本日のお悩み
コロナ終息後、介護業界はどう変わると思いますか?今みたいに閉塞感が続くのでしょうか。
閉塞感が続くかはどうかは私達次第です!
「閉塞感」、たしかに感じますよね。
新型コロナウイルスの終息は先が見えず、感染者の対応に苦慮された方はもちろん、感染予防に日々最大限に注意を払っている皆さまは、この先行き不透明さに大きなストレスを感じていらっしゃるでしょう。もちろん私もその一人です。
では、介護業界、新型コロナウイルス終息後にはどんな未来が待っているのでしょうか?
二つの課題に分けて考えてみます。
■人手不足について
介護業界の慢性的な人手不足は、コロナ前も大きな社会課題となっており、現場に閉塞感をもたらしています。求人をかけても応募がない、そんな中、新たな退職者がでた日には、現場の落胆はないでしょう。
では、この人手不足は、新型コロナウイルスによりどう変化したか?実は、大阪の求人応募者は、コロナ前の2倍に増加しているといいます(非常勤)。飲食やサービス業関連で解雇や雇い止めを受けてしまった方が介護に興味を持ち、求人に動きがでていると考えられます。
また、介護現場の職場定着意欲は3年連続で上昇している(介護労働安定センター2019年度実態調査)とのデータが公表されました。今の勤務先で働き続けたいと答えた介護労働者は58.9%に上り、職場の人材定着率UPに事業所が努力している結果と考えられます。ちょっと明るい兆しではないですか?
■ITやロボットの導入について
介護業界のITの浸透は他業界に比べ大きく出遅れています。そもそも、人手不足に関しては、介護業界だけの問題ではなく、どの業界も人手不足ですよね。
そういった中、他業界はどうしたかといえば、IT及びロボットを積極的に導入し、人員不足の代替として精度を上げてきました。むしろ、どうしたら人手不足を解決できるかだけでなく、更に作業の効率化や質の向上を発展させられるかに力点を高く置き、驚くべきテクノロジーの進歩をとげているのではないでしょうか?
一方、介護業界はというと、「ひとのぬくもり」「あたたかさ」はもちろん重要ですが、逆に人以外考えられない状況に陥っているかもしれません。記録の電子化は進んでいますが、いまだに紙ベースでの記録で、理由を聞けば、職員がパソコン得意でないから反対されているみたいな話も聞きます。現場とのマッチングに課題はあるとはいえ、ロボットへの抵抗感でロボット活用を見送っている事業所さんも多いのでは。
■社会変化を柔軟に捉えて行動しましょう
では、新型コロナウイルス終息後は、どうなるか?
現在、ビデオ電話ツールの浸透度はかなりの勢いです。面会ができない中で、あらたなツールとしてオンライン面会に踏み切った事業所さんは多いと思います。また、今まで、移動に時間がかかるため、現場を抜けられず受講できなかった研修は、オンライン研修の普及で格段に受講しやすくなるでしょう。研修が受講できる環境は、成長の喜びやサービスの質向上につながりますし、業務の効率化にもつながります。
このような状況変化を鑑みると、新型コロナウイルスは、介護業界にとって悪影響だけをもたらしているだけとは決して言えないのではないでしょうか。ピンチをチャンスに捉えて前向きに行動すれば、「人手不足改善」や「ITやロボットの浸透」に大きなプラスとなりうる可能性を新型コロナウイルスはもっていると言えるでしょう。
つまり、私達が新型コロナウイルスによる社会変化を柔軟に捉えて行動することが閉塞感を打ち破る唯一の方法なんです。
介護の未来は明るいですよ。
茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)