第35回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(生活支援技術)

第35回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(生活支援技術)

第35回 介護福祉士国家試験の試験科目【生活支援技術】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

第35回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(生活支援技術)

問題1

Gさん(79歳、女性、要介護3)は、介護老人福祉施設に入所して、3週間が経過した。施設での生活には慣れてきているが、居室でテレビを見て過ごす時間が長くなった。ある時、Gさんが、「気分転換に台所を借りて、自分でおやつを作ってみたい」と介護福祉職に話した。
Gさんのレクリエーション活動の計画作成にあたり、介護福祉職が留意すべきこととして、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.Gさんの居室で行うようにする。
2.おやつのメニューは、介護福祉職が選ぶ。
3.施設のレクリエーション財を優先する。
4.集団で行うことを優先する。
5.おやつ作りをきっかけに、施設生活に楽しみがもてるようにする。

解答

5.おやつ作りをきっかけに、施設生活に楽しみがもてるようにする。

解説

1.(×)居室で過ごすことが多くなっているGさんが、おやつ作りを通して他者と触れ合い、関係性を構築するきっかけになるよう導くことが大切です。
2.(×)おやつのメニューを自ら選ぶことで、Gさんの意欲がさらに高まる可能性があります。
3.(×)Gさんが意欲を見せた貴重な機会であり、必ずしも施設のレクリエーション財を優先する必要はありません。
4.(×)利用者の意欲を高める支援を行うことが優先されるべきであり、集団での実施にこだわる必要はありません。集団で行うことに関しても、Gさんと相談して決定することが適切だと考えられます。
5.(○)Gさんが示した意欲を生かし、自主的な活動を契機として施設生活に楽しみを持てるようにすることが最も適切です。

問題2

高齢者の安全な移動に配慮した階段の要件として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.手すりを設置している。
2.階段の一段の高さは、25cm以上である。
3.階段の足をのせる板の奥行は、15cm未満である。
4.階段の照明は、足元の間接照明にする。
5.毛の長いじゅうたんを敷く。

解答

1.手すりを設置している。

解説

1.(○)手すりの設置により転倒リスクが軽減され、安全に階段を昇降することができます。
2.(×)建築基準法において、階段の1段の高さ(蹴上)は23cm以下と規定されています。
3.(×)建築基準法において、階段の足を乗せる板の奥行(踏面)は15cm以上と規定されています。
4.(×)階段における安全な移動を考慮すると、足元の間接照明も効果的ですが、天井から全体を照らす照明器具も必要になります。
5.(×)毛足の長いじゅうたんは滑りやすく、転倒リスクが増大するため、階段へ敷くことは推奨されません。

問題3

福祉用具等を安全に使用するための方法として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.車いすをたたむときは、ブレーキをかけてから行う。
2.入浴用介助ベルトは、利用者の腰部を真上に持ち上げて使用する。
3.差し込み便器は、端座位で使用する。
4.移動用リフトで吊(つ)り上げるときは、利用者の身体から手を離して行う。
5.簡易スロープは、埋め込み工事をして使用する。

解答

1.車いすをたたむときは、ブレーキをかけてから行う。

解説

1.(○)広げたときの安全性を考慮し、車いすをたたむときはブレーキをかけて車輪を固定してから行います。
2.(×)入浴用介助ベルトは、前方や横方向に力を加えて移動を補助するために用います。利用者の腰部を真上に持ち上げると、利用者にも介助者にも過度な負担がかかります。
3.(×)差し込み便器は、仰臥位で膝を曲げた状態で使用します。腹圧をかけやすくするため、上体を起こすことが適切です。
4.(×)移動用リフトで吊り上げる際は、利用者が回転したり大きく揺れたりして恐怖を感じないよう、利用者の身体を支えます。
5.(×)簡易スロープは、さまざま段差を昇降しやすくするために用います。埋め込み工事をする必要はありません。

問題4

睡眠の環境を整える介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.マットレスは、腰が深く沈む柔らかさのものにする。
2.枕は、頸部(けいぶ)が前屈する高さにする。
3.寝床内の温度を20℃に調整する。
4.臭気がこもらないように、寝室の換気をする。
5.睡眠状態を観察できるように、寝室のドアは開けておく。

