マイナビ福祉・介護のシゴト
友人の紹介(リファラル)で転職しても大丈夫でしょうか?

友人の紹介(リファラル)で転職しても大丈夫でしょうか?

【後藤 晴紀】内情をしっかりと把握して判断を!


本日のお悩み

転職をしたいと友人に相談したところ、うちにおいでよ!と誘われました。友人の紹介で転職するのって大丈夫ですか?

事業所の事を友人に確認してから判断を!

ご質問ありがとうございます。今の施設からの転職をご友人に相談されたんですね!ご友人がいる施設だと、入職した時からの安心感も違いますよね。知っている人がいるというのは心強いかと思います!

結論から申しますと、『内情をしっかりと把握して判断を』です。

紹介(リファラル)採用の良いところ・悪いところ

ご友人からすると、質問者さんが来てくれるのは嬉しいですし、事業所としても採用広告費がかかりません。事業所のスタッフからの紹介という事であれば、尚のこと安心して雇用できることになりますから、メリットが大きいといえます。この採用方法を『リファラル』と言って、事業所の安定した人材確保や離職率の改善などの期待がもてる採用となるわけです。法人によっては、紹介者や紹介された側にも数万円の手当がつく場合があったりもします。求職者からしても、先ほど述べたようなメリットがありますから、安心して働ける可能性が高い事業所とも言えますよね。

ですが、しっかりとご自分の目と耳と肌で感てから決めてくださいね。ご友人の紹介ですから、実際に働いてみて『こんなはずじゃなかった』という事にならないように気を付けてください。最悪の場合、ご友人との今後の関係にヒビが入る事案となりかねません。

自分には合わないと思っても、すぐに辞めることができないのもリファラルのデメリットであるかと思います。紹介者のご友人の立場もありますし、この件が原因で友人も離職してしまうことになれば、事業所としても大きな痛手となってしまいます。今後の事業所の採用の障壁にも繋がりかねません。そうならないための事前準備と見学は必須かと思います。

事前に確認すべきポイント6つ

現在のこの状況ですので、見学は難しいかもしれませんが、
①職場内の雰囲気について
②事業所の良い点
③事業所の課題
④育成計画
⑤職員数や離職率
⑥人間関係や年齢構成
等々

最低でも上記の点はご友人から確認しておくと良いと思います。人手が不足している事業所が多いので、即戦力としてあなたにに来てもらいたい気持ちは強いはずです。ポイントは『友人』を見るのではなく、『その事業所』を見ることです。

友人から聞く事業所の状況は、そこで働いている人からの生の情報ですから、これほど良い情報はありません。ご友人が思う事業所の課題や、やっていきたいケアの方向性などの話ができると、お互いに新しい一面が見えてくるかもしれませんね!友達と働けるメリットはもちろん大きいですが、そこで質問者さんがどのような仕事をやるのか、又はやりたいのかが重要かと思います。

より良い転職となるように願っています!転職後は全力で利用者さんの支援をしていきましょうね!!

ご質問ありがとうございました!

求人を探す

この記事のライター

・けあぷろかれっじ 代表
・NPO法人JINZEM 監事

介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

関連する投稿


小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

小規模多機能型居宅介護は、1つの事業所で「通い・訪問・宿泊」の3つのサービスを提供する介護サービスです。この記事では、サービスの特徴や働くメリット・デメリット、向いている人のタイプなど、転職を考えている方に役立つ情報をわかりやすく解説します。


【高齢者詐欺対策】介護職が知っておきたい!現場で見たリアルな被害と未然に防ぐための対応策

【高齢者詐欺対策】介護職が知っておきたい!現場で見たリアルな被害と未然に防ぐための対応策

近年、高齢者を狙う詐欺被害は手口も巧妙化しています。高齢の利用者さんと関わる機会が多い介護職に向けて、詐欺の実態と、利用者の様子から「もしかして?」と感じたときの予防策や対応方法を紹介します。【執筆者/専門家:牧野 裕美】


梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の季節は雨の日が多く、思うように行動できなかったり、湿度が高くじめじめしたりと利用者さんにとっても職員さんにとっても過ごしづらい日々が続きます。少しでも快適に過ごせるよう、介護施設におけるカビ対策・湿度管理・雨の日の過ごし方の工夫を紹介します。【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

6月5日は環境の日です。介護施設でも近年話題となっているSDGsや環境問題への取り組みを行うことが可能です。この記事では、介護施設で利用者さんと一緒にできる環境問題への取り組みやエコ活動を紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

障害のある子どもが日常生活や社会生活を円滑に営めるように、特性に応じて支援することを療育といいます。療育に携わるには、どのような施設で働けばよいのでしょうか。療育の定義、療育を担う施設や職種について解説します。


第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

小規模多機能型居宅介護は、1つの事業所で「通い・訪問・宿泊」の3つのサービスを提供する介護サービスです。この記事では、サービスの特徴や働くメリット・デメリット、向いている人のタイプなど、転職を考えている方に役立つ情報をわかりやすく解説します。


介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナス事情を徹底解説!施設や職種による支給額の違いや、正社員・パート別の支給率、賞与額を増やす方法まで、転職時に確認すべきポイントを紹介。介護業界で働く方や働きたい方必見です!【執筆者:ささえるラボ編集部/コラム・専門家:大庭 欣二】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】