マイナビ福祉・介護のシゴト
求人はどこで探せばいいでしょうか…?

求人はどこで探せばいいでしょうか…?

【回答者:伊藤 浩一】求人媒体は単なる「きっかけ」、「施設見学」に優遇される勝機あり!


本日のお悩み

介護の求人ってどこで探すのが一番良いのでしょうか。ハローワークとか紹介会社とか求人がのっているサイトとかいろいろあるけど違いがよくわかりません。専門家の中に施設を経営している人もいるようなので、どこからきた人を優遇するとかがあれば教えてほしいです。

求人媒体は単なる「きっかけ」、「施設見学」に優遇される勝機あり!

回答者

求人を探す

ご質問ありがとうございます。
近年の介護業界は、有効求人倍率3.8倍(2019.4介護労働実態調査)と他業界(1.4倍)と比べても非常に高い水準です。その為、求人は、質問者さんの仰るとおり「ハローワーク 」「紹介会社」「求人サイト」等さまざまな媒体を通じて日々競うように掲載され続けています。つまり、事業所は必死なんです。

でも「必死」に求人をかけている事業所さんも闇雲に行動してはいません。
ちょっと視点を事業所さんの立場に切り替えてみましょう。
事業所は、求人媒体の特徴を捉え、状況に応じた求人媒体を活用していることが見えてきます。それぞれの特徴は以下の通りです。

①ハローワーク ・・・ハローワーク は正式には「公共職業安定所」と言います。国により運営され、公共と名のつく事で想像できるかもしれませんが「無料」というメリットがあります。しかし、公共機関だけにネット配信やデザイン性のある見せ方などはできないというデメリットもあります。

②紹介会社  ・・・紹介会社は、求人業務(広報等)を請け負ってくれて、事業所が求める人材を見つけ、提案してくれるのがメリットです。もし、紹介会社が紹介してくれた人材を事業所が気に入った場合は、マッチングが成功となり、紹介会社に紹介料が入る仕組みです。この紹介料は、高額になる場合がほとんどの為、コスト面がデメリットとなります。

③求人サイト ・・・求人サイトは広報力に強みがあります。デザイナーが所属していたり、事業所がどのように自事業所を見せたいか?要望に応じて表現してくれます(運営会社により条件異なる)。又、求人誌と連動していたり、PCサイトだけでなくスマホでも見れるようにしていたりと、幅広く人の目に止まるように動いてくれるのがメリットです。デメリットは、広報の自由度が高い反面、細部まで広報についての打ち合わせなどが必要なことと、やはり高額のコストがかかることですね。

このような違いを考察すると事業所は、「応募→面接→採用」のプロセスの入り口をどの媒体を活用することがベストなのかを考えて媒体を選んでいることがわかります。

つまり、事業所は、求人媒体により、応募者を優遇するということはありません。
どの媒体を選択するかのポイントは、「見せ方」と「コスト」なんだということもわかりますね。

<結論>
質問者さんは、少しでも自分を優遇してくれる働きやすい職場を探しているとお察ししました。求人媒体は、あくまでも賃金、働き方などの待遇面を確認する手段として捉えていただき、本質を見抜くためには、事業所見学を行うことをオススメします。見学は、質問者さんの態度や人柄を事業所側も必死で見極めようとします。そこで、どうしてもこの人材に働いてほしいと事業所が思った時、待遇が優遇される可能性が出てくるでしょう。

なぜこの結論に至ったか?その一番の答えは、私がそうしてるからです(笑)施設見学で好条件獲得を勝負してみてください。

この記事もチェック!

【媒体の選び方】介護求人の探し方 最適な媒体選びが転職成功の近道 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/18

求人広告、人材紹介、人材派遣、にはそれぞれメリットとデメリットがあります。また、求人媒体にもそれぞれに特徴があり、得意とする分野も違います。最適な求人媒体選びは自分の理想的な働き方を叶える近道です。

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連する投稿


住居型有料老人ホームでの老老介護|介護職員ができるサポート方法とは?

住居型有料老人ホームでの老老介護|介護職員ができるサポート方法とは?

住居型有料老人ホームなどの介護施設では、夫婦での入居が認められています。長年連れ添った家族と同じ施設に入れることは安心感がある反面、施設に入居をしているにもかかわらず、老老介護になってしまうというリスクもあります。この記事では、夫婦で入居している方に介護職員ができるサポート方法を専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


年末年始、介護施設から自宅へ一時帰宅|施設に戻りたくない利用者さんへの対応方法を専門家が解説!

年末年始、介護施設から自宅へ一時帰宅|施設に戻りたくない利用者さんへの対応方法を専門家が解説!

年末年始が近づくと、介護施設から自宅へ一時帰宅をし、家族や親戚と年越しを楽しむ利用者さんも多いのではないでしょうか。自宅での時間が充実すると、施設に戻ってくることを拒む利用者さんもいらっしゃいます。この記事では、そのような利用者さんに対する対応方法を専門家が解説します!【執筆者/専門家:羽吹 さゆり】


介護のアセスメントとは? 実施のポイントやアセスメントシートの書き方を解説!

介護のアセスメントとは? 実施のポイントやアセスメントシートの書き方を解説!

介護業界で、利用者が抱える課題を明確にすることをアセスメントといいます。アセスメントは、適切な介護サービスを提供するために欠かせません。この記事では、実施のポイントやアセスメントシート作成のポイントなどの基礎知識を解説します。


介護職は体力勝負?|介護業界の現状や、体力に自信がなくなった際の対処方法を解説!

介護職は体力勝負?|介護業界の現状や、体力に自信がなくなった際の対処方法を解説!

介護職は、夜勤や身体介護など体力勝負なイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。とはいえ、体力は年齢とともに衰えていくものです。この記事では介護現場の実態を確認したあと、体力に自信がなくなった場合の対処方法などを解説します!【コラム執筆者/専門家:大関 美里】


介護士におすすめの服装選びとは?|アイテムごとに介護に適した服装のポイントを紹介します!

介護士におすすめの服装選びとは?|アイテムごとに介護に適した服装のポイントを紹介します!

介護施設の中には、制服が支給されるところもあれば、私服で勤務するところもあります。介護職として働く際に向いている服装とは?トップスやボトムス、靴やエプロンなどアイテムごとにおすすめの素材や特徴などを解説します!また、身だしなみの注意点やNG例も紹介しています。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【こころとからだのしくみ】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【医療的ケア】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【総合問題】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

自立支援介護とは、介護が必要になった高齢者が、可能な限り自分の力で生活できるように支援する介護のことです。高齢化が進む日本において、デイサービスなどを提供する介護施設でも近年、自立支援介護は注目されています。この記事では、自立支援介護の4つの基本ケアや実際の取り組みについて専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

年末年始は、クリスマス会や忘年会などさまざまなイベントが行われる時期です。介護施設でもこれらのようなイベントを実施すると、利用者さんたちの活力を高めたり、親睦を深めたりする良い機会になります。この記事では、年末年始のイベントを企画するにあたって準備したいこと、当日取り入れられるレクリエーションなどを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】