マイナビ福祉・介護のシゴト
50代からの転職|採用担当はどう見ている?50代での転職先に介護職をおすすめする5つの理由

50代からの転職|採用担当はどう見ている?50代での転職先に介護職をおすすめする5つの理由

[2024年7月更新]さまざまな人生経験やキャリアを積んできた50代は、他の年代と比較して多様な利用者さんに対応しやすいことから、介護の仕事に向いていると言えます。とはいえ、転職活動は長期化しやすいので、施設の種類や働き方についてはしっかり確認し、焦点を定めておくことが大切です。【執筆者:ささえるラボ編集部/専門家:大庭欣二】


目次

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

50代から介護職に転職はできるの?

執筆者

ささえるラボ編集部

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/3

ささえるラボ編集部です。 福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします! 「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

介護業界では多くの50代以上の方が活躍しています。介護職員全体で見ると、約4割が50代以上の職員です。
介護職は50代までに培ったキャリアや、スキルなどの強みを生かせることから、転職先としておすすめなのです。

とはいえ、50代で介護職に転職をすることには、不安を感じる方もいるのではないでしょうか。
そこで、今回は50代の転職先として、なぜ介護職がおすすめなのか、その理由を5つ紹介します。
出典:厚生労働省 介護労働の現状について

50代から介護職への転職は可能!

介護業界では多くの50代以上の方が活躍しています!

まず、介護業界の転職事情を確認していきましょう。

介護業界に従事する職員を年代別に確認してみると、介護施設職員は約4割、訪問介護職員は約6割が50代以上の職員で占めています。

このことから、介護業界は50代以上での活躍が可能な場であることがわかります。また、要介護度が高く24時間体制で介護を必要とすることが多い施設介護と比較して、生活に寄り添うことが多い訪問介護のほうが、より50代以上の活躍が見込めると考えられるでしょう。
出典:厚生労働省 介護労働の現状について

50代から介護業界への転職活動を始める人も多い

50代が多く活躍していると聞くと、「それって経験値が高い人が多いのでは?」とより不安に感じる方もいるはずです。
そこで、ここからは介護業界に対し求職している方々の状況を見ていきましょう。
下の図は、福祉人材センターに新規で求職の登録を行った人の年齢階級別割合です。
(※データは福祉分野全般への就職を希望する人の割合のため、障害福祉や保育分野等を志望する人も含みます。)
求職者年代別

出典:福祉人材センター・バンク令和4年度 福祉分野の求人求職動向 をもとに作成
このことから、約45%が50代以上で新規求職者として登録をしていることがわかります。つまり、50代から福祉関連の職種(介護・障害福祉・保育等)に対し入職を検討する人は非常に多いのです。

また、同調査によると新規求職者のうち約8割が福祉に関する何かしらの資格を取得していることもわかります。そのため、介護業界への転職を目指す際は資格を取得していると即戦力として期待され、強みとなるでしょう。

未経験・無資格でも転職は可能です!

一方で、未経験・無資格可という事業所も多くあります。
このような事業所は入職後も教育体制や資格取得に向けた体制が整っていることが期待できたり、周囲にも同じように未経験・無資格から入職した人がいたりと安心して働き始められるでしょう。

また、2018年度から国はさまざまな年齢層の方が介護職に参入しやすいよう、介護職の経験がない方でも介護に興味を持ってもらうため、「入門的研修」や「生活援助従事者研修」を行っています。

「入門的研修」とは、介護業務の入門的な知識や技術を習得するための研修で、「生活援助従事者研修」とは訪問介護で生活援助のみを行える研修です。介護職員初任者研修と比較し、必要な時間数も少ないため、未経験・無資格での入職に不安があり、ひとまず介護の基礎知識を習得しておきたいということであれば、これらの研修を受講してみてもよいでしょう。

50代から介護職への転職をおすすめする5つの理由

【50代から介護職への転職をおすすめする理由】
1.これまでのキャリアや経験が活かせる
2.50代からでもキャリアアップできる
3.50代からでも長く働ける
4.働き方が選べる
5.自分に合った施設・職種を選べる