解答

4.臭気がこもらないように、寝室の換気をする。

解説

1.(×)腰が深く沈む柔らかさでは、体圧が集中し過ぎて腰に負担がかかります。
2.(×)頸部が前屈する高さの枕では、気道が圧迫されて呼吸しにくくなります。
3.(×)寝室環境において、寝床内温度は30℃前後、室温は16~20℃程度、湿度は40~60%程度に調整することが推奨されています。
4.(○)停滞した空気が含む臭気はストレスの原因にもなります。寝室の換気を行うことで二酸化炭素濃度の改善も可能となり、睡眠の質を上げる効果が期待できます。
5.(×)プライバシーを確保するため、寝室のドアは閉めておきます。

問題5

T字杖(じつえ)を用いて歩行する左片麻痺(ひだりかたまひ)の利用者が、20cm幅の溝をまたぐときの介護方法として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.杖は、左手に持ちかえてもらう。
2.杖は、溝の手前に突いてもらう。
3.溝は、右足からまたいでもらう。
4.遠い方向を見てもらう。
5.またいだ後は、両足をそろえてもらう。

解答

5.またいだ後は、両足をそろえてもらう。

解説

1.(×)杖は、健側である右手で持つことが適切です。
2.(×)杖を溝の向こう側に突き、体のバランスを取りながら溝をまたぐようにします。
3.(×)片麻痺がある場合は、健側で持った杖→患側の足→健側の足の順で溝をまたぐことが適切です。左片麻痺であれば、溝をまたぐのは患側である左足が先となります。
4.(×)遠い方向を見ていては足元が確認できません。
5.(○)溝をまたぐような大きな動作の後はバランスを崩しやすいため、一度両足をそろえて安定させます。

問題6

左片麻痺(ひだりかたまひ)の利用者が、前開きの上着をベッド上で臥床(がしょう)したまま交換するときの介護の基本に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.介護福祉職は利用者の左側に立つ。
2.新しい上着は利用者の右側に置く。
3.脱ぐときは、着ている上着の左上肢の肩口を広げておく。
4.左側の袖を脱ぎ、脱いだ上着は丸めて、からだの下に入れる。
5.利用者を左側臥位(ひだりそくがい)にし、脱いだ上着を引き出す。

解答

3.脱ぐときは、着ている上着の左上肢の肩口を広げておく。

解説

片麻痺がある場合は、「脱ぐ時は健側から、着る時は患側から」という脱健着患の原則に基づいて介護を実践します。
1.(×)健側である右側の袖を脱がせることから始めるため、利用者の右側に立ちます。
2.(×)着るときは、患側である左側から袖を通すため、新しい上着は利用者の左側に置きます。
3.(○)患側である左上肢の肩口を広げておくことで、先に袖を脱ぐ健側に負担がかかりにくくなります。
4.(×)健側である右側の袖を脱ぎ、脱いだ上着は丸めて体の下に入れます。
5.(×)利用者を健側である右側を下にした右側臥位とし、脱いだ上着を引き出します。

問題7

胃・結腸反射を利用して、生理的排便を促すための介護福祉職の支援として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.歩行を促す。
2.起床後に冷水を飲んでもらう。
3.腹部のマッサージをする。
4.便座に誘導する。
5.離床する時間を増やす。

解答

2.起床後に冷水を飲んでもらう。

解説

1.(×)歩くことで腸腰筋を鍛えたり、腸の運動を活発にしたりすることができますが、胃・結腸反射とは関連していません。
2.(○)胃・結腸反射とは、飲食物が胃に入ることで反射的に起こる結腸(大腸)の蠕動運動のことです。起床後に冷水を飲むと、空の胃が刺激されて胃・結腸反射が起こりやすくなります。
3.(×)腹部のマッサージは腸の蠕動運動を促す効果が期待できますが、胃・結腸反射を利用した排便支援ではありません。
4.(×)決まった時間に便座へ誘導することで、排便リズムが安定し、排泄習慣を整える効果が期待できますが、胃・結腸反射とは関連していません。
5.(×)離床する時間を増やすことは適度な運動につながり、自然な排便を促すために有効ですが、胃・結腸反射を利用した排便支援ではありません。

問題8

利用者の便失禁を改善するための介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.トイレの場所がわからない認知症(dementia)の人には、ポータブルトイレを設置する。
2.移動に時間がかかる人には、おむつを使用する。
3.便意がはっきりしない人には、朝食後に時間を決めてトイレへ誘導する。
4.下剤を内服している人には、下剤の内服を中止する。
5.便失禁の回数が多い人には、食事の提供量を減らす。

