マイナビ福祉・介護のシゴト
コロナ終息後、介護業界はどのように変化していきますか?

コロナ終息後、介護業界はどのように変化していきますか?

【回答者:伊藤 浩一】閉塞感が続くかはどうかは私達次第です!


本日のお悩み

コロナ終息後、介護業界はどう変わると思いますか?今みたいに閉塞感が続くのでしょうか。

閉塞感が続くかはどうかは私達次第です!

「閉塞感」、たしかに感じますよね。
新型コロナウイルスの終息は先が見えず、感染者の対応に苦慮された方はもちろん、感染予防に日々最大限に注意を払っている皆さまは、この先行き不透明さに大きなストレスを感じていらっしゃるでしょう。もちろん私もその一人です。

では、介護業界、新型コロナウイルス終息後にはどんな未来が待っているのでしょうか?
二つの課題に分けて考えてみます。

人手不足について

介護業界の慢性的な人手不足は、コロナ前も大きな社会課題となっており、現場に閉塞感をもたらしています。求人をかけても応募がない、そんな中、新たな退職者がでた日には、現場の落胆はないでしょう。

では、この人手不足は、新型コロナウイルスによりどう変化したか?実は、大阪の求人応募者は、コロナ前の2倍に増加しているといいます(非常勤)。飲食やサービス業関連で解雇や雇い止めを受けてしまった方が介護に興味を持ち、求人に動きがでていると考えられます。

また、介護現場の職場定着意欲は3年連続で上昇している(介護労働安定センター2019年度実態調査)とのデータが公表されました。今の勤務先で働き続けたいと答えた介護労働者は58.9%に上り、職場の人材定着率UPに事業所が努力している結果と考えられます。ちょっと明るい兆しではないですか?

ITやロボットの導入について

介護業界のITの浸透は他業界に比べ大きく出遅れています。そもそも、人手不足に関しては、介護業界だけの問題ではなく、どの業界も人手不足ですよね。

そういった中、他業界はどうしたかといえば、IT及びロボットを積極的に導入し、人員不足の代替として精度を上げてきました。むしろ、どうしたら人手不足を解決できるかだけでなく、更に作業の効率化や質の向上を発展させられるかに力点を高く置き、驚くべきテクノロジーの進歩をとげているのではないでしょうか?

一方、介護業界はというと、「ひとのぬくもり」「あたたかさ」はもちろん重要ですが、逆に人以外考えられない状況に陥っているかもしれません。記録の電子化は進んでいますが、いまだに紙ベースでの記録で、理由を聞けば、職員がパソコン得意でないから反対されているみたいな話も聞きます。現場とのマッチングに課題はあるとはいえ、ロボットへの抵抗感でロボット活用を見送っている事業所さんも多いのでは。

社会変化を柔軟に捉えて行動しましょう

では、新型コロナウイルス終息後は、どうなるか?

現在、ビデオ電話ツールの浸透度はかなりの勢いです。面会ができない中で、あらたなツールとしてオンライン面会に踏み切った事業所さんは多いと思います。また、今まで、移動に時間がかかるため、現場を抜けられず受講できなかった研修は、オンライン研修の普及で格段に受講しやすくなるでしょう。研修が受講できる環境は、成長の喜びやサービスの質向上につながりますし、業務の効率化にもつながります。

このような状況変化を鑑みると、新型コロナウイルスは、介護業界にとって悪影響だけをもたらしているだけとは決して言えないのではないでしょうか。ピンチをチャンスに捉えて前向きに行動すれば、「人手不足改善」や「ITやロボットの浸透」に大きなプラスとなりうる可能性を新型コロナウイルスはもっていると言えるでしょう。

つまり、私達が新型コロナウイルスによる社会変化を柔軟に捉えて行動することが閉塞感を打ち破る唯一の方法なんです。

介護の未来は明るいですよ。

専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連する投稿


介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

「人見知りだけど介護職に挑戦したい!」「介護職はコミュニケーションが多いから人見知りだとできないんじゃないの?」この記事では、そのような悩みを抱える方に介護現場で人見知りを克服しながらコミュニケーションをとるポイントを紹介します!そもそもなぜ人見知りは起こるのか…根本から解決していきましょう!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職はよく「楽すぎる」と言われることがあります。実際はどうなのでしょうか。この記事では、介護職が楽すぎると言われる理由や、介護業界の実態、働きやすい施設の選び方やサービス別の特徴を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員とは、高齢者や障害者の身体機能を改善・維持するための訓練を提供する専門職です。高齢化とともに社会でのニーズも高まっています。この記事では、そんな機能訓練指導員になるために必要な資格や、仕事内容、給与事情などについて徹底解説します!


第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

主に福祉用具貸与・販売事業所で、福祉用具の選定や提案を行う福祉用具専門相談員。その資格は、指定された講習を受けると取得できます。この記事では、資格の取得方法だけでなく、福祉用具専門相談員の仕事内容や給与事情などの基礎情報も紹介します。


生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

介護職として働いていると、生前整理や終活について利用者さんやそのご家族から相談されることもあるのではないでしょうか。この記事では、生前整理や終活について相談を受けた際に、介護職がスムーズに対応できるポイントを紹介します。【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】