マイナビ福祉・介護のシゴト
利用者の通院送迎、家族も車に乗せて大丈夫?専門家が解説!

利用者の通院送迎、家族も車に乗せて大丈夫?専門家が解説!

訪問介護や小規模多機能の訪問介護で働いている方の中には、利用者さんが病院を受診される際に、ご家族も同乗したいという申し出を受けたことがあるのではないでしょうか?「利用者ご本人の病院受診の送迎をする際、 ご家族も一緒に乗車されての送迎をしても大丈夫なのでしょうか? タクシーのように色々な病院へ送迎を頼まれ、疑問に思っています」という読者からの質問に対して、専門家が回答します!


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

利用者の通院送迎、家族も車に乗せて大丈夫?専門家が解説!

訪問介護や小規模多機能の訪問介護で働いている方の中には、利用者さんが病院を受診される際に、ご家族も同乗したいという申し出を受けたことがあるのではないでしょうか?

「利用者ご本人の病院受診の送迎をする際、 ご家族も一緒に乗車されての送迎をしても大丈夫なのでしょうか? タクシーのように色々な病院へ送迎を頼まれ、疑問に思っています」
という読者からの質問に対して、専門家が回答します!

この記事もチェック!

ヘルパーがやってはいけないなこと一覧 5つの判断方法と、具体的な断り方も | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/565

利用者からのよくある依頼と断り方、やってはいけない理由も解説します。ヘルパーがやっていいことと、やってはいけないことは?「介護保険として」なのか、「倫理的に」なのかを最初に分けて考えましょう。【回答者:脇 健仁】

「家族の同乗」と、「タクシーのように利用される」は別々に考えましょう

執筆者

脇 健仁

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/22

ゆりかごホールディングス株式会社 代表取締役 株式会社ゆりかご 代表取締役 茨城県訪問介護協議会 副会長 茨城県難病連絡協議会 委員 水戸在宅ケアネットワーク 世話人 介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・看護師・介護支援専門員・相談支援専門員

小規模多機能とは?

小規模多機能型居宅介護とは、地域密着型サービスのひとつで、「訪問」「通い」「泊まり」を一体的に行うサービスです。
その中でも「通い」を中心として、利用者さんの希望などに応じて「訪問」や「泊まり」を組み合わせて、入浴、排せつ、食事などの介護、その他日常生活上の世話、機能訓練(リハビリテーション)を行います。

通院送迎が認められるかは、保険者に確認を

そもそも、この「訪問」という範疇で通院送迎を行うことについては、まず保険者(全国の市町村および特別区)に確認しましょう。

今回は保険者が、通院送迎を小規模多機能居宅介護で行うことを認めているという前提で回答してみます。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

「送迎」をめぐる、3種類の許可・登録方式

まず、通院送迎をする場合は自家用運送の範疇を超えるため、道路運送法の許可が必要になります。
この道路運送法許可においては、一般旅客自動車運送事業(4条許可と78条3項許可)の許可と自家用自動車による有償運送(79条登録)があります。

「4条許可」の場合

「4条許可」は、営業用ナンバー(普通車であれば緑ナンバー、軽自動車であれば黒ナンバーの車両)がついた車両に普通二種免許を所持したドライバーが行う運送方法です。この運送方法は介護保険を利用しない運送方法ですので、家族の同乗などは自由です。

一般タクシーでも、色々な方が乗ること自体は制限していないですよね。
ただ、一般タクシーと違う点は、利用する主となる方は、なんらかの理由で移動が困難な方に限定されているということになります。

「78条3項許可」の場合

78条3項許可は、訪問介護事業所が取得していることが多い形態です。
法人で4条許可を取得した上で、普通ナンバーの車両や普通免許をもつ訪問介護員を登録することで、ケアプランに基づいた運送をすることができるようになります。

「79条登録」の場合

79条登録は、非営利法人ができる登録方法です。
法人で4条許可がなくても、78条3項と同様、普通ナンバーの車両と運転手の登録を行うことでケアプランに基づいた運送を行うことができます。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

結論:保険者への確認が必須

以上をふまえた上で訪問介護を例に挙げてみます。

まず通院等乗降介助というサービスでは、乗車時の介助と降車時の介助のみ介護保険の範囲で対応します。
しかし乗車中については、介護保険外(介護報酬が発生しない)の対応であり、道路運送法の範疇となります。

国土交通省のQ&Aによると、家族の同乗は認められています。
よって、きちんと道路運送法の許可・登録を行っているのであれば、家族の同乗は認められているということになります。

保険者によって見解が異なる場合も

ただ、通院等乗降介助においては、乗降介助と乗車中は一体的に取り扱われるものという解釈から、保険者では乗車中でも契約者である利用者さん以外の利益供与にあたる可能性があるという考えから、保険者解釈として家族の同乗を認めないという見解を示している場合もあります。
必ず該当する保険者(全国の市町村および特別区)へ確認しましょう。

色々な病院に通うことについては、別で検討を

ご質問にある「色々な病院に通うこと」自体は制限されるものではありませんが、訪問看護やかかりつけ医から受診の必要性について伺った上で、通院先を絞るなどの検討をすることは可能です。
利用回数については、ご家族の同乗という観点とは別で対応方法を検討されると良いかと思います。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

あわせて読みたい関連記事

ヘルパーがやってはいけないなこと一覧 5つの判断方法と、具体的な断り方も | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/565

利用者からのよくある依頼と断り方、やってはいけない理由も解説します。ヘルパーがやっていいことと、やってはいけないことは?「介護保険として」なのか、「倫理的に」なのかを最初に分けて考えましょう。【回答者:脇 健仁】

ケアマネがやってはいけないこととは?頼まれがちなこと、解決方法も紹介 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/849

この記事では、ケアマネの仕事内容を振り返り、ケアマネがやってはいけないことや、やってはいけないけどケアマネが頼まれがちなことについて紹介していきます。解決方法もあわせて記載しているので、参考にしてみてください。

訪問介護に向いている人とは?ヘルパーは施設より大変?? | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/693

【回答者:脇 健仁】訪問介護と施設介護との共通点や違いをご存じですか?

