マイナビ福祉・介護のシゴト
介護職必見!転職活動はコロナウイルスの終息を待つべき?

介護職必見!転職活動はコロナウイルスの終息を待つべき?

【回答者:後藤 晴紀】今年の2月に介護施設を退職しました。


本日のお悩み

今年の2月に介護施設を退職しました。
その時はここまでコロナの状況が悪化しておらず一身上の理由でした。
すぐ転職活動するはずが、今は迷っています。

高齢の母と息子(テレワーク中)がおり感染させてしまうのではという不安があります。
それなら自粛を決め収束後に転職活動をしようと思いますが、就職難となっていないかという不安が入り交じり悩んでいます。

仕事か、健康(命)かを考えれば当然分かってはいますが、もう私も若くはないので先が不安です。

収束はまだ先になるので、今から生計基盤を確立しましょう!

ご質問ありがとうございます!

退職された後にコロナウィルスによる緊急事態宣言。
仕事か健康かという難しい選択に悩まれてしまいますよね。
収束についても、出口の見えない状況に不安を抱えていらっしゃると思います。

いくつかのポイントに分けて回答させていただきますが、先に結論から申し上げます。

『今から生活基盤を整えるために、転職活動を再開させましょう!』

その理由としては、
① 収束時期について
コロナウィルスの収束はまだまだ先と考えています。恐らくは年単位で時間を要するのではと考えていますので、生活基盤(収入)を確保しておかないと生活自体が立ち行かなくなってしまうと考えます。

② 家族への罹患のリスクについて
ご家族への罹患リスクについては、全くないとは言い切れません。
ですが、緊急事態宣言前にもコロナ関連で回答させていただいたのですが、コロナウィルスを含めた感染症については、『正しく恐れて、適切な予防措置を』と回答させていただきました。
施設に持ち込まない、持ち出さない。日頃からの予防対策の習慣化によって、大きく感染リスクは減らせると考えています。
恐らく、緊急事態宣言後も新しい生活習慣様式として、感染予防を中心とした社会になると考えています。
収束時期でもお話ししましたが、就職活動を感染症に合わせて止めてしまうと、生活自体が破綻しかねないと考えています。
感染リスクをより最小限に抑えるのであれば、ご自宅から車で通勤できる事業所に絞ることで、満員電車に乗らずに済む等、人との接触を最小限に留めることで、感染リスクは減らせるかと思います。

③ 就職難について
この先も介護福祉業界は就職難とはならないと考えています。
ご存じの通り、2025年には人口の3分の1が65歳以上という予測が立っている通り、高齢者福祉において介護職員の需要は高まる一方です。このままいくと、38万人の介護職員が不足するのではないかと危惧されています。
したがって、この先介護職員が就職難に陥るという事は考えにくいと考えています。
ご自宅近郊の事業所でも介護職員の募集は比較的容易に見つけることができると思いますよ。

以上の事から、ご家族の為、ご自身の為にも就職活動を再開させ、予防対策を徹底したうえでお働きになられるのがよろしいかと思います!!

大変な社会になりましたが、この新しい社会に適応しながら、笑顔で生活できるように頑張っていきましょうね!

「介護職員」の求人を見る
専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

・けあぷろかれっじ 代表
・NPO法人JINZEM 監事

介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

関連する投稿


介護職は誰でも受かるって本当?介護職の面接で落ちる人と受かりやすい人の特徴も解説!

介護職は誰でも受かるって本当?介護職の面接で落ちる人と受かりやすい人の特徴も解説!

介護職は誰でも受かると聞いたのにいざ面接を受けてみたら不採用…。そもそも介護職は誰でも受かるのか?面接で採用されやすい人とされづらい人の特徴も解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介護施設・事業所の求人募集でよく見る「介助」とは?介護業界への転職を考えているなら、介助と介護の意味を正しく知っておくことが大切です。介助と介護の違いのほか、介助の種類と仕事内容、介助の段階について解説します。【監修者/専門家:望月 太敦】


春から介護職の方必見!入職前の1ヶ月でやるべきこととは?

春から介護職の方必見!入職前の1ヶ月でやるべきこととは?

春から介護職に入職予定の方も多いのではないでしょうか。わくわくする反面、不安もたくさんあることでしょう。この記事では、入職までの期間「何か準備したほうがよいことはあるのか」「やっておいたほうがよいことはあるのか」などの疑問に対し、実際の現場に携わる専門家の視点で解説します!【執筆者/専門家:大関 美里】


看護助手の志望動機の書き方は?採用につなげるポイントや例文を紹介!

看護助手の志望動機の書き方は?採用につなげるポイントや例文を紹介!

医療現場で、入院患者の介助、医療器具の準備や消毒などを行う看護助手。無資格でもなれるため、未経験者にもチャレンジしやすい職種です。求人に応募する際に必要となる志望動機作成のポイントや基本構成、例文を紹介します。


【実例あり】高齢者の「見守り」「居場所づくり」の取り組みとは?

【実例あり】高齢者の「見守り」「居場所づくり」の取り組みとは?

高齢化が進む日本において、介護人材の不足以外に、介護を必要としていない高齢者の孤立死や、生きがいの低下、社会的繋がりの消失などがあげられます。これらを解決するために、地域における「見守り」や「居場所づくり」が重要視されています。この記事では実例も用いながら、高齢者の見守りや居場所づくりについて専門家が解説します。【執筆者/専門家:羽吹 さゆり】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員とは、高齢者や障害者の身体機能を改善・維持するための訓練を提供する専門職です。高齢化とともに社会でのニーズも高まっています。この記事では、そんな機能訓練指導員になるために必要な資格や、仕事内容、給与事情などについて徹底解説します!


第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

主に福祉用具貸与・販売事業所で、福祉用具の選定や提案を行う福祉用具専門相談員。その資格は、指定された講習を受けると取得できます。この記事では、資格の取得方法だけでなく、福祉用具専門相談員の仕事内容や給与事情などの基礎情報も紹介します。


生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

介護職として働いていると、生前整理や終活について利用者さんやそのご家族から相談されることもあるのではないでしょうか。この記事では、生前整理や終活について相談を受けた際に、介護職がスムーズに対応できるポイントを紹介します。【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】