第35回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第35回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第35回 介護福祉士国家試験の試験科目【総合問題】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

第35回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

問題1

次の事例を読んで答えなさい。

〔事 例〕
Aさん(80歳、女性)は、自宅で一人暮らしをしている。同じ県内に住む娘が、月に一度Aさんの自宅を訪れている。
最近、Aさんの物忘れが多くなってきたため、不安になった娘が、Aさんと一緒に病院を受診したところ、医師から、脳の記憶をつかさどる部分が顕著に萎縮したアルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type)であると診断された。Aさんはこのまま自宅で暮らすことを希望し、介護保険の訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用しながら一人暮らしを継続することになった。
ある日、娘からサービス提供責任者に、今年はAさんが一人で雪かきができるか不安であると相談があった。そこで、サービス提供責任者が、Aさんと一緒に地区の民生委員に相談したところ、近所の人たちが雪かきをしてくれることになった。

図は脳を模式的に示したものである。
Aさんの脳に萎縮が顕著にみられる部位として、最も適切なものを1つ選びなさい。

第36回介護福祉士国家試験 対策問題(総合問題)1

1.A
2.B
3.C
4.D
5.E

解答

4.D

解説

1.(×)Aの部位は前頭葉です。思考や情動のコントロールなど、高度な分析や判断を司っています。
2.(×)Bの部位は頭頂葉です。体性感覚や視覚、聴覚などを統合して認知しています。
3.(×)Cの部位は後頭葉です。視覚認知の中枢となります。
4.(○)Aさんの脳に萎縮が顕著にみられる部位は、Dの海馬です。アルツハイマー型認知症では、記憶を司る側頭葉の海馬周辺から萎縮が始まるため、最初の症状として物忘れがみられます。進行するにつれて脳全体が萎縮し、認知機能が全般的にゆっくりと低下していきます。
5.(×)Eの部位は小脳です。主に運動調節機能を担当しています。

問題2

次の事例を読んで答えなさい。

〔事 例〕
Aさん(80歳、女性)は、自宅で一人暮らしをしている。同じ県内に住む娘が、月に一度Aさんの自宅を訪れている。
最近、Aさんの物忘れが多くなってきたため、不安になった娘が、Aさんと一緒に病院を受診したところ、医師から、脳の記憶をつかさどる部分が顕著に萎縮したアルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type)であると診断された。Aさんはこのまま自宅で暮らすことを希望し、介護保険の訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用しながら一人暮らしを継続することになった。
ある日、娘からサービス提供責任者に、今年はAさんが一人で雪かきができるか不安であると相談があった。そこで、サービス提供責任者が、Aさんと一緒に地区の民生委員に相談したところ、近所の人たちが雪かきをしてくれることになった。

地域包括ケアシステムにおいて、Aさんの雪かきの課題への対応を示すものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.自助
2.互助
3.介助
4.扶助
5.公助

解答

2.互助

解説

地域包括ケアシステムを効果的に機能させるためには、自助、互助、共助、公助の4つを連携させて生活課題の解決に向けた取り組みを進めていくことが大切です。
1.(×)自助とは、住み慣れた地域で生活を送るために、自分で自分の生活を支えることです。
2.(○)近所の人たちによる雪かきは、互助に該当します。互助は個人的な関係性を有する者同士が支え合うことであり、住民組織活動、ボランティア活動、NPO法人による生活支援など、幅広い形態で行われます。
3.(×)介助は、日常生活動作の手助けを意味する言葉です。
4.(×)扶助は、各種費用の公的な支給を指します。
5.(×)公助とは、自助、互助、共助では対応できない事象に対して生活保障を行う社会福祉制度のことです。

問題3

次の事例を読んで答えなさい。

〔事 例〕
Aさん(80歳、女性)は、自宅で一人暮らしをしている。同じ県内に住む娘が、月に一度Aさんの自宅を訪れている。
最近、Aさんの物忘れが多くなってきたため、不安になった娘が、Aさんと一緒に病院を受診したところ、医師から、脳の記憶をつかさどる部分が顕著に萎縮したアルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type)であると診断された。Aさんはこのまま自宅で暮らすことを希望し、介護保険の訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用しながら一人暮らしを継続することになった。
ある日、娘からサービス提供責任者に、今年はAさんが一人で雪かきができるか不安であると相談があった。そこで、サービス提供責任者が、Aさんと一緒に地区の民生委員に相談したところ、近所の人たちが雪かきをしてくれることになった。

