マイナビ福祉・介護のシゴト
サービス管理責任者(サビ管)とは?仕事内容や資格の取得方法を解説!

サービス管理責任者(サビ管)とは?仕事内容や資格の取得方法を解説!

主に障がい者福祉サービスをおこなっている事業所のサービス品質を向上させるために、配置が義務付けられているサービス管理責任者。サービス管理責任者の仕事内容や資格の取得方法について解説します。


サービス管理責任者とは

障がい者福祉サービスを行う多くの事業所では、この資格を取得された方の配置が法律によって義務付けられています。
現場では「サビ管」と略して呼ばれています。

サービス管理責任者は、事業所の経営や地域社会との連携など事業所外の方とも関わりながら非常に幅広い業務を行います。
さらに事業所の種類により条件付きで他職種との兼務も可能となっており、ご利用者の支援を、直接行う場合もあります。

また、平成31年度以降は資格取得までの実務経験の年数が一部緩和され、現在は経過措置中となっています。

サービス管理責任者の業務内容(例)

業務内容例
  • ご利用者様に必要な支援の把握、支援計画の作成、及びそのご家族への説明
  • 事業所職員の指導
  • 事業所のより良い経営に向けた改善案の提示
  • 施設見学・実習生の受け入れの対応
  • 地域との連携事業への参加、協力等
「サービス管理責任者」
の求人をみる

サービス管理責任者の資格を取るには

取得条件を満たし、各都道府県の実施する研修を修了する必要があります。

取得条件

平成31年4月以降、条件緩和が行われました。
現在は、下記の1 ~ 3の条件で資格の取得条件を満たすことができます。

取得条件
  1. 直接支援業務の実務経験を8年以上積む
  2. 相談支援業務の実務経験を5年以上積む
  3. 有資格者での相談・直接支援業務を3年以上積む

また、上記の1 ~ 3の条件以外でも各都道府県知事がこれに準ずると認めた業務に指定の期間、従事した場合、資格取得条件を満たすことが可能です。

ご自身が研修の受講を検討している各都道府県の指定機関のHPより詳細をご確認ください。
※障害福祉情報サービスかながわより

取得までの期間

◆期間:3~8年以上
資格の取得に必要な実務経験の年数に加えて、各都道府県の実施している研修に関する情報をよく確認し、受講の機会を逃さないようにしてください。

取得方法

取得資格を満たし、各都道府県の実施する研修を受講しましょう。

・相談支援従事者初任者研修(講義部分)(11.5時間)
・サービス管理責任者等基礎研修(講義・演習)(15時間)

基礎研修は取得条件を2年満たない下記の段階でも受講が可能です。

・直接支援業務の実務経験を6年
・相談支援業務の実務経験を3年
・有資格者での相談・直接支援業務を1年

取得条件を満たしていない場合には、条件を満たしていない分(2年間)の実務経験を積みましょう。

サービス管理責任者等 実践研修(講義・演習)(14.5時間)の受講が修了すると、サービス管理責任者になることができます。

実践研修修了後、5年毎にサービス管理責任者等更新研修(13時間)を受講し、資格を更新する必要があります。

※東京都福祉保健局より

◆受講条件のみを満たし研修を受講した場合のメリット
手段の部分にも記載した通り、資格の取得条件条件を2年満たない場合でも、相談支援従事者初任者研修(講義部分)サービス管理責任者等基礎研修(講義・演習)の研修を受講することが可能です。研修を修了した場合には、下記のようなメリットがあります。

・既にサービス管理責任者が1名配置されている場合、2人目のサービス管理責任者として配置が可能。
・個別支援計画(ご利用者様が受ける障害福祉サービスの内容を記載した計画書)原案の作成が可能。

※東京都福祉保健局より

◆条件緩和による経過措置対応

・旧形態での資格取得ルートでサービス管理責任者となった方は、平成31年4月以降、5年間はサービス管理責任者として勤務することができます。
・平成31~令和3年までに実務経験を満たし、基礎研修を修了した場合には実践研修を修了していない場合でもサービス管理責任者となることができます。

