マイナビ福祉・介護のシゴト
介護職の転職、本当に売り手市場なの…?

介護職の転職、本当に売り手市場なの…?

【回答者:伊藤 浩一】人材定着の好スパイラルをまわせ!


本日のお悩み

介護職の転職って実際売り手市場なのでしょうか。景気が悪くなっても求人は減らないってよく聞きますけど、私が働いているところはけっこう面接に来た人を落としているようです。
極端に人が足りない施設は、何かしらの問題がある施設じゃないでしょうか?実際どうなのでしょうか?

求人を探す

人材定着の好スパイラルをまわせ!

回答者

質問者さんのおっしゃる通りです!
極端に人が足りない施設は、何かしらの問題が潜んでいるといっていいと思います。

実は、求人を出している事業所は、「①極端に人が足りなくて背に腹も変えられず、とにかく求人を出しまくっている事業所」と「②欠員1名程度に対して良い人材を選んで入れたい事業所」の2パターンに別れます。
その2パターンのカラクリを一緒に見ていく事で問題を明確にしましょう。
せん。

①極端に人が足りなくて背に腹も変えられず、とにかく求人を出しまくっている事業所 とは?

①の事業所は、おそらく「今」人が足りなくて(例えば、職員が産休に入る、急な家庭の事情等)求人を出しているのではなく、以前から常に人がいなくて継続的に求人を出している事業所です。なぜ、以前から人がいないのか?答えは簡単で、新入社員が入社してもすぐ辞めてしまうからです。では、なぜ辞めてしまうのか?それは、教育体制が構築されていないことが原因です。

人手不足に逼迫している現場では、すぐにでも現場に入って、見習い期間が少なく、すぐ一人前として働ける即戦力を求めています。先輩職員は、日々の業務で手いっぱいですから新人さんに教える時間が取れず、新人さんをほったらかしにしてしまいます。ほったらかしにされた新人さんは理想と現場のギャップや人間関係に不信感を抱き退職に至る。この流れ、実は、管理者さん(求人担当者)はわかっているけど先輩職員を指導できない。

なぜなら、先輩職員を指導して辞められてはもっと大変だからです。その内、現場と管理者の力関係もバランスが崩れ、事業所全体の空気が悪くなり、噂を聞いてか求人の応募すらもなくなる「負のスパイラル」が完成します。

②欠員1名程度に対していい人材を選んで入れたい事業所 とは?

②の事業所は、「今」もしくは「未来」に人が足りなくなることを見越して求人をかけてる事業所です。この事業所は、求人を出していても現場は支障がなく運営できています。理念やケアの方針が明確に定まり、且つ、語れる管理者がいることで、職員の働く意義・目的も明確になっている事業所でしょう。

更に、絵にかいた餅の理念や各種マニュアルがあるだけではダメで、OJTでの意識づけが重要であることがわかっています。
つまり、職員研修がしっかり体系化されている為、その方向性に共感できる職員は続けるし、合わない職員は辞めていく明確な線引きができている事業所です。その為、働いている職員の定着率は高く、必要な人材像(理念に共感できそうか?)も明確な為、現場も中途半端な人材を求めないことから、未来を見越したゆとりある求人をかけることができる「好スパイラル」が完成しています。

まとめ

つまり、これも質問者さんのおっしゃる通り、経験のある介護職の転職は、人手不足を背景に喉から手が出るほど欲しい事業者も多いことから売り手市場と言えるでしょう。

しかし、同じく求人をかけていても、内部事情は事業所によって全く異なります。質問者さんの施設は、面接にきた人を落としているとのこと。ということは、しっかり選んでいるという事で②の好スパイラルの事業所さんだと言えるでしょう!
もしよろしければ、管理者の方になぜ落としているのか聞いてみてはいかがですか?きっと明確に理由を語れるはずです。

又、当たり前のように研修教育に力を入れていると思います。①の事業者さんが「負のスパイラル」に陥っていることに気がつき、忙しいからを理由にするのではなく、質問者さんの施設を参考に改善されることを切に願います。きっと、今はなんとかなっても、数年先、今の先輩職員がもたなくなった時、事業存続が難しくなるでしょう。最後に、一番困っているのは、人手不足の職員ではなく、入居者さんであることを忘れてはいけません。

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連する投稿


梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の季節は雨の日が多く、思うように行動できなかったり、湿度が高くじめじめしたりと利用者さんにとっても職員さんにとっても過ごしづらい日々が続きます。少しでも快適に過ごせるよう、介護施設におけるカビ対策・湿度管理・雨の日の過ごし方の工夫を紹介します。【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

6月5日は環境の日です。介護施設でも近年話題となっているSDGsや環境問題への取り組みを行うことが可能です。この記事では、介護施設で利用者さんと一緒にできる環境問題への取り組みやエコ活動を紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

5月前後になると、職員さんから疲れやモチベーション低下、メンタル状態などに関する相談を受けます。これは五月病と呼ばれており、悪化するとうつ状態などに繋がります。この記事では、五月病かも?という職員さんに向けて施設や周囲ができることや、本人ができるセルフケアなどについて紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

障害のある子どもが日常生活や社会生活を円滑に営めるように、特性に応じて支援することを療育といいます。療育に携わるには、どのような施設で働けばよいのでしょうか。療育の定義、療育を担う施設や職種について解説します。


第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

小規模多機能型居宅介護は、1つの事業所で「通い・訪問・宿泊」の3つのサービスを提供する介護サービスです。この記事では、サービスの特徴や働くメリット・デメリット、向いている人のタイプなど、転職を考えている方に役立つ情報をわかりやすく解説します。


介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナス事情を徹底解説!施設や職種による支給額の違いや、正社員・パート別の支給率、賞与額を増やす方法まで、転職時に確認すべきポイントを紹介。介護業界で働く方や働きたい方必見です!【執筆者:ささえるラボ編集部/コラム・専門家:大庭 欣二】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】