1.これまでのキャリアや経験が活かせる

50代の方は、これまでさまざまなキャリアや人生経験を積んできています。介護の仕事は、利用者の生活に密着した仕事であるため、さまざまな場面でこれまでのキャリアや人生経験を活かすことができます。

キャリアや経験といっても介護職におけるもの、仕事におけるものだけではありません。
長く子育てや親の介護など、家庭内のサポートをしてきた方も、その家事スキルや介護スキルを活かすことができます。

また、年齢層が他の年代に比べて近いこともあり、利用者も親近感をもちやすく、安心して話せる関係性になりやすいでしょう。さらに、すでに介護職の経験がある場合には、施設のユニットリーダーや管理職、訪問介護ではサービス提供責任者として採用されることも少なくありません。

2.50代からでもキャリアアップできる

50代で未経験の業界へ転職した場合、キャリアアップは難しいのではないかと不安を感じている方が多いでしょう。

しかし、介護職の場合、介護職員初任者研修や実務者研修は誰でも受講することができますし、介護福祉士国家資格も3年の実務経験を積めば受験が可能です。
介護福祉士の資格を取得した後に、責任ある立場に就く方もいます。自分の頑張り次第で、50代から入職してもキャリアアップが見込めることも、50代での転職先に介護職をおすすめする理由のひとつです。

3.50代からでも長く働ける

先述したように、介護職では多くの50代以上の方が活躍しています。特に、訪問介護においては約35%の人が60代以上であることから、育児を終えた人や定年退職を迎えた人なども介護業界には転職をしているのです。

このことから、介護業界に50代で転職をしても10年以上活躍の場があり、あわせてキャリアアップなども目指せるという点で介護業界は50代からの転職におすすめの業界であると言えるのです。

4.働き方が選べる

自分にあった働き方が選べる点も、50代での転職先に介護職をおすすめする理由のひとつです。介護職では、正社員だけでなくパートや派遣などの非正規雇用として働いている方も少なくありません。

そのため、午前のみ、午後のみといった雇用形態や、夜勤専従としての雇用などライフスタイルにあわせた働き方を選択することができます。
さらに、訪問介護では登録ヘルパーとして、自分の希望する時間や曜日のみ働くこともできます。

例えば、家族の介護のため、働く時間に制限がある方が、短時間労働や登録ヘルパーとして働く場合もあります。出勤回数は減らしたいけど収入を減らしたくないから、夜勤専従として働いているという方もいるでしょう。まだまだ元気で変則勤務でもしっかり働ける、という方も50代には少なくありません。

このように、自分に合わせて働き方が選べる介護職は、ライフスタイルに変化が出やすい50代にとって働きやすい環境といえるのではないでしょうか。

5.自分に合った施設・職種を選べる

介護施設や事業所にはさまざまな種類があり、それぞれ異なる特徴があります。

例えば、デイサービスなどの通所施設では介護度の低い利用者が多く、高齢者とのコミュニケーションをしっかりとりたい方や、レクリエーションなどで自分の得意分野を活かしたい方に向いています。また、認知症の方としっかり関わりたい方であれば、グループホームや認知症対応型のデイサービスが良いでしょう。すでに介護職としての経験がある場合には、施設の管理職や訪問介護のサービス提供責任者など、責任ある立場として転職を希望することも可能でしょう。

このように、施設によって特性が大きく変わる介護職では、自分がやりたいことや自分の特性などを活かせる施設を選ぶことができる点、また自分の体力などに合わせた仕事ができる施設を選択できる点も、50代での転職先に介護職をおすすめしたい理由のひとつです。

採用担当の視点で50代から介護職への転職はどうなの?

ここまで、50代から介護職への転職はなぜおすすめできるのかについて解説してきました。しかし、まだ不安が残る方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ここからは、実際に介護の現場で採用担当を担う専門家の方に、さまざまな不安や疑問に回答していただきます。

執筆者/専門家

大庭 欣二

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/11

福岡福祉向上委員会 代表 外資系コンピューター会社の営業、父親が営む会社の経営見習いを経て、2002年に35歳で福祉の世界に入り、14年間で2つの社会福祉法人の経営に携わる。 新規事業立ち上げ・組織づくり・職員育成・労働環境改善を行い、職員の労働満足度を向上させ、離職率の劇的低下を実現する。

