マイナビ福祉・介護のシゴト
求人はどこで探せばいいでしょうか…?

求人はどこで探せばいいでしょうか…?

【回答者:伊藤 浩一】求人媒体は単なる「きっかけ」、「施設見学」に優遇される勝機あり!


本日のお悩み

介護の求人ってどこで探すのが一番良いのでしょうか。ハローワークとか紹介会社とか求人がのっているサイトとかいろいろあるけど違いがよくわかりません。専門家の中に施設を経営している人もいるようなので、どこからきた人を優遇するとかがあれば教えてほしいです。

求人媒体は単なる「きっかけ」、「施設見学」に優遇される勝機あり!

回答者

求人を探す

ご質問ありがとうございます。
近年の介護業界は、有効求人倍率3.8倍(2019.4介護労働実態調査)と他業界(1.4倍)と比べても非常に高い水準です。その為、求人は、質問者さんの仰るとおり「ハローワーク 」「紹介会社」「求人サイト」等さまざまな媒体を通じて日々競うように掲載され続けています。つまり、事業所は必死なんです。

でも「必死」に求人をかけている事業所さんも闇雲に行動してはいません。
ちょっと視点を事業所さんの立場に切り替えてみましょう。
事業所は、求人媒体の特徴を捉え、状況に応じた求人媒体を活用していることが見えてきます。それぞれの特徴は以下の通りです。

①ハローワーク ・・・ハローワーク は正式には「公共職業安定所」と言います。国により運営され、公共と名のつく事で想像できるかもしれませんが「無料」というメリットがあります。しかし、公共機関だけにネット配信やデザイン性のある見せ方などはできないというデメリットもあります。

②紹介会社  ・・・紹介会社は、求人業務(広報等)を請け負ってくれて、事業所が求める人材を見つけ、提案してくれるのがメリットです。もし、紹介会社が紹介してくれた人材を事業所が気に入った場合は、マッチングが成功となり、紹介会社に紹介料が入る仕組みです。この紹介料は、高額になる場合がほとんどの為、コスト面がデメリットとなります。

③求人サイト ・・・求人サイトは広報力に強みがあります。デザイナーが所属していたり、事業所がどのように自事業所を見せたいか?要望に応じて表現してくれます(運営会社により条件異なる)。又、求人誌と連動していたり、PCサイトだけでなくスマホでも見れるようにしていたりと、幅広く人の目に止まるように動いてくれるのがメリットです。デメリットは、広報の自由度が高い反面、細部まで広報についての打ち合わせなどが必要なことと、やはり高額のコストがかかることですね。

このような違いを考察すると事業所は、「応募→面接→採用」のプロセスの入り口をどの媒体を活用することがベストなのかを考えて媒体を選んでいることがわかります。

つまり、事業所は、求人媒体により、応募者を優遇するということはありません。
どの媒体を選択するかのポイントは、「見せ方」と「コスト」なんだということもわかりますね。

<結論>
質問者さんは、少しでも自分を優遇してくれる働きやすい職場を探しているとお察ししました。求人媒体は、あくまでも賃金、働き方などの待遇面を確認する手段として捉えていただき、本質を見抜くためには、事業所見学を行うことをオススメします。見学は、質問者さんの態度や人柄を事業所側も必死で見極めようとします。そこで、どうしてもこの人材に働いてほしいと事業所が思った時、待遇が優遇される可能性が出てくるでしょう。

なぜこの結論に至ったか?その一番の答えは、私がそうしてるからです(笑)施設見学で好条件獲得を勝負してみてください。

この記事もチェック!

【媒体の選び方】介護求人の探し方 最適な媒体選びが転職成功の近道 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/18

求人広告、人材紹介、人材派遣、にはそれぞれメリットとデメリットがあります。また、求人媒体にもそれぞれに特徴があり、得意とする分野も違います。最適な求人媒体選びは自分の理想的な働き方を叶える近道です。

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介護施設・事業所の求人募集でよく見る「介助」とは?介護業界への転職を考えているなら、介助と介護の意味を正しく知っておくことが大切です。介助と介護の違いのほか、介助の種類と仕事内容、介助の段階について解説します。


ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

[2025年3月12日更新]家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うような家族の介護や家事などを行っている子どもや若者のことをヤングケアラーと言います。この記事では、ヤングケアラーとして悩みや不安を抱える方にむけて、周囲の方や本人ができるサポート方法を解説します!【執筆者/専門家:島田 友和】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】