◆難易度:中

費用

◆料金:無料~50,000円程度(研修受講費)
都道府県により料金が異なるため、それぞれの研修を実施している各都道府県の機関のHPをご確認ください。

「サービス管理責任者」
の求人をみる

まとめ

資格の取得条件が緩和され、以前よりも少ない実務経験年数で、資格取得の研修を受講できるようになりました。

条件の緩和によって取得資格を得た方もいらっしゃると思いますので、是非一度ご自身の業務内容や経験年数を再確認してみてください。

サービス管理責任者になると、施設の経営に携わったり、同じ地域で事業所の運営を行っている他施設の方と情報交換を行う等、業務の幅が大きく広がります。

事業所の経営や地域との連携など新たな視点で仕事に取り組みたい方などこの機会に資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連するキーワード


介護 サービス管理責任者

関連する投稿


【実例あり】高齢者の「見守り」「居場所づくり」の取り組みとは?

【実例あり】高齢者の「見守り」「居場所づくり」の取り組みとは?

高齢化が進む日本において、介護人材の不足以外に、介護を必要としていない高齢者の孤立死や、生きがいの低下、社会的繋がりの消失などがあげられます。これらを解決するために、地域における「見守り」や「居場所づくり」が重要視されています。この記事では実例も用いながら、高齢者の見守りや居場所づくりについて専門家が解説します。【執筆者/専門家:羽吹 さゆり】


年末年始、介護施設から自宅へ一時帰宅|施設に戻りたくない利用者さんへの対応方法を専門家が解説!

年末年始、介護施設から自宅へ一時帰宅|施設に戻りたくない利用者さんへの対応方法を専門家が解説!

年末年始が近づくと、介護施設から自宅へ一時帰宅をし、家族や親戚と年越しを楽しむ利用者さんも多いのではないでしょうか。自宅での時間が充実すると、施設に戻ってくることを拒む利用者さんもいらっしゃいます。この記事では、そのような利用者さんに対する対応方法を専門家が解説します!【執筆者/専門家:羽吹 さゆり】


介護のアセスメントとは? 実施のポイントやアセスメントシートの書き方を解説!

介護のアセスメントとは? 実施のポイントやアセスメントシートの書き方を解説!

[2024年12月16日更新] 介護業界で、利用者さんが抱える課題を明確にすることをアセスメントといいます。アセスメントは、適切な介護サービスを提供するために欠かせません。この記事では、実施のポイントやアセスメントシート作成のポイントなどの基礎知識を解説します。【監修者/専門家:望月 太敦】


介護職は体力勝負?|介護業界の現状や、体力に自信がなくなった際の対処方法を解説!

介護職は体力勝負?|介護業界の現状や、体力に自信がなくなった際の対処方法を解説!

介護職は、夜勤や身体介護など体力勝負なイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。とはいえ、体力は年齢とともに衰えていくものです。この記事では介護現場の実態を確認したあと、体力に自信がなくなった場合の対処方法などを解説します!【コラム執筆者/専門家:大関 美里】


介護士におすすめの服装選びとは?|アイテムごとに介護に適した服装のポイントを紹介します!

介護士におすすめの服装選びとは?|アイテムごとに介護に適した服装のポイントを紹介します!

介護施設の中には、制服が支給されるところもあれば、私服で勤務するところもあります。介護職として働く際に向いている服装とは?トップスやボトムス、靴やエプロンなどアイテムごとにおすすめの素材や特徴などを解説します!また、身だしなみの注意点やNG例も紹介しています。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

障害のある子どもが日常生活や社会生活を円滑に営めるように、特性に応じて支援することを療育といいます。療育に携わるには、どのような施設で働けばよいのでしょうか。療育の定義、療育を担う施設や職種について解説します。


第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

小規模多機能型居宅介護は、1つの事業所で「通い・訪問・宿泊」の3つのサービスを提供する介護サービスです。この記事では、サービスの特徴や働くメリット・デメリット、向いている人のタイプなど、転職を考えている方に役立つ情報をわかりやすく解説します。


介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナス事情を徹底解説!施設や職種による支給額の違いや、正社員・パート別の支給率、賞与額を増やす方法まで、転職時に確認すべきポイントを紹介。介護業界で働く方や働きたい方必見です!【執筆者:ささえるラボ編集部/コラム・専門家:大庭 欣二】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】