マイナビ福祉・介護のシゴト
コロナウイルスでボーナスカット…節約は何からはじめたらいい?

コロナウイルスでボーナスカット…節約は何からはじめたらいい?

【回答者:後藤 晴紀】今年はコロナでボーナスがないとのこと。節約は何から始めたら良いですか?


本日のお悩み

入ってきた給料をそのまま使い切るという生活をしています。毎年ボーナスをあてにしていましたが、今年はコロナでボーナスがないとのこと。節約をしないといけないはわかっていますが、できません。何から始めたら良いですか?

収支の棚卸を!

ご質問ありがとうございます!

ボーナスを含めて生計の計画を立てられている方も多く、ボーナスカットとなると、死活問題ですよね!
先行きの不安も大きくなってしまうかと思います。
現状を把握し、計画的にバランスが整えられるように、私の経験も踏まえて回答させていただきますね。

入ってきた給与をそのままお使いとの事ですが、出ていく金額の把握はされていますでしょうか?

まずは、
① 水道光熱費
② 家賃
③ 通信費
④ 保険料
⑤ ガソリン代
⑥ 食費

最低でも上記の金額を算出し、手取りの給与からその額を差し引いてみてください。ここでは手取り給与が『家庭の収入』となります。
この他にも交際費や日用品費、雑費があると思いますが、出ていくお金が、『家庭の支出』となりますね。

いかがですか?
お手元にはいくら残るでしょうか?
これが自由に使えるお金となりますが、いつまでにいくら貯めるといった『計画』を立てられると、明確な目的ができ残すお金に意識が向くと思います。
その為にも無理は禁物です。
ここから、使えるお金と『貯める』お金に更に振り分けていきましょう。
全て貯蓄にといったような無理をしすぎると、結果としてストレスとなってしまい、途中で計画が頓挫してしまう可能性もありますからね。

ではどのように振り分けていくか?
週ごとに自由に使えるお金を決めて、それ以上は使わないことを守ってみてください。
余ったお金は、翌週に持ち越せるようにしますが、翌週の分は使えないというルールをご自身で決められるとよいと思います。
今までそのような習慣が無かったと思いますので、まずは始める事の第一歩を踏み出してくださいね。
ちなみにですが、『家計費の理想的な割合』というものがあるのをご存じでしょうか?
食費は収入の18%(単身世帯)などという様に、居住費や水道光熱費、保険料や交際費、趣味娯楽費にわたるまで、詳細な割合が示されています。
ご自身の家計費の割合と比較すると、どこを節約するのかが見える化できると思います。
是非一度調べてみてくださいね。

今ある収入を有効に活用し貯蓄できるように、楽しみながら頑張ってくださいね!

この記事のライター

・けあぷろかれっじ 代表
・NPO法人JINZEM 監事

介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員とは、高齢者や障害者の身体機能を改善・維持するための訓練を提供する専門職です。高齢化とともに社会でのニーズも高まっています。この記事では、そんな機能訓練指導員になるために必要な資格や、仕事内容、給与事情などについて徹底解説します!


第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

主に福祉用具貸与・販売事業所で、福祉用具の選定や提案を行う福祉用具専門相談員。その資格は、指定された講習を受けると取得できます。この記事では、資格の取得方法だけでなく、福祉用具専門相談員の仕事内容や給与事情などの基礎情報も紹介します。


生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

介護職として働いていると、生前整理や終活について利用者さんやそのご家族から相談されることもあるのではないでしょうか。この記事では、生前整理や終活について相談を受けた際に、介護職がスムーズに対応できるポイントを紹介します。【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】