マイナビ福祉・介護のシゴト
第35回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(発達と老化の理解)

第35回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(発達と老化の理解)

第35回 介護福祉士国家試験の試験科目【発達と老化の理解】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

第35回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(発達と老化の理解)

問題1

高齢者の脱水に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.若年者よりも口渇感を感じやすい。
2.体内水分量は若年者よりも多い。
3.起立時に血圧が上がりやすくなる。
4.下痢が原因となることはまれである。
5.体重が減ることがある。

解答

5.体重が減ることがある。

解説

1.(×)体液減少により体温調節機能が低下し、感覚機能が低下するため、若年者よりも口渇感を感じにくくなります。
2.(×)体内水分量は成人で約60%ですが、高齢者では水分を保持する筋肉量が減少するため約50~55%と少なくなります。
3.(×)脱水状態になると循環血液量が減少するため、脳への血流が不足して起立性低血圧をきたしやすくなります。起立性低血圧では立ちくらみや失神を起こすことがあり、注意が必要です。
4.(×)下痢や嘔吐により、体内の水分や電解質が不足して脱水症状を引き起こすことがあります。
5.(○)体重の減少率が大きいほど脱水は重症であり、体重減少10%以上では高度脱水による心臓・腎臓・呼吸機能不全がみられ、直ちに点滴などの適切な処置が必要になります。

問題2

今、発達の実験のために、図のようなテーブル(テーブル表面の左半分が格子柄、右半分が透明な板で床の格子柄が透けて見える)の左端に、Kさん(1歳1か月)を座らせた。
テーブルの反対側には母親が立っている。Kさんは、格子柄と透明な板との境目でいったん動くのをやめて、怖がった表情で母親の顔を見た。母親が穏やかにほほ笑むと、Kさんは母親の方に近づいていった。
Kさんの行動を説明する用語として、最も適切なものを1つ選びなさい。

介護福祉士国家試験問題

1.自己中心性
2.愛着理論
3.向社会的行動
4.社会的参照
5.原始反射

解答

4.社会的参照

解説

1.(×)自己中心性は乳幼児の思考様式の特徴であり、世界を自分の視点でしか理解できず、他者の視点を想像して理解できないことを指します。
2.(×)愛着理論は、人に対する親密さを表現しようとする愛着行動についての理論です。愛着行動とは、主に幼児が母親などの養育者にしがみ付いたり、後追いしたりする行動を指します。
3.(×)向社会的行動は、外的な報酬を期待することなく、誰かのことを思って恩恵を与える行動のことです。
4.(○)Kさんは、格子柄と透明な板との境目で怖くなったため、母親の表情を確認した上で、進んでも安全と判断しています。他者の表情や行動を参照して物事を判断していることから、社会的参照に該当します。
5.(×)原始反射は、新生児や乳幼児に生まれつき備わっている反射動作であり、歩行反射、モロー反射、捕捉反射などが代表的です。

問題3

標準的な発育をしている子どもの体重が、出生時の約2倍になる時期として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.生後3か月
2.生後6か月
3.生後9か月
4.1歳
5.2歳

解答

1.生後3か月

解説

成熟児の平均的な身長は約50cm、体重は約3kgです。順調に発育すると、体重は生後3か月で出生時の約2倍(6kg)になり、身長は1歳で約1.5倍(75cm)、4歳で約2倍(100cm)となります。また、出生時には頭囲が胸囲を上回りますが、1歳を過ぎた頃から徐々に逆転します。
よって、1.(○)、2.(×)、3.(×)、4.(×)、5.(×)、となります。

問題4

加齢の影響を受けにくい認知機能として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.エピソード記憶
2.作業記憶
3.選択的注意
4.流動性知能
5.意味記憶

