第35回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第35回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第35回 介護福祉士国家試験の試験科目【医療的ケア】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

第35回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

問題1

Fさん(87歳、女性)は、介護老人福祉施設に入所している。嚥下機能(えんげきのう)が低下したため、胃ろうによる経管栄養が行われている。担当の介護福祉士は、Fさんの経管栄養を開始して、しばらく観察した。その後、15分後に訪室すると、Fさんが嘔吐(おうと)して、意識はあるが苦しそうな表情をしていた。介護福祉士は、すぐに経管栄養を中止して看護職員を呼んだ。
看護職員が来るまでの介護福祉士の対応として、最も優先すべきものを1つ選びなさい。

1.室内の換気を行った。
2.ベッド上の嘔吐物(おうとぶつ)を片付けた。
3.酸素吸入を行った。
4.心臓マッサージを行った。
5.誤嚥(ごえん)を防ぐために顔を横に向けた。

解答

5.誤嚥(ごえん)を防ぐために顔を横に向けた。

解説

1.(×)嘔吐物を処理する際は、感染に留意して十分な換気を行います。
2.(×)嘔吐物を片付けることを最優先する必要はありません。
3.(×)酸素吸入は、医師の指示の下で実施します。
4.(×)通常、意識があって自発呼吸をしている場合は心臓マッサージ(胸骨圧迫)の必要はありません。
5.(○)「嘔吐して、意識はあるが苦しそうな表情をしていた」という情報から、顔を横に向けて気道を確保し、誤嚥を防ぐことが最も優先される対応となります。

問題2

消毒と滅菌に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1.消毒は、すべての微生物を死滅させることである。
2.複数の消毒液を混ぜると効果的である。
3.滅菌物には、有効期限がある。
4.家庭では、熱水で滅菌する。
5.手指消毒は、次亜塩素酸ナトリウムを用いる。

解答

3.滅菌物には、有効期限がある。

解説

1.(×)消毒は、菌やウイルスなど病原性の微生物を無毒化することを意味します。すべての微生物を死滅させることは「滅菌」です。
2.(×)複数の消毒液を混ぜることで、消毒効果が弱まったり、有毒ガスが発生したりすることがあります。
3.(○)滅菌物には有効期限が設けられています。滅菌物を使用する際は、滅菌済みの表示、未開封であること、有効期限を必ず確認します。
4.(×)家庭において熱水で行うことができるのは消毒です。滅菌には高圧蒸気や放射線を発生させる専用の設備が必要となるため、普通は一般家庭では行えません。
5.(×)手指消毒にはアルコール(エタノール含有消毒薬)が用いられます。

問題3

次の記述のうち、成人の正常な呼吸状態として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.胸腹部が一定のリズムで膨らんだり縮んだりしている。
2.ゴロゴロとした音がする。
3.爪の色が紫色になっている。
4.呼吸数が1分間に40回である。
5.下顎を上下させて呼吸している。

解答

1.胸腹部が一定のリズムで膨らんだり縮んだりしている。

解説

1.(○)吸気時には外肋間筋と横隔膜が収縮して肺が膨らみ、呼気時には外肋間筋と横隔膜が弛緩して肺が収縮します。正常な呼吸状態では、これが規則正しいリズムで起こります。
2.(×)ゴロゴロとした音は、痰や異物により気管の通りが悪くなっている場合に聴取されます。
3.(×)爪の色が紫色なのはチアノーゼの状態であり、呼吸状態や血流の悪化による血中酸素不足を示しています。
4.(×)呼吸数は1分間に12~20回程度が成人の基準範囲であり、25回以上では頻呼吸と判定されます。
5.(×)喘ぐように口をパクパクさせて下顎を上下させる下顎呼吸は、臨死期にみられる努力性呼吸です。

問題4

胃ろうによる経管栄養での生活上の留意点の説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.「日中は、ベッド上で過ごします」
2.「夜寝るときは、上半身を起こした姿勢で寝ます」
3.「便秘の心配はなくなります」
4.「口から食べなくても口腔(こうくう)ケアは必要です」
5.「入浴は清拭に変更します」

解答

4.「口から食べなくても口腔(こうくう)ケアは必要です」

解説

1.(×)栄養剤注入直後はある程度の安静が必要ですが、基本的には通常の日常生活を送ることが可能です。
2.(×)上半身を起こした姿勢にするのは栄養剤注入時であり、就寝時は安楽な姿勢でかまいません。
3.(×)胃瘻を造設しても便秘は起こるため、運動不足、水分不足、食物繊維の摂取量などに留意する必要があります。
4.(○)経口摂取しないことで唾液分泌が減少し、口腔内の自浄作用が低下します。細菌の繁殖が起こりやすい環境となるため、感染症や誤嚥性肺炎を予防するためにも口腔ケアは必要です。
5.(×)胃瘻を造設しても入浴は可能であり、特別な処置は必要ありません。

問題5

喀痰吸引(かくたんきゅういん)を行う前の準備に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.医師の指示書の確認は、初回に一度行う。
2.利用者への吸引の説明は、吸引のたびに行う。
3.腹臥位(ふくがい)の姿勢にする。
4.同室の利用者から見える状態にする。
5.利用者に手指消毒をしてもらう。

解答

2.利用者への吸引の説明は、吸引のたびに行う。

解説

1.(×)医師の指示書や看護職員からの指示・引き継ぎ事項などの確認は、毎回の吸引実施前に必ず行います。
2.(○)利用者の苦痛を和らげてスムーズに吸引するためにも、吸引前には必ず利用者に説明を行い、同意を得た上で実施します。
3.(×)腹臥位では吸引しにくいため、仰臥位やセミファーラー位とします。
4.(×)嘔吐反射や苦痛を招きかねない行為であることから、カーテンなどを利用してプライバシー保護に努めます。
5.(×)吸引前後に徹底した手指消毒が必要となるのは、吸引を実施する介護者です。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連する投稿


介護福祉士の平均年収は?給料を上げる方法や処遇改善の動きも解説!

介護福祉士の平均年収は?給料を上げる方法や処遇改善の動きも解説!

介護福祉士の資格を取得すると、知識やスキルが高まるほか、年収アップにつながるといわれています。介護福祉士の給料事情をはじめ、さらに収入を上げる方法や介護福祉士になるメリット、処遇改善の動きについて解説します。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間の尊厳と自立)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間の尊厳と自立)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【人間の尊厳と自立】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(社会の理解)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(社会の理解)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【社会の理解】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間関係とコミュニケーション)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間関係とコミュニケーション)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【人間関係とコミュニケーション】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(コミュニケーション技術)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(コミュニケーション技術)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【コミュニケーション技術】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】