私自身も55歳なので、50代での介護業界への転職は勇気がいることであり、不安を感じる方が多いのではと予想がつきます。
事業所側の視点を含めて、回答していきます。

お悩み1:50代の未経験者を採用するにあたって事業所側が抱える心配な点

お悩み1
未経験者可という求人は多くありますが、50代の未経験となると事業所側も気になる点があるのではないかと思います。
事業所側の視点で心配な点があれば教えてください。

1.健康面の心配

歳を重ねると、身体の外側も内側もいろいろな箇所が衰えていきます。介護職は身体を使うことが多いので、脚や腰などに持病がないかは確認したいところです。 また、疾患による勤務時間の配慮や定期的な受診なども知りたいところですね。

何か不安な点があるからといって採用ができないというわけではありません。
しかし、腰の痛みがある方であれば、身体介護を伴わない配置にするであったり、体力の衰えがある方であれば、夜勤のない雇用形態を紹介するなど、入職前に無理のない配置に調整することができ、労働者側も雇用者側も安心できる環境を作り出すことができるため、健康上の懸念点は事前に把握できていることが好ましいでしょう。

2.給与面の待遇に対する心配

介護業界では、多くの事業所で年功序列の賃金制度を採用していません。介護現場でキャリア積むことにより、それに応じた昇給の仕組みを作っていることが多いと思います。

そのため、転職と聞くと給与アップや最低限、前職での待遇を担保するイメージがあると思いますが、介護業界においてはそのようなケースは少ないと考えるべきでしょう。

ー 年齢の高い転職者が、介護職で収入を上げる方法3つ

とはいえ、もちろん給与アップができるのであれば狙いたい人は多いでしょう。50代からの入職で給与アップを狙う方法を簡単に説明します。
1.介護福祉士など資格を取得する
2.介護職+人事や労務など「+αになるような」業務も行う
3.施設長や管理者などのマネジメント職に就く

資格を取得したり、前職の経験を活かして様々な業務、役職にチャレンジすることは給与アップに繋がると言えます。役職などは事業所によってもポジションに限りがあるため、まずは資格の取得から目指すのが良いでしょう。

3.プライド面の心配

50代で入職されると、職場には自分の子どもの世代が多くいます。入職時に指導してもらう人が自分より年下、職場の上司や施設長も自分より年下なんてことは珍しくありません。

私の経験でもそこを割り切ってやれる方と、過去の積み重ねからくるプライドが邪魔をしている方の2パターンを見かけます。もちろん上司がえらいということはありませんが、介護業界における経験の差は生じてくるので、割り切って素直に知識やスキルを吸収していくことが大切です。
そのためにも、事前に年下の上司に出会う場面が多いと知っておいたほうが良いでしょう。

お悩み2:50代未経験者を採用するときの3つの期待

お悩み2
介護業界は50代からでもキャリア形成等が可能だと聞きました。労働者側としては非常にありがたいのですが、雇用する側は50代の未経験者に対して、何を期待し、採用しているのでしょうか。

1.マネジメント能力への期待

人それぞれであると思いますが、50代での転職は前職において管理職や、チームをまとめる役割を経験した人も多いでしょう。また、そのような経験はなくとも、子育てをする中で組織の責任者となったり、学校のイベントで何かをまとめたりという経験がある方もいるでしょう。

これらの経験は介護業界においてもマネジメント能力として活かしていくことができます。
実は現在、介護現場では、マネジメントできる人材の不足が大きな悩みの1つです。そのため、過去の経験を活かし、組織づくりやチームケアを中心となって進める存在は組織にとって期待できる存在なのです。

2.コミュニケーション能力への期待

営業職や販売職の経験のある方は経験のない方と比較し、人と話すことが得意であったり、コツを掴んでいたりします。介護という仕事においてコミュニケーションは必要不可欠です。また、それは利用者さんとだけでなく、そのご家族や地域、関係機関など非常に幅広い場面において求められます。