解答

3.便意がはっきりしない人には、朝食後に時間を決めてトイレへ誘導する。

解説

1.(×)認知症の見当識障害により場所が分からない場合は、新たにポータブルトイレを認識することも困難であるため、声かけや案内の設置などトイレへの誘導方法を検討する必要があります。
2.(×)移動が自立している場合は、おむつの使用により機能低下を招いたり、自尊心を損ねたりする可能性があります。排便パターンをチェックし、早めの声かけや誘導を行うことが適切です。
3.(○)胃・結腸反射により排便が促される朝食後のタイミングで、時間を決めてトイレへ誘導します。
4.(×)介護福祉職の判断で処方薬の減量や中止を行うことはできません。
5.(×)食事の量を減らすと、朝食後の胃・結腸反射が起こりにくくなるため、排泄習慣の確立がますます困難になります。

問題9

女性利用者のおむつ交換をするときに行う陰部洗浄の基本に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.湯温は、介護福祉職の手のひらで確認する。
2.おむつを交換するたびに、石鹸(せっけん)を使って洗う。
3.タオルで汚れをこすり取るように洗う。
4.尿道口から洗い、最後に肛門部(こうもんぶ)を洗う。
5.洗浄後は、蒸しタオルで水分を拭き取る。

解答

4.尿道口から洗い、最後に肛門部(こうもんぶ)を洗う。

解説

1.(×)湯温の確認には、手のひらよりも温度感覚が敏感な前腕内側を用います。
2.(×)皮脂の欠乏による皮膚トラブルを避けるため、石鹸を用いた洗浄は1日1回を基本とします。
3.(×)陰部の皮膚や粘膜は傷つきやすいため、汚れを泡で浮かせて優しく洗います。
4.(○)肛門部から洗い始めると大腸菌などの感染を招く可能性があるため、尿道口から肛門部へ向かって洗い進めます。
5.(×)洗浄後は、乾いたタオルや拭き取り用ペーパーを用いて、水分を吸い取らせるように押し拭きします。

問題10

ベッド上で臥床(がしょう)している利用者の洗髪の基本に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.利用者のからだ全体をベッドの端に移動する。
2.利用者の両下肢は、まっすぐに伸ばした状態にする。
3.洗うときは、頭頂部から生え際に向かって洗う。
4.シャンプー後は、タオルで泡を拭き取ってからすすぐ。
5.ドライヤーの温風は、頭皮に直接当たるようにする。

解答

4.シャンプー後は、タオルで泡を拭き取ってからすすぐ。

解説

1.(×)身体全体ではなく、頭部がベッドの端にくるように移動させます。
2.(×)利用者にとって安楽な姿勢に調整することが適切であり、クッションなどを利用して膝を軽く立て、腹部の緊張を和らげます。
3.(×)洗うときは、生え際から頭頂部に向かって洗います。
4.(○)シャンプー後にタオルで泡を拭き取ることで、すすぎの回数や時間を省くことができます。
5.(×)髪を乾かす際は、ドライヤーの温風が頭皮や顔に直接当たらないよう注意します。

問題11

総義歯の取扱いに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.上顎から先に外す。
2.毎食後に洗う。
3.スポンジブラシで洗う。
4.熱湯につけてから洗う。
5.乾燥させて保管する。

解答

2.毎食後に洗う。

解説

1.(×)総義歯を外す際は下顎から、装着する際は上顎からとします。
2.(○)義歯は食べかすや歯垢が付着し、細菌が繁殖しやすくなることから、感染症予防のためにも毎食後に外して洗います。
3.(×)スポンジブラシは口腔内の清拭用であり、義歯は義歯専用ブラシで洗います。
4.(×)義歯を熱湯に浸けると熱により変形する可能性があるため、流水で洗浄します。
5.(×)乾燥はひび割れや変形の原因となるため、専用の容器を用いて水や義歯洗浄剤に浸した状態で保管します。

問題12

終末期で終日臥床(しゅうじつがしょう)している利用者に対する介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.入浴時は、肩までお湯につかるように勧める。
2.息苦しさを訴えたときは、半座位にする。
3.終日、窓を閉めたままにする。
4.会話をしないように勧める。
5.排便時は、息を止めて腹に力を入れるように勧める。