ある日、訪問介護員(ホームヘルパー)がAさんの自宅を訪れ、一包化された薬の服薬状況を確認したところ、残薬があった。Aさんに服薬状況を確認すると、薬を飲んだかどうか、わからなくなることがあるという返答があった。訪問介護員は、Aさんとの会話から、日時に関する見当識に問題はないことを確認した。
Aさんの薬の飲み忘れを防止するための対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.一包化を中止する。
2.インフォーマルな社会資源の活用は避ける。
3.お薬カレンダーの使用を提案する。
4.一人では薬を服用しないように伝える。
5.薬の飲み忘れに気がついたとき、2回分を服用するように伝える。

解答

3.お薬カレンダーの使用を提案する。

解説

1.(×)一包化することで薬剤の飲み忘れや飲み過ぎ、飲み間違いを予防する効果があるため、中止することは不適切です。
2.(×)インフォーマルな社会資源とは家族や近所の人たちによる支援であり、適切に活用すべきです。
3.(○)日時に関する見当識に問題がないことから、お薬カレンダーを使用することが最も適切であると考えられます。毎日必ず立ち寄る台所や洗面所など、目に入りやすい場所に掛けておくと飲み忘れ防止効果が高まります。
4.(×)薬を飲んだかどうか分からなくなることがあるだけで、一包化された薬を自分で飲むことは可能です。
5.(×)2回分を一度に服用した場合、体内の薬物濃度が上昇して有害事象(副作用)が生じる可能性があります。また、基本的に服薬に関する指示は医師が行うべきです。

問題4

次の事例を読んで答えなさい。

〔事 例〕
Bさん(75歳、男性、要介護3)は、1年前に脳梗塞(cerebral infarction)を発症し、右片麻痺(みぎかたまひ)がある。自宅では、家具や手すりにつかまって、なんとか自力歩行し、外出時は車いすを使用していた。うまく話すことができないこともあるが、他者の話を聞き取って理解することは、問題なくできていて、介護保険サービスを利用しながら、一人で暮らしていた。数か月前から着替えや入浴に介助が必要になり、在宅生活が難しくなったため、1週間前にU介護老人福祉施設に入所した。
入所時の面談でBさんは、自分の力で歩きたいという意思を示した。U介護老人福祉施設では、C介護福祉士をBさんの担当者に選定した。C介護福祉士は、カンファレンス(conference)での意見に基づいて、Bさんが、四点杖(よんてんづえ)を使用して、安全に施設内を歩行できることを短期目標とした介護計画を立案した。

入所から2か月が経過した。C介護福祉士は、Bさんの四点杖歩行の様子を観察したところ、左立脚相と比べて、右立脚相が短いことが気になった。Bさんの短期目標を達成するために、理学療法士と相談して、転倒予防の観点から、見守り歩行をするときの介護福祉職の位置について、改めて周知することにした。
Bさんの四点杖歩行を見守るときに介護福祉職が立つ位置として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.Bさんの右側前方
2.Bさんの右側後方
3.Bさんの真後ろ
4.Bさんの左側前方
5.Bさんの左側後方

解答

2.Bさんの右側後方

解説

立脚相とは、歩行中に足が床や地面などの支持面に着いている時間のことです。左立脚相と比べて右立脚相が短い場合は、体重が右足にかかる時間が短く、右側が不安定な状態となります。なお、歩行中に足が支持面から離れている時間のことは、遊脚相と呼びます。
1.(×)右側が不安定になりますが、前方に立ってしまうとBさんを見守ったり支えたりすることが難しくなります。
2.(○)右側が不安定で重心が後ろに傾く可能性が高いため、Bさんの右側後方に立つことが適切です。片麻痺の場合は、歩行中、患側の斜め後方から見守ることが基本となります。
3.(×)真後ろに立たれると、急かされているようでBさんは落ち着かない気持ちになると思われます。
4.(×)左側は健側である上、前方ではBさんを支えることが難しくなります。
5.(×)斜め後方に立つことは適切ですが、不安定になる患側に立つ必要があります。