コミュニケーションに抵抗なく入職してくださる存在は、事業所としても安心して迎え入れることができるでしょう。

3.ICTへの適応能力

近年、介護現場では多くのICT機器や介護ロボットが導入されています。さらに利用者さんの情報を入力し、データとして蓄積する「LIFE」への対応も待ったなしです。

介護現場の方々はこのような電子機器を使いこなすことが比較的苦手な方が多い気がします。しかし、転職で入職される方は、前職の経験によっては、このあたりへの対応能力はお手の物という方もいるでしょう。

さらに、パソコンやスマートフォンを駆使したSNS等での情報発信も、介護現場での大きな武器となります。このように、現在の介護業界において不足している要素を補う経験があると、非常に期待される存在となれるのです。

お悩み3:前職がなく、アピールできるポイントがない

お悩み3
介護業界への入職を検討しています。
子育てと両親の介護でブランクがあり、仕事においての経験がありません。そのため、面接等でアピールできるポイントがないのですが入職は可能でしょうか。

■介護業界では、日常生活で身についたスキルも活かせる

私は介護という現場は、あらゆる人が力を発揮できる場であると思います。
例えば、子育て等で家事の経験がある場合、生活援助において洗濯や掃除、料理のスキルなどが活かせます。また、人と話すことが好きである場合、介護職はコミュニケーションが非常に重要な職種ですので、生き生きと働くことができます。

このように、介護の現場では50代までに経験したことがさまざまな形で活躍に繋がるのです。

■訪問介護でヘルパーとして働くという選択肢も!

とはいえ、久しぶりの仕事でフルタイムで働くのは不安という方もいらっしゃると思います。そのような方は、訪問介護(ヘルパー)という選択肢も視野に入れてみてください。

利用者さんの自宅を訪問するヘルパーは、午前のみ・午後のみという働き方の選択も可能ですし、介護施設と比較して、身体介護の負担も少ないことがほとんどです。そのため、家庭との両立をしながら働きたい、フルタイムではなく時間を区切って働きたいなどという方におすすめです。

ヘルパーとして働く場合、1人で訪問する可能性が高いので「無資格可」の事業所は施設介護と比較すると募集が少なくなっています。「介護職員初任者研修」等の資格を取得しておくと、採用時にも有利になります。

お悩み4:50代から働き始めた場合のキャリアプラン

お悩み4
50代から入職をした場合、ずっと現場で介護士をしていくイメージでしょうか。キャリアアップやキャリアチェンジが可能であれば、キャリアプランのイメージを教えてください。

■資格×今までの経験でキャリア形成ができます!

キャリアパス

介護業界は、様々なキャリア形成が行える業界です。

例えば、介護職員初任者研修・介護福祉士実務者研修・介護福祉士の順に資格を取得したあと、前職でのマネジメント経験を活かすのであれば、施設長や管理者というポジションにキャリアチェンジをすることができます。

このように、資格の取得と今までの経験を掛け合わせることで20代からキャリア形成を行う人とも差がなく、50代からであるからこその能力を活かしたポジションに就くことができるのです。

お悩み5:50代で介護職への転職を成功に導くには

お悩み5
50代から介護業界への転職を行うと考えています。しかし、50代ということもあり、できれば後悔なく転職活動を成功させたいです。そのために、できることがあれば教えてください。

1.事前に資格を取得する

介護職に関連する資格として、介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修などがあります。もちろん未経験からの入職も可能ですが、これらを取得することで介護に関する知識が身につくだけでなく、介護職という仕事に対する理解が深まったり、資格を必要とする施設にも応募することができるようになったりと、自身の選択の幅を広げることができます。

このような理由から、後悔なく転職活動を行ううえで、資格取得は強みとなるでしょう。

2.働く施設の種類や働き方を決めておく

50代で転職をする際、「採用してくれる施設ならどこでも大丈夫」と決め入職してしまうと、イメージとのギャップで後悔をしてしまう場合が多くあります。
そのため、介護業界への転職を決めたら「どのような施設で働きたいか」であったり、「自身が希望する介護の形態」、「働く時間などの労働条件」を明確にしておけるとよいでしょう。

例えば、両親の介護で1対1で向き合うことの大切さを実感した場合は、居宅介護や小規模多機能型居宅介護に焦点を絞って転職活動をしたほうが後悔することなく、働き続けられるでしょう。

働き方についても、急に生活リズムが変わることが不安であれば夜勤のない雇用形態を探したり、逆に昼間は趣味や自己研鑽の時間にしたいということであれば、夜勤のみの働き方も選ぶことができます。

このように条件を明確にしておくと、効率的かつ後悔が少ない転職活動を行うことができるでしょう。

最後に:50代でも5年後・10年後を見据えた転職活動を!

