第35回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間関係とコミュニケーション)

第35回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間関係とコミュニケーション)

第35回 介護福祉士国家試験の試験科目【人間関係とコミュニケーション】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第35回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間関係とコミュニケーション)

問題1

ストレス対処行動の一つである問題焦点型コーピングに当てはまる行動として、適切なものを1つ選びなさい。

1.趣味の活動をして気分転換する。
2.トラブルの原因に働きかけて解決しようとする。
3.運動して身体を動かしストレスを発散する。
4.好きな音楽を聴いてリラックスする。
5.「トラブルも良い経験だ」と自己の意味づけを変える。

解答

2.トラブルの原因に働きかけて解決しようとする。

解説

1.(×)気分転換はストレッサーにより引き起こされた情動への対処であり、情動焦点型コーピングとなります。
2.(○)ストレッサーへの直接的な対処を行っているため、問題焦点型コーピングです。
3.(×)運動によるストレス発散はストレッサーにより引き起こされた情動への対処であり、情動焦点型コーピングとなります。
4.(×)音楽を聴いてリラックスを図ることはストレッサーにより引き起こされた情動への対処であり、情動焦点型コーピングとなります。
5.(×)自己の意味付けを変えることはストレッサーにより引き起こされた情動への対処であり、情動焦点型コーピングとなります。

問題2

介護老人福祉施設は、利用者とその家族、地域住民等との交流を目的とした夏祭りを開催した。夏祭りには、予想を超えた来客があり、「違法駐車が邪魔で困る」という苦情が近隣の住民から寄せられた。そこで、次の夏祭りの運営上の改善に向けて職員間で話し合い、対応案を作成した。
次の対応案のうち、PDCAサイクルのアクション(Action)に当たるものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.近隣への騒音の影響について調べる。
2.苦情を寄せた住民に話を聞きに行く。
3.夏祭りの感想を利用者から聞く。
4.来客者用の駐車スペースを確保する。
5.周辺の交通量を調べる。

解答

4.来客者用の駐車スペースを確保する。

解説

PDCAサイクルは「Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善)」のプロセスにより、サービスなどの質向上を図るフレームワークです。
1.(×)騒音の影響を確認して要因を調べることは、Check(評価)に該当します。
2.(×)近隣住民に対するヒヤリングは、Check(評価)に該当します。
3.(×)感想を聞いて次回の計画を立てる際の参考にすることは、Check(評価)に該当します。
4.(○)違法駐車による苦情を解決するための処置であり、Action(改善)に該当します。
5.(×)周辺環境を把握することで、次回の計画を立てる際の参考にすることができます。Check(評価)に該当します。

問題3

Bさん(80歳、女性)は、介護老人保健施設に入所が決まった。今日はBさんが施設に入所する日であり、C介護福祉職が担当者になった。C介護福祉職は、初対面のBさんとの信頼関係の形成に向けて取り組んだ。
C介護福祉職のBさんへの対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.自発的な関わりをもつことを控えた。
2.真正面に座って面談をした。
3.自分から進んで自己紹介をした。
4.終始、手を握りながら話をした。
5.孫のような口調で語りかけた。

解答

3.自分から進んで自己紹介をした。

解説

1.(×)自発的な関わりを控えていてはコミュニケーションが取れず、信頼関係の構築も難しくなります。
2.(×)真正面に座るよりも、斜め45度の位置に座る方が圧迫感を感じにくくなるため、リラックスして話をするためには効果的です。
3.(○)自ら進んで自己開示していく姿勢は、信頼関係を築く上でも助けになります。
4.(×)信頼関係が構築される前の身体的な接触は、相手に不快感を与えるおそれがあります。
5.(×)介護福祉職として適切な口調や言葉遣いを心得る必要があります。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連する投稿


介護福祉士の平均年収は?給料を上げる方法や処遇改善の動きも解説!

介護福祉士の平均年収は?給料を上げる方法や処遇改善の動きも解説!

介護福祉士の資格を取得すると、知識やスキルが高まるほか、年収アップにつながるといわれています。介護福祉士の給料事情をはじめ、さらに収入を上げる方法や介護福祉士になるメリット、処遇改善の動きについて解説します。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間の尊厳と自立)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間の尊厳と自立)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【人間の尊厳と自立】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(社会の理解)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(社会の理解)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【社会の理解】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間関係とコミュニケーション)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間関係とコミュニケーション)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【人間関係とコミュニケーション】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(コミュニケーション技術)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(コミュニケーション技術)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【コミュニケーション技術】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】