問題5

次の事例を読んで答えなさい。

〔事 例〕
Bさん(75歳、男性、要介護3)は、1年前に脳梗塞(cerebral infarction)を発症し、右片麻痺(みぎかたまひ)がある。自宅では、家具や手すりにつかまって、なんとか自力歩行し、外出時は車いすを使用していた。うまく話すことができないこともあるが、他者の話を聞き取って理解することは、問題なくできていて、介護保険サービスを利用しながら、一人で暮らしていた。数か月前から着替えや入浴に介助が必要になり、在宅生活が難しくなったため、1週間前にU介護老人福祉施設に入所した。
入所時の面談でBさんは、自分の力で歩きたいという意思を示した。U介護老人福祉施設では、C介護福祉士をBさんの担当者に選定した。C介護福祉士は、カンファレンス(conference)での意見に基づいて、Bさんが、四点杖(よんてんづえ)を使用して、安全に施設内を歩行できることを短期目標とした介護計画を立案した。

C介護福祉士がBさんとコミュニケーションをとるための方法に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.補聴器を使用する。
2.五十音表を使用する。
3.手話を使う。
4.大きな声で話しかける。
5.「はい」「いいえ」で回答できる質問を中心に用いる。

解答

5.「はい」「いいえ」で回答できる質問を中心に用いる。

解説

1.(×)補聴器は聴覚障害がある場合に用いられますが、Bさんの聴覚は低下していないため不要です。
2.(×)五十音表は、失語症や構音障害がある場合に用いられます。
3.(×)手話は、手指動作と非手指動作を同時に用いる視覚言語であり、聴覚障害がある場合は非常に有用です。
4.(×)難聴はなく、他者の話を聞き取れるBさんに大きな声で話しかける必要はありません。
5.(○)Bさんは、他者の話を聞き取って理解することには問題ないものの、思うようにうまく話すことができない状態です。「はい/いいえ」で回答でき、表情や顔を縦や横に振ることなどでも対応しやすい「閉じられた質問」を中心に用いることが適切です。

問題6

次の事例を読んで答えなさい。

〔事 例〕
Bさん(75歳、男性、要介護3)は、1年前に脳梗塞(cerebral infarction)を発症し、右片麻痺(みぎかたまひ)がある。自宅では、家具や手すりにつかまって、なんとか自力歩行し、外出時は車いすを使用していた。うまく話すことができないこともあるが、他者の話を聞き取って理解することは、問題なくできていて、介護保険サービスを利用しながら、一人で暮らしていた。数か月前から着替えや入浴に介助が必要になり、在宅生活が難しくなったため、1週間前にU介護老人福祉施設に入所した。
入所時の面談でBさんは、自分の力で歩きたいという意思を示した。U介護老人福祉施設では、C介護福祉士をBさんの担当者に選定した。C介護福祉士は、カンファレンス(conference)での意見に基づいて、Bさんが、四点杖(よんてんづえ)を使用して、安全に施設内を歩行できることを短期目標とした介護計画を立案した。

入所から3か月後、C介護福祉士は、Bさんの四点杖歩行が安定してきたことを確認して介護計画を見直すことにした。C介護福祉士がBさんに、今後の生活について確認したところ、居室から食堂まで、四点杖で一人で歩けるようになりたいと思っていることがわかった。
Bさんの現在の希望に沿って介護計画を見直すときに、最も優先すべきものを1つ選びなさい。

1.生活場面の中で歩行する機会を増やす。
2.評価日は設定しない。
3.ほかの利用者と一緒に実施できる内容にする。
4.他者との交流を目標にする。
5.歩行練習を行う時間は、出勤している職員が決めるようにする。

解答

1.生活場面の中で歩行する機会を増やす。

解説

1.(○)Bさんは「居室から食堂まで、四点杖で一人で歩けるようになりたい」と思っていることから、希望に沿って介護計画を見直すときには、生活場面の中で歩行する機会を増やすことが最も優先されます。
2.(×)介護計画の見直しにおいては、評価日を設定し、目標達成の程度を把握することが大切です。
3.(×)介護計画は個別援助計画であり、他の利用者と一緒に実施できる内容とは限りません。
4.(×)他者との交流も大切ですが、「一人で歩けるようになりたい」というBさんの希望が最優先されるべきです。
5.(×)歩行練習を行う時間は、生活習慣を考慮した上で、Bさんと相談しながら決定することが適切です。