50代からの転職でも、介護業界で活躍できる人材になれます。そのため、今のことだけを考えず、5年後・10年後の自分がどのようなキャリアを形成していたいかもよく考えて転職活動を行ってください。

また、事業所や施設を探す際には、労働条件や自身が望む環境などをしっかり絞り、ご自身が生き生きと働ける環境を見つけていきましょう。

あわせて読みたい記事

介護職の転職で失敗しないために!後悔しない転職をするための心得とは | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/34

[2024年7月更新] 介護職の転職で失敗する原因は、職場や仕事に対する印象が入職前と入職後で大きく異なっていたことにあります。転職で失敗しないためにも、面接の段階で気になることは全て確認しておくことが大切です。【執筆者:ささえるラボ編集部/専門家 古畑 佑奈】

介護職の転職でよくある失敗例! 後悔しない転職をするためには? | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/809

[2024年6月更新]介護職への転職で「失敗した」と感じる理由は、人によって様々です。「思ったよりも忙しい」「人間関係のトラブル」など。実際によくある失敗例と、転職活動で後悔しないためのポイントを解説します!

介護業界に踏み出そう!意外と知らない業界の魅力を徹底解説! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/1173

日本の高齢化に伴って、高齢者への支援のニーズは年々高まっています。介護業界で仕事をしたいけど、実際どんな業界なんだろう?とお考えの方へ。この記事では「簡単」かつ「わかりやすく」介護業界を紹介します!介護職・ヘルパーに転職をしたい方、これから働くか迷っている方、まだ興味はうすいけれど業界について知りたい方は、ぜひお役立てください!

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連する投稿


介護職は誰でも受かるって本当?介護職の面接で落ちる人と受かりやすい人の特徴も解説!

介護職は誰でも受かるって本当?介護職の面接で落ちる人と受かりやすい人の特徴も解説!

介護職は誰でも受かると聞いたのにいざ面接を受けてみたら不採用…。そもそも介護職は誰でも受かるのか?面接で採用されやすい人とされづらい人の特徴も解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


春から介護職の方必見!入職前の1ヶ月でやるべきこととは?

春から介護職の方必見!入職前の1ヶ月でやるべきこととは?

春から介護職に入職予定の方も多いのではないでしょうか。わくわくする反面、不安もたくさんあることでしょう。この記事では、入職までの期間「何か準備したほうがよいことはあるのか」「やっておいたほうがよいことはあるのか」などの疑問に対し、実際の現場に携わる専門家の視点で解説します!【執筆者/専門家:大関 美里】


看護助手の志望動機の書き方は?採用につなげるポイントや例文を紹介!

看護助手の志望動機の書き方は?採用につなげるポイントや例文を紹介!

医療現場で、入院患者の介助、医療器具の準備や消毒などを行う看護助手。無資格でもなれるため、未経験者にもチャレンジしやすい職種です。求人に応募する際に必要となる志望動機作成のポイントや基本構成、例文を紹介します。


施設長になるには?必要な資格、仕事内容、年収、キャリアパスを徹底解説!

施設長になるには?必要な資格、仕事内容、年収、キャリアパスを徹底解説!

施設長は施設の運営と管理を行う責任者です。この記事では、施設長としてのキャリアを目指す方が気になる、必要な資格、仕事内容、年収、キャリアパスなどを徹底解説します。【執筆者:ささえるラボ編集部】


60歳以上でも介護職で活躍できる!おすすめの職場や活躍するための方法を解説します!

60歳以上でも介護職で活躍できる!おすすめの職場や活躍するための方法を解説します!

介護業界は60歳以上からでも活躍できる業界です。とはいえ、本当に活躍できるのか不安に思う方もいらっしゃるのでは…?この記事では、実際の現場に携わる専門家が60歳以上が介護業界で活躍するためのポイントや、介護職の仕事内容を解説します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】