解答

2.息苦しさを訴えたときは、半座位にする。

解説

1.(×)入浴時に肩までお湯に浸かると心臓に負担がかかるため、終末期で終日臥床している状態ではリスクが高いといえます。
2.(○)半座位(ファーラー位)は、臥位から上半身を45度起こした体位です。半座位や座位にすると、横隔膜が下がり、内臓による肺への圧迫を軽減できるため、呼吸しやすくなります。
3.(×)換気することで、室内の二酸化炭素濃度を低下させたり、気分転換を図ったりすることができます。
4.(×)会話や声かけによるコミュニケーションは、終末期の精神的サポートとして重要です。
5.(×)体力低下により自力での排泄が困難な時期であるため、息を止めて負荷をかけるよう勧めることは不適切です。

問題13

介護老人福祉施設に入所している利用者の看取りにおける、介護福祉職による家族への支援として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.利用者の介護は、介護福祉職が最期まで行い、家族には控えてもらう。
2.利用者の反応がないときには、声をかけることを控えるように伝える。
3.利用者の死後は、毎日電話をして、家族の状況を確認する。
4.利用者の死後は、気分を切り替えるように家族を励ます。
5.家族が悔いが残ると言ったときは、話を聴く。

解答

5.家族が悔いが残ると言ったときは、話を聴く。

解説

1.(×)最期まで家族が立ち会えるよう準備を整え、ケアにも参加してもらうことが適切です。
2.(×)聴覚は最期まで保たれていることが多いため、反応がなくても声をかけるよう家族に伝えます。
3.(×)毎日の電話では、看取ったばかりである家族の心身への負担となる可能性が高いと考えられます。
4.(×)家族の寂しさや不安などの思いを傾聴する姿勢が大切な時期であり、安易な励ましは不適切です。
5.(○)他人から見てどんなに介護を尽くしていても、本人には後悔が残る場合があります。話を傾聴して気持ちに寄り添い、自らの介護を肯定的に評価できるよう精神的なサポートを行うことが重要です。

問題14

利用者の障害特性に適した福祉用具の選択に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.言語機能障害の利用者には、ストッキングエイドの使用を勧める。
2.全盲の利用者には、音声ガイド付き電磁調理器の使用を勧める。
3.聴覚障害の利用者には、床置き式手すりの使用を勧める。
4.右片麻痺(みぎかたまひ)の利用者には、交互型歩行器の使用を勧める。
5.肘関節拘縮の利用者には、座位時に体圧分散クッションの使用を勧める。

解答

2.全盲の利用者には、音声ガイド付き電磁調理器の使用を勧める。

解説

1.(×)ストッキングエイドは、足先まで手が届きにくい人が使用する福祉用具です。膝や腰の障害により、靴下やストッキングを履きにくい人に適しています。
2.(○)音声ガイド付き電磁調理器は、全盲であっても耳からの情報で安全に使用できます。
3.(×)床置き式手すりは、布団からの起き上がりや、座った状態からの立ち上がりを補助する福祉用具です。
4.(×)交互型歩行器は、左右のフレームを個々に動かすことで進む福祉用具です。四肢の筋力低下がみられる場合などには有用ですが、片麻痺の利用者では転倒リスクがあります。
5.(×)体圧分散クッションは、身体にかかる圧力を分散させる福祉用具であり、体位変換の際などに用いられます。

問題15

介護予防教室で介護福祉職が行う安定した歩行に関する助言として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.「歩幅を狭くしましょう」
2.「腕の振りを小さくしましょう」
3.「足元を見ながら歩きましょう」
4.「後ろの足のつま先で地面を蹴って踏み出しましょう」
5.「つま先から足をつきましょう」

解答

4.「後ろの足のつま先で地面を蹴って踏み出しましょう」

解説

1.(×)歩幅を狭くすると足が上がらずつまずきやすくなるため、少し広めにするよう助言します。
2.(×)腕の振りを小さくすると足が振り出しにくくなるため、軽く腕を曲げて前後にしっかりと振るよう助言します。
3.(×)足元を見ながら歩くと前傾姿勢になり、周囲の人や物に気付かずぶつかるおそれがあります。目線を上げて視野を広く保つよう助言します。
4.(○)後ろの足のつま先で地面を蹴って踏み出すことで、自然に踵から着地し、歩幅が広くなって安定します。
5.(×)つま先から足をつくと転倒のリスクが高くなるため、踵から着地するよう助言します。