問題7

次の事例を読んで答えなさい。

〔事 例〕
Dさん(38歳、男性、障害支援区分3)は、1年前に脳梗塞(cerebral infarction)を発症し左片麻痺(ひだりかたまひ)となった。後遺症として左同名半盲、失行もみられる。現在は週3回、居宅介護を利用しながら妻と二人で生活している。
ある日、上着の袖に頭を入れようとしているDさんに介護福祉職が声をかけると、「どうすればよいかわからない」と答えた。普段は妻がDさんの着替えを手伝っている。食事はスプーンを使用して自分で食べるが、左側にある食べ物を残すことがある。Dさんは、「左側が見づらい。動いているものにもすぐに反応ができない」と話した。
最近は、日常生活の中で、少しずつできることが増えてきた。Dさんは、「人と交流する機会を増やしたい。また、簡単な生産活動ができるようなところに行きたい」と介護福祉職に相談した。

Dさんにみられた失行として、適切なものを1つ選びなさい。

1.構成失行
2.観念失行
3.着衣失行
4.顔面失行
5.観念運動失行

解答

3.着衣失行

解説

1.(×)構成失行は、空間的構成が困難になり、模写や積み木などができなくなる状態です。
2.(×)観念失行は、運動麻痺などがないにもかかわらず、一連の日常動作を正しく行えなくなる状態です。
3.(○)着衣失行は、衣服の上下や裏表などが分からなくなり、着衣に支障が出る状態です。Dさんは上着の袖に頭を入れようとし、「どうすればよいかわからない」と発言していることから、着衣失行がみられていると考えられます。
4.(×)顔面失行は、喉頭、咽頭、舌、口唇、頬などを自らの意思で動かすことができなくなる状態です。
5.(×)観念運動失行は、自発的な運動が可能であっても、同じ運動を口頭指示で再現することができない状態です。

問題8

次の事例を読んで答えなさい。

〔事 例〕
Dさん(38歳、男性、障害支援区分3)は、1年前に脳梗塞(cerebral infarction)を発症し左片麻痺(ひだりかたまひ)となった。後遺症として左同名半盲、失行もみられる。現在は週3回、居宅介護を利用しながら妻と二人で生活している。
ある日、上着の袖に頭を入れようとしているDさんに介護福祉職が声をかけると、「どうすればよいかわからない」と答えた。普段は妻がDさんの着替えを手伝っている。食事はスプーンを使用して自分で食べるが、左側にある食べ物を残すことがある。Dさんは、「左側が見づらい。動いているものにもすぐに反応ができない」と話した。
最近は、日常生活の中で、少しずつできることが増えてきた。Dさんは、「人と交流する機会を増やしたい。また、簡単な生産活動ができるようなところに行きたい」と介護福祉職に相談した。

Dさんへの食事の支援に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.食事の量を少なくする。
2.テーブルを高くする。
3.スプーンを持つ手を介助する。
4.バネつき箸に替える。
5.食事を本人から見て右寄りに配膳する。

解答

5.食事を本人から見て右寄りに配膳する。

解説

Dさんは、左片麻痺と左同名半盲、失行がみられる状態です。同名半盲では、両方の眼において、右側または左側の半視野が見えなくなります。Dさんは左同名半盲であり、右眼でも左眼でも左側半分が見えていません。
1.(×)左側にある食べ物を残していることから、食べ残しの原因は食事の量が多いことではなく、左同名半盲の影響であると考えられます。
2.(×)テーブルの高さが問題となるエピソードは記載されていません。
3.(×)スプーンを利用して自力で摂取可能であるため、介助の必要はありません。
4.(×)バネつき箸は、手指の運動に障害がある場合などに用いられる自助具です。
5.(○)左同名半盲であることに留意し、Dさんが見える側に食事を配膳することが適切です。

問題9

次の事例を読んで答えなさい。

〔事 例〕
Dさん(38歳、男性、障害支援区分3)は、1年前に脳梗塞(cerebral infarction)を発症し左片麻痺(ひだりかたまひ)となった。後遺症として左同名半盲、失行もみられる。現在は週3回、居宅介護を利用しながら妻と二人で生活している。
ある日、上着の袖に頭を入れようとしているDさんに介護福祉職が声をかけると、「どうすればよいかわからない」と答えた。普段は妻がDさんの着替えを手伝っている。食事はスプーンを使用して自分で食べるが、左側にある食べ物を残すことがある。Dさんは、「左側が見づらい。動いているものにもすぐに反応ができない」と話した。
最近は、日常生活の中で、少しずつできることが増えてきた。Dさんは、「人と交流する機会を増やしたい。また、簡単な生産活動ができるようなところに行きたい」と介護福祉職に相談した。

