービスでは、乗車時の介助と降車時の介助のみ介護保険の範囲で対応します。
しかし乗車中については、介護保険外(介護報酬が発生しない)の対応であり、道路運送法の範疇となります。
国土交通省のQ&Aによると、家族の同乗は認められています。
よって、きちんと道路運送法の許可・登録を行っているのであれば、家族の同乗は認められているということになります。
保険者によって見解が異なる場合も
ただ、通院等乗降介助においては、乗降介助と乗車中は一体的に取り扱われるものという解釈から、保険者では乗車中でも契約者である利用者さん以外の利益供与にあたる可能性があるという考えから、保険者解釈として家族の同乗を認めないという見解を示している場合もあります。
必ず該当する保険者(全国の市町村および特別区)へ確認しましょう。
■色々な病院に通うことについては、別で検討を
ご質問にある「色々な病院に通うこと」自体は制限されるものではありませんが、訪問看護やかかりつけ医から受診の必要性について伺った上で、通院先を絞るなどの検討をすることは可能です。
利用回数については、ご家族の同乗という観点とは別で対応方法を検討されると良いかと思います。
あわせて読みたい関連記事
ヘルパーがやってはいけないなこと一覧 5つの判断方法と、具体的な断り方も | ささえるラボ
https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/565利用者からのよくある依頼と断り方、やってはいけない理由も解説します。ヘルパーがやっていいことと、やってはいけないことは?「介護保険として」なのか、「倫理的に」なのかを最初に分けて考えましょう。【回答者:脇 健仁】
ケアマネがやってはいけないこととは?頼まれがちなこと、解決方法も紹介 | ささえるラボ
https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/849この記事では、ケアマネの仕事内容を振り返り、ケアマネがやってはいけないことや、やってはいけないけどケアマネが頼まれがちなことについて紹介していきます。解決方法もあわせて記載しているので、参考にしてみてください。
訪問介護に向いている人とは?ヘルパーは施設より大変?? | ささえるラボ
https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/693【回答者:脇 健仁】訪問介護と施設介護との共通点や違いをご存じですか?
ゆりかごホールディングス株式会社 代表取締役
株式会社ゆりかご 代表取締役
茨城県訪問介護協議会 副会長
茨城県難病連絡協議会 委員
水戸在宅ケアネットワーク 世話人
茨城県介護支援専門員協会 水戸地区会幹事
茨城県訪問看護事業協議会 監事
水戸市地域包括支援センター運営協議会 委員
水戸市地域自立支援協議会全体会 委員
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
日本社会事業大学大学院 福祉マネジメント研究科 在籍中
介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・看護師・介護支援専門員・相談支援専門員・FP2級