問題16

利用者が食事中にむせ込んだときの介護として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.上を向いてもらう。
2.お茶を飲んでもらう。
3.深呼吸をしてもらう。
4.口の中のものを飲み込んでもらう。
5.しっかりと咳(せき)を続けてもらう。

解答

5.しっかりと咳(せき)を続けてもらう。

解説

1.(×)むせ込んでいるときに上を向くと、気管の奥へ誤嚥した食べ物などが入り込んでしまいます。
2.(×)液体は誤嚥しやすいため、お茶を飲むのは呼吸が落ち着いた後にします。
3.(×)むせ込んでいるときに深呼吸をすると、気道が開き、誤嚥したものが気管の奥へ入り込んでしまいます。
4.(×)さらなる誤嚥を引き起こす可能性がある行為です。口の中に食べ物が残っている場合は、吐き出してもらいます。
5.(○)むせ込んで咳が出るのは、誤嚥した食べ物を喀出するための防御反応です。前屈みの姿勢でしっかりと咳を続け、気管から誤嚥物を外へ押し出します。

問題17

テーブルで食事の介護を行うときの留意点に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.車いすで食事をするときは、足をフットサポートから下ろして床につける。
2.片麻痺(かたまひ)があるときは、患側の上肢を膝の上にのせる。
3.スプーンを使うときは、下顎を上げた姿勢にして食べ物を口に入れる。
4.利用者に声をかけるときは、食べ物を口に入れてから行う。
5.食事をしているときは、大きな音でテレビをつけておく。

解答

1.車いすで食事をするときは、足をフットサポートから下ろして床につける。

解説

1.(○)車いすで食事をする際は、フットサポートから足を下ろして床に着けると姿勢が安定します。
2.(×)片麻痺がある場合は、患側の上肢をテーブルの上に乗せると姿勢が安定します。
3.(×)下顎を上げた姿勢では誤嚥を起こしやすいため、軽く顎を引いた姿勢で食べ物を口に入れるようにします。
4.(×)食べ物を咀嚼しているときに話しかけると、誤嚥を招くおそれがあります。
5.(×)食事中にテレビから大きな音がしていると、食事に集中できず誤嚥などを起こしやすくなります。また、むせ込みなどの異音に介助者が気付けないリスクもあるため、大きな音にすることは推奨されません。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連する投稿


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【こころとからだのしくみ】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【医療的ケア】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【総合問題】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


介護福祉士国家試験の「パート合格」導入|仕組みやメリット・デメリットについて専門家が解説します!

介護福祉士国家試験の「パート合格」導入|仕組みやメリット・デメリットについて専門家が解説します!

2024年9月、厚生労働省の検討会から介護福祉士の国家試験を3つのパートに分け、合格基準を満たしたパートは翌々年まで受験を免除するという「パート合格」の仕組みを導入すると発表しました。働きながら取得する人たちへの負担軽減が期待される一方で、介護福祉士の価値が下がる、質が下がるといった心配の声も…。この記事では専門家の方にパート合格での変更点を解説いただいたあと、メリット・デメリットについても説明いただきます!【執筆者/専門家:脇 健仁】


【2024年度版】介護福祉士国家試験過去問題(解答・解説つき!)

【2024年度版】介護福祉士国家試験過去問題(解答・解説つき!)

第37回介護福祉士国家試験対策問題として、過去5年分の介護福祉士国家試験問題過去問題を用意しました。年度別や試験科目ごとに力試しができるので、苦手な科目にチャレンジしてみましょう! 皆さんの合格を応援しています!【ささえるラボ編集部】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【こころとからだのしくみ】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【医療的ケア】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【総合問題】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

自立支援介護とは、介護が必要になった高齢者が、可能な限り自分の力で生活できるように支援する介護のことです。高齢化が進む日本において、デイサービスなどを提供する介護施設でも近年、自立支援介護は注目されています。この記事では、自立支援介護の4つの基本ケアや実際の取り組みについて専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

年末年始は、クリスマス会や忘年会などさまざまなイベントが行われる時期です。介護施設でもこれらのようなイベントを実施すると、利用者さんたちの活力を高めたり、親睦を深めたりする良い機会になります。この記事では、年末年始のイベントを企画するにあたって準備したいこと、当日取り入れられるレクリエーションなどを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】