介護福祉職は、Dさんに生産活動ができるサービスの利用を提案したいと考えている。
次のうち、Dさんの発言内容に合う障害福祉サービスとして、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.就労継続支援A型での活動
2.地域活動支援センターの利用
3.療養介護
4.就労定着支援
5.相談支援事業の利用

解答

2.地域活動支援センターの利用

解説

1.(×)就労継続支援A型は、雇用契約に基づく就労が可能な人が対象であり、簡単な生産活動を希望しているDさんに最も適切とはいえません。
2.(○)地域活動支援センターは、障害を抱えて地域で生活する人に対して創作活動、生産活動、社会交流促進などの機会を提供する機関であり、Dさんに利用を勧める障害福祉サービスとして最も適切です。
3.(×)療養介護は、医療と常時介護を必要とする人に、入院している医療機関で機能訓練や療養上の管理などを提供するものです。
4.(×)就労定着支援は、一般就労に移行した障害者が働く際に生じる問題に対応するための支援を提供するものです。
5.(×)相談支援事業は、障害者の生活におけるさまざまな相談に応じ、助言や指導、支援などを行う障害福祉サービスです。

問題10

次の事例を読んで答えなさい。
〔事例〕
Eさん(35歳、男性)は、自閉症スペクトラム障害(autism spectrum disorder)があり、V障害者支援施設の生活介護と施設入所支援を利用している。Eさんは、毎日のスケジュールを決め、規則や時間を守ってプログラムに参加しているが、周りの人や物事に関心が向かず、予定外の行動や集団行動はとりづらい。コミュニケーションは、話すよりも絵や文字を示したほうが伝わりやすい。
Eさんが利用するV障害者支援施設では、就労継続支援事業も行っている。災害が起こったときに様々な配慮が必要な利用者がいるため、施設として防災対策に力を入れている。また、通所している利用者も多いので、V障害者支援施設は市の福祉避難所として指定を受けている。

Eさんのストレングス(strength)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.行動力があり、すぐに動く。
2.自分で決めたことを継続する。
3.新しいことを思いつく。
4.コミュニケーション力が高い。
5.いろいろなことに興味がもてる。

解答

2.自分で決めたことを継続する。

解説

1.(×)予定外の行動や集団行動はとりづらいことから、行動力(アクティブ)は該当しません。
2.(○)毎日のスケジュールを決め、規則や時間を守ってプログラムに参加しているという情報から、Eさんの強み(ストレングス)は「自分で決めたことを継続する」であると考えられます。
3.(×)予定外の行動をとりづらいことから、新しいことを思いつく(クリエイティブ)は該当しないと思われます。
4.(×)周りの人や物事に関心が向かず、コミュニケーションは話すよりも絵や文字を示した方が伝わりやすいことから、コミュニケーション力は該当しません。
5.(×)周りの人や物事に関心が向かず、予定外の行動をとりづらいことから、いろいろなことに興味が持てるとはいえません。

問題11

次の事例を読んで答えなさい。
〔事例〕
Eさん(35歳、男性)は、自閉症スペクトラム障害(autism spectrum disorder)があり、V障害者支援施設の生活介護と施設入所支援を利用している。Eさんは、毎日のスケジュールを決め、規則や時間を守ってプログラムに参加しているが、周りの人や物事に関心が向かず、予定外の行動や集団行動はとりづらい。コミュニケーションは、話すよりも絵や文字を示したほうが伝わりやすい。
Eさんが利用するV障害者支援施設では、就労継続支援事業も行っている。災害が起こったときに様々な配慮が必要な利用者がいるため、施設として防災対策に力を入れている。また、通所している利用者も多いので、V障害者支援施設は市の福祉避難所として指定を受けている。

V障害者支援施設では定期的に災害に備えた避難訓練を行っている。
Eさんの特性を考慮して実施する避難訓練に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.災害時に使用する意思伝達のイラストを用意する。
2.避難生活を想定して、食事等の日課を集団で行えるようにする。
3.予告せずに避難訓練を行う。
4.Eさんの避難訓練は単独で行う。
5.避難を援助する人によってEさんへの対応を変える。

解答

1.災害時に使用する意思伝達のイラストを用意する。

解説

1.(○)コミュニケーションは話すよりも絵や文字を示した方が伝わりやすいという情報から、災害時に使用する意思伝達のイラストを用意しておくことが最も適切だと考えられます。
2.(×)集団行動がとりづらいEさんに適した訓練とはいえません。
3.(×)予定外の行動はとりづらいという特性があるため、Eさんに適した訓練とはいえません。
4.(×)V障害者支援施設は通所している利用者が多く、市の福祉避難所として指定を受けていることから、有事の際に単独での避難は困難であると考えられます。
5.(×)規則や時間を守るという特性を持つEさんに対しては、避難訓練の際にも一定の決まった対応をとることが適切です。

