マイナビ福祉・介護のシゴト
アイドルが大好き!でも上司から、休日の過ごし方にまで口を出されます…

アイドルが大好き!でも上司から、休日の過ごし方にまで口を出されます…

【回答者:伊藤 浩一】人は変えられません。自分が変わっちゃいましょう!


本日のお悩み

私は、休みの日は県外に遠征するほどアイドルが大好き。
でも上司からそんなお金の使い方は辞めろ!と言われます。
仕事に関係ないところにまで上司から口を出されるのがストレスです。

全国の「介護職員」の求人を見る

人は変えられません。自分が変わっちゃいましょう!

回答者

自分の好きなことを否定された上に聞きたくもない小言。
上司であるが故、無視することもできず、さぞかし高ストレスでしょう。

専門家・伊藤さんも同じ経験が……

実は私も同じような上司と働いたことがあります。
人間関係の狭い介護現場にて、気を遣ってか仕事以外の話も親身になって聞いてくださり、温かみのある人だなと安心していたら、ある時からエスカレートしてアドバイスが小言になる。

おそらく悪気があった訳ではなく、親のような気持ちになってしまったんでしょうね。
当時、私は、車に凝っていた時期があったのですが(笑)
「そんな車乗るんじゃない」なんて大きなお世話なお話もいただきました・・・。

うまく切り抜けられる人は少ないかもしれません

という訳で、相談者さんのお話は特殊な話ではなく、私もそうでしたが、日常あり得る話です。
また、誰もが悩んだことがあるお悩みではないでしょうか。

しかし、誰もが悩んだことはありますが、うまく切り抜けられる人は少ないかもしれません。
なぜなら、大半が「相手が変わることを望んでしまう」からです。
相談者さんの希望としては、上司に仕事上関係ないところまで口を出さないよう変わってもらうのが一番ですよね。
「余計なお世話です!!」と言えれば良いですが、その後気まずくなるのが嫌なので避けたいところ。

解決には「相手は変えられない」と認識を変えること

ではどうすれば良いか?
まずは「相手は変えられない」と、自分の認識を変えましょう。

おそらく上司さんの発言は、相談者さんのことを考えての発言。
「このお節介な性格は変えられないな」と諦めるのです。
そして、相談者さんが変わってみませんか?

例えば、「少し会話を避けてみる」「仕事上以外の余計な話はしない」など、少し距離を意識的に置くことはできますよね。
もちろん、大好きなアイドルは継続してOKです。
辞めたらもっとたいへんなストレスになりますよ。
きっと相談者さんの行動の変化に上司は何かおかしいと気づくはずです。
すると、「もしかしたら自分の接し方が悪いかも・・」と考え始めるかもしれません。

それでも感謝の気持ちは伝えて

ここでポイントです。

距離は置いても「感謝の気持ち」だけは意識的に伝えましょう。
仕事上、チョットしたことでも「ありがとうございます」と感謝を伝える機会はあると思います。
上司の嫌な行動から距離を置くことも大事ですが、距離を置くだけだと上司も「負の感情(怒りや嫌悪感等)」を抱くかもしれません。

ただし、感謝の言葉を伝え続ければ、負の感情になることなくお互いの着地点が見えてきます。
そして「最近どうしたの?」などと心配してくれるような声をかけてきた時、本音を話すと角が立たず思いが伝わり、結果的に解決するでしょう。

最後に

私は経験上、上司とうまくいかない部下の悩みをたくさん聞いてきましたが、自分は変わらずに相手にだけ自分の都合のいいように変化を求め、変わらない相手に対し、ストレスを抱えて爆発していく方を見てきました。

「相手は変えられない」まずは、キッパリ諦めることで楽になりますよ。

全国の「介護職員」の求人を見る

福祉・介護の求人を探す

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介護施設・事業所の求人募集でよく見る「介助」とは?介護業界への転職を考えているなら、介助と介護の意味を正しく知っておくことが大切です。介助と介護の違いのほか、介助の種類と仕事内容、介助の段階について解説します。


ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

[2025年3月12日更新]家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うような家族の介護や家事などを行っている子どもや若者のことをヤングケアラーと言います。この記事では、ヤングケアラーとして悩みや不安を抱える方にむけて、周囲の方や本人ができるサポート方法を解説します!【執筆者/専門家:島田 友和】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】