解答

5.意味記憶

解説

1.(×)エピソード記憶は、特定の時間や場所で経験した個々の出来事に関する記憶であり、加齢に伴って低下します。
2.(×)作業記憶は、作業をスムーズに行うための一時的な記憶であり、加齢に伴って低下します。
3.(×)選択的注意は、多くの情報の中から目的に合ったものを選び出すための認知機能であり、加齢に伴って低下します。
4.(×)流動性知能は、新しい環境に適応するための対応能力です。20代前半がピークで、その後は低下していきます。
5.(○)意味記憶は、一般的な知識や事実、言葉の意味、常識などに関する記憶であり、加齢の影響を受けにくいとされています。

問題5

高齢期の腎・泌尿器系の状態や変化に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.尿路感染症(urinary tract infections)を起こすことは非常に少ない。
2.腎盂腎炎(じんうじんえん)(pyelonephritis)の主な症状は、頭痛である。
3.尿の濃縮力が低下する。
4.前立腺肥大症(prostatic hypertrophy)では、尿道の痛みがある。
5.薬物が排出される時間は、短くなる。

解答

3.尿の濃縮力が低下する。

解説

1.(×)高齢期では、基礎疾患の存在や免疫機能低下などにより、尿路感染症を起こしやすくなります。
2.(×)腎盂腎炎は、腎臓の細菌感染により炎症が生じる病態です。主な症状は発熱や腰痛です。
3.(○)腎臓への血流量が低下し、糸球体濾過機能も低下することから、尿の濃縮力は低下します。
4.(×)前立腺肥大症の主症状は残尿感や排尿困難であり、尿道の痛みはみられません。
5.(×)加齢による腎臓機能の低下に伴って薬物が体内にとどまりやすくなるため、薬物排出までの時間は長くなります。

問題6

老年期の変形性膝関節症(knee osteoarthritis)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.外反型の脚の変形を伴うことが多い。
2.女性のほうが男性より罹患率(りかんりつ)が高い。
3.積極的に患部を冷やすことを勧める。
4.正座の生活習慣を勧める。
5.肥満のある人には積極的に階段を利用するように勧める。

解答

2.女性のほうが男性より罹患率(りかんりつ)が高い。

解説

1.(×)変形性膝関節症では、膝が外側に広がるO脚変形(内反膝)が起こりやすく、膝の内側に痛みや変形が出やすいことが特徴です。
2.(○)変形性膝関節症は50代以上の女性に好発し、男女比は1:4といわれています。
3.(×)慢性化する痛みに対しては、温めて血液循環を促進することで軽減することができます。
4.(×)正座は膝関節への負担が大きいため、避けるよう指導します。
5.(×)肥満がある場合は膝への負担が増大するため、階段よりもエスカレーターやエレベーターの利用を勧めます。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連する投稿


介護福祉士の平均年収は?給料を上げる方法や処遇改善の動きも解説!

介護福祉士の平均年収は?給料を上げる方法や処遇改善の動きも解説!

介護福祉士の資格を取得すると、知識やスキルが高まるほか、年収アップにつながるといわれています。介護福祉士の給料事情をはじめ、さらに収入を上げる方法や介護福祉士になるメリット、処遇改善の動きについて解説します。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間の尊厳と自立)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間の尊厳と自立)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【人間の尊厳と自立】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(社会の理解)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(社会の理解)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【社会の理解】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間関係とコミュニケーション)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間関係とコミュニケーション)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【人間関係とコミュニケーション】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(コミュニケーション技術)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(コミュニケーション技術)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【コミュニケーション技術】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員とは、高齢者や障害者の身体機能を改善・維持するための訓練を提供する専門職です。高齢化とともに社会でのニーズも高まっています。この記事では、そんな機能訓練指導員になるために必要な資格や、仕事内容、給与事情などについて徹底解説します!


第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

主に福祉用具貸与・販売事業所で、福祉用具の選定や提案を行う福祉用具専門相談員。その資格は、指定された講習を受けると取得できます。この記事では、資格の取得方法だけでなく、福祉用具専門相談員の仕事内容や給与事情などの基礎情報も紹介します。


生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

介護職として働いていると、生前整理や終活について利用者さんやそのご家族から相談されることもあるのではないでしょうか。この記事では、生前整理や終活について相談を受けた際に、介護職がスムーズに対応できるポイントを紹介します。【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】