問題12

次の事例を読んで答えなさい。
〔事例〕
Eさん(35歳、男性)は、自閉症スペクトラム障害(autism spectrum disorder)があり、V障害者支援施設の生活介護と施設入所支援を利用している。Eさんは、毎日のスケジュールを決め、規則や時間を守ってプログラムに参加しているが、周りの人や物事に関心が向かず、予定外の行動や集団行動はとりづらい。コミュニケーションは、話すよりも絵や文字を示したほうが伝わりやすい。
Eさんが利用するV障害者支援施設では、就労継続支援事業も行っている。災害が起こったときに様々な配慮が必要な利用者がいるため、施設として防災対策に力を入れている。また、通所している利用者も多いので、V障害者支援施設は市の福祉避難所として指定を受けている。

V障害者支援施設が、災害発生に備えて取り組む活動として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.事前に受け入れ対象者を確認しておく。
2.災害派遣医療チーム(DMAT)と支援人員確保契約を結ぶ。
3.職員の役割分担は、状況に応じてその場で決める。
4.要配慮者のサービス等利用計画を作成する。
5.要配慮者に自分で避難するように促す。

解答

1.事前に受け入れ対象者を確認しておく。

解説

1.(○)V障害者支援施設は市の福祉避難所として指定を受けているため、有事の際には一般の避難所では避難生活が困難な要配慮者(高齢者、障害者、乳幼児など)を受け入れることになります。ガイドラインにおいて、福祉避難所は事前に受け入れ対象者を確認し、人数や現況を把握しておくことが望ましいとされています。
2.(×)災害派遣医療チーム(DMAT)は、被災地となった都道府県の要請に基づいて派遣されます。
3.(×)事前に職員の役割分担を行い、各自が迷いなく行動できるよう準備しておきます。
4.(×)サービス等利用計画は、障害者が自立した生活を送るために利用するサービスを計画したものです。災害時に備えては、災害時個別支援計画を作成することが適切です。
5.(×)要配慮者とは、災害時に自分で身を守ることが困難で、支援が必要となる人(高齢者、障害者、乳幼児など)を指します。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連する投稿


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【こころとからだのしくみ】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【医療的ケア】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【総合問題】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


介護福祉士国家試験の「パート合格」導入|仕組みやメリット・デメリットについて専門家が解説します!

介護福祉士国家試験の「パート合格」導入|仕組みやメリット・デメリットについて専門家が解説します!

2024年9月、厚生労働省の検討会から介護福祉士の国家試験を3つのパートに分け、合格基準を満たしたパートは翌々年まで受験を免除するという「パート合格」の仕組みを導入すると発表しました。働きながら取得する人たちへの負担軽減が期待される一方で、介護福祉士の価値が下がる、質が下がるといった心配の声も…。この記事では専門家の方にパート合格での変更点を解説いただいたあと、メリット・デメリットについても説明いただきます!【執筆者/専門家:脇 健仁】


【2024年度版】介護福祉士国家試験過去問題(解答・解説つき!)

【2024年度版】介護福祉士国家試験過去問題(解答・解説つき!)

第37回介護福祉士国家試験対策問題として、過去5年分の介護福祉士国家試験問題過去問題を用意しました。年度別や試験科目ごとに力試しができるので、苦手な科目にチャレンジしてみましょう! 皆さんの合格を応援しています!【ささえるラボ編集部】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【こころとからだのしくみ】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【医療的ケア】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【総合問題】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

自立支援介護とは、介護が必要になった高齢者が、可能な限り自分の力で生活できるように支援する介護のことです。高齢化が進む日本において、デイサービスなどを提供する介護施設でも近年、自立支援介護は注目されています。この記事では、自立支援介護の4つの基本ケアや実際の取り組みについて専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

年末年始は、クリスマス会や忘年会などさまざまなイベントが行われる時期です。介護施設でもこれらのようなイベントを実施すると、利用者さんたちの活力を高めたり、親睦を深めたりする良い機会になります。この記事では、年末年始のイベントを企画するにあたって準備したいこと、当日取り入れられるレクリエーションなどを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】