この記事のライター

ゆりかごホールディングス株式会社 代表取締役
株式会社ゆりかご 代表取締役
茨城県訪問介護協議会 副会長
茨城県難病連絡協議会 委員
水戸在宅ケアネットワーク 世話人
茨城県介護支援専門員協会 水戸地区会幹事
茨城県訪問看護事業協議会 監事
水戸市地域包括支援センター運営協議会 委員
水戸市地域自立支援協議会全体会 委員
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
日本社会事業大学大学院 福祉マネジメント研究科修了(福祉マネジメント修士)
聖路加国際大学看護リカレント課程 認知症看護認定看護師課程 在籍中

介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・看護師・介護支援専門員・相談支援専門員・FP2級

関連するキーワード


訪問介護

関連する投稿


訪問介護の時間管理術とは?|1日のスケジュール管理のコツや具体策を解説!

訪問介護の時間管理術とは?|1日のスケジュール管理のコツや具体策を解説!

訪問介護は1日に複数の利用者さん宅をまわるため、スケジュール管理が肝となります。一方で、「時間が余ってしまう」「時間が足りない」などといった悩みを抱えるホームヘルパーさんも多いのでは?この記事では、訪問介護における時間管理術を専門家に解説いただきます。【執筆者/専門家:牧野 裕美】


訪問介護員(ホームヘルパー)の給与はどれくらい?年収の平均額や収入アップの方法も紹介!

訪問介護員(ホームヘルパー)の給与はどれくらい?年収の平均額や収入アップの方法も紹介!

利用者の自宅を訪問して介護にあたるホームヘルパー。1人で業務にあたるため、施設で働く以上に責任や資格が求められますが、柔軟な働き方ができる、人間関係の悩みが少ないというメリットもあります。この記事ではそんな訪問介護員(ホームヘルパー)の給料事情や収入アップの方法を解説します。【執筆者:ささえるラボ編集部】


訪問介護の将来性は?|赤字訪問介護事業所が増加するなかで、今後の見通しについて解説!

訪問介護の将来性は?|赤字訪問介護事業所が増加するなかで、今後の見通しについて解説!

訪問介護の赤字事業所が増加するなか、これから訪問介護事業所で働く方や、すでに働いている方で、訪問介護の将来性に不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では、訪問介護を取り巻く現状や、今後の見通しから訪問介護の将来性について専門家が解説します!【執筆者/専門家:脇 健仁】


訪問介護ができること、できないこと~医療行為との境目を知る~

訪問介護ができること、できないこと~医療行為との境目を知る~

介護職は医療行為(医行為)にあたるサポートはできないものとされています。しかし、日常生活を支える介護の現場において、この境目の判断は難しいものです。そこで、この記事では改めて、介護現場における医療行為(医行為)について解説し、介護職ができることと、できないことを解説します。【執筆者/専門家:脇 健仁】


訪問介護において外国人ヘルパーは活躍できるのか?|事前に知っておきたい懸念点やメリットを紹介!

訪問介護において外国人ヘルパーは活躍できるのか?|事前に知っておきたい懸念点やメリットを紹介!

厚生労働省は、2024年6月の「外国人介護人材の業務の在り方に関する検討会」で、訪問介護において外国人介護人材を雇用することを認めるといった考えの中間まとめを提示しました。特に、人手不足が深刻化する訪問介護において、外国人介護人材の雇用はメリットもあれば、不安な声も挙がっています。この記事では訪問介護事業所の視点で、メリットや懸念点、それに対して事前に準備できることなどを紹介します![執筆者/専門家:牧野 裕美]


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


高齢者の熱中症対策!夏の介護で介護職が気をつけたいこと

高齢者の熱中症対策!夏の介護で介護職が気をつけたいこと

夏の介護施設での課題の1つが熱中症です。特に高齢の方は熱中症になりやすい特徴があったり、エアコンを使用することを拒んだりと対策にも工夫が必要です。 この記事では、介護施設や自宅でできる高齢者の熱中症対策をご紹介します!【執筆者/専門家:大関 美里】


介護施設でできる夏のイベント!七夕や夏祭りの企画方法を紹介します!

介護施設でできる夏のイベント!七夕や夏祭りの企画方法を紹介します!

暑い日が続きますが、夏といえば七夕や夏祭りなど楽しいイベントも盛りだくさんです。この記事では、介護施設で夏らしいイベントを企画する際のポイントや手順を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


第158話 「思い出の地」/ほっこり介護マンガ

第158話 「思い出の地」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職の給与・休暇・補助金、よくある疑問に専門家が答えます!

介護職の給与・休暇・補助金、よくある疑問に専門家が答えます!

「処遇改善は給与に含まれて支給されるの?」「補助金5.4万円はいつもらえる?」「介護休暇って無給なの?」この記事では、介護職の方が気になる給与や休暇、補助金に関する、よくある質問に専門家が回答します!【執筆者/専門家:山本 武尊】


第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】