マイナビ福祉・介護のシゴト
公認心理士が解説!5月病のような憂鬱な気分…乗り越え方は?

公認心理士が解説!5月病のような憂鬱な気分…乗り越え方は?

【回答者:島田 友和】ココロとカラダをメンテナンスしてエネルギーチャージ!!


本日のお悩み

3月に今の施設に入職しました。コロナがこんなことになると思っていなかったのと、それによってやる気が空回りして5月病のような憂鬱な気分になっています。
うまくできない自分にもへこむし、周りからの期待にもこたえられていないような気がします。乗り越え方を教えて下さい。

ココロとカラダをメンテナンスしてエネルギーチャージ!!

回答者

島田 友和のページ

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/8

ワ☆ノベーション代表 グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了(MBA) MBA(経営学修士)、公認心理師、社会保険労務士有資格者、社会福祉士。 総合心理教育研究所学術客員研究員。

ご相談ありがとうございます。新しい施設に入職したタイミングでコロナの影響もあって憂鬱な気分。期待にこたえたいけど、うまくできない自分にへこんでいて乗り越え方を知りたいのですね。

新しい環境はストレスを感じやすく、コロナの影響で社会は混乱しています。相談者さんと同じような状況であれば多くの人が憂鬱な気持ちになってしまいます。この憂鬱な気持ちを否定するとさらに憂鬱になってしまいます。憂鬱の感情を否定せずにこんな状況なら憂鬱になることもあるよねと受け入れていきましょう。

憂鬱な気分の時はココロとカラダをメンテナンスしてエネルギーを蓄えることを目標にしましょう。エネルギー値が低い状態で波を乗り越えようとするとエネルギーが枯渇して悪循環のサイクルになるリスクがあります。エネルギー値の低い時は7割運転、省エネで活動。できる範囲の仕事でOKとする。エネルギー値が高まってからパフォーマンスを発揮して良い仕事をしていきましょう。

①ココロとカラダのセルフチェックをしてみましょう。
・生活リズムは安定していますか?
・睡眠(質と量)は安定していますか?
・適度に運動はできていますか?
・毎日3食とれていますか?
・ストレス対処法をもっていますか?

チェックしてみていかがでしたか?自信がある項目は継続し、自信がない項目は改善していきましょう。

②エネルギー値が低い状態で負荷がかかりすぎると、思考・気分・身体・行動の各領域がネガティブに相互作用して悪循環に陥いる可能性があります。

【悪循環の状態】
■思考 ネガティブ思考 ■気分 憂鬱  ■身体 重い、倦怠感 ■行動 消極・回避的

悪循環を断ち切るためにはメンテナンスをしてエネルギーチャージ。まずは行動にアプローチ。たとえば、しっかり休む。軽く体を動かす。おいしいご飯を食べる。好きな人と会話する。好きな音楽を聞く、ゲームをする。おもしろい動画をみる。好きな場所に行くなどなど、自分にとって心地良い、快適、楽しい、ホッとする、安心、楽な行動をしていきましょう。メンテナンスをして思考、気分、身体、行動をポジティブに相互作用させ良い状態へ。

③やる気が空回りしていることについて
やる気(モチベーション)は上がれば下がります。やる気があってもなくても空回りしても、一定のパフォーマンスを発揮することが大切です。ポイントは一喜一憂せずに淡々とできることをコツコツとです。
できることに取り組んでいるうちにリズムができてきてパフォーマンスもあがります。

④まわりからの期待にこたえることについて
相談者さんには期待にこたえる力はあります。タイミング的にいまは期待にこたえなくて大丈夫です。力を発揮するタイミングはココロとカラダをメンテナンスしてエネルギーが回復してからです。つい焦ってしまいがちですが、いまは「ゆったりでOK」です。

⑤参考:マインドフルネス
いま、ここ、わたし。いまのあるがままの気持ちを感じて気づいてあげてください。

ご自分の体の感覚にあるがままに気づいてみましょう。
頭のてっぺんから足の爪先まで、サッとスキャンするような感じ。いまの自分の体の感覚にあるがままに気づいてみましょう。反応があった場所の動き、温度、重さを感じてみましょう。ただただ感じる。変えようとせずに、そのまま認めてそこにいて良いんだよっていう感じで気づいてあげてください。

次に、ご自分の内面に意識をむけてみましょう。いまのご自分のお気持ち感情にあるがままに気づいてみましょう。穏やかな気持ちは穏やかなまま、不安な気持ちは不安のままで、焦っているときは焦っているままで、憂鬱なときは憂鬱なままで、いまの自分のあるがままの気持ちにそのまま気づいてみてくだい。

ココロとカラダをメンテナンスしてエネルギーを回復していきましょうね。応援しております!!

「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

ワ☆ノベーション代表
グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了(MBA)
MBA(経営学修士)、公認心理師、社会保険労務士有資格者、社会福祉士。
総合心理教育研究所学術客員研究員。

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

[2025年3月12日更新]家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うような家族の介護や家事などを行っている子どもや若者のことをヤングケアラーと言います。この記事では、ヤングケアラーとして悩みや不安を抱える方にむけて、周囲の方や本人ができるサポート方法を解説します!【執筆者/専門家:島田 友和】


介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

毎年冬~春にかけて花粉症に悩まされる方も多いのでは。介護施設でもその悩みは同じはずです。この記事では、花粉症に関する基本的な事項を確認し、花粉症で悩む利用者さんに施設ができる対策方法を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】