マイナビ福祉・介護のシゴト
不要な外出を我慢して働いているのに、ボーナスカットと言われました…

不要な外出を我慢して働いているのに、ボーナスカットと言われました…

【回答者:大庭 欣二】自分で出来ることと出来ないことの切り分けをしてはいかがでしょうか。


本日のお悩み

コロナによる利用者の減少でボーナスがないかもと言われました。

自粛期間も不安に思いながら働いたし、自分が感染源になってはいけないと思ってずっと旅行にもいかずにいろいろ我慢もしていて限界だと思います。

仕方ないことですが、みなさんはどうやってこの窮屈さを乗り越えているのか知りたいです。

自分で出来ることと出来ないことの切り分けをしてはいかがでしょうか。

コロナ禍での経営の悪化。厚労省の調査では、5月時点と感染拡大前の比較で、介護事業所の約5割が悪化しているとの結果が出ています。

避けることのできないこのリスクに対し、経営者も悩まれているし、現場の方々の不安も相当なものであったと思います。そして、それは今でも続いています。本当に辛い思いをされていることだとお察しいたします。

自分で解決できる・できないことで切り分けて考えましょう

「窮屈さの乗り越え方」のご質問ですが、「不安や不満の原因」をご自身で解決できることと解決できないことに切り分けてみてはいかがでしょうか。

自分で解決できない原因は、例えば「自分の地域でコロナウイルスが蔓延している」「ワクチンがなかなか開発されない」。
このような自分で解決できないことに関しては、思い悩んでも仕方がないので、現状を受け入れる。

そして、状況が改善されていくのを、大きな期待をせずに、俯瞰して眺めるように確認をしていく。

視点を変えてみる

一方で、自分で解決できそうなことに関しては、視点を変えてみてはいかがでしょうか。

例えば「旅行に行けない」などは、「一人で近場での旅行を楽しむ」「状況改善後の旅行計画を立て始める」など、今だからできる楽しみ方を見つけるのも一つの手です。

大変なのは、給与や賞与への影響ですね。これは自分だけでは解決できませんが、解決へ向けてのアプローチは可能だと思います。

どうすれば経営状態が良くなるか?を一緒に考えましょう

質問者さんがどのようなポジションにいるかにもよりますが、法人がどのような状況になれば、これからのボーナスがカットされずに済むかを経営者と一緒に考え、実践してはいかがでしょうか。

冒頭記載の厚労省の調査では、「変わらない」「良くなった」の合計は約44%もあるのです。

何を行えば、利益を確保できるのか、利用者さんの減少に歯止めを打てるのかの方策は存在すると思います。

最後に

これを機に、経営者と現場がともに課題解決のために知恵を絞る習慣ができれば、法人は良い方向に進むと思いますよ。

これから訪れるかもしれないコロナウイルス以外の困難も乗り越えることができる法人であり、個人となれるといいですね。

ぜひとも、解決できることに、しっかりと注力してみてください。

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連するキーワード


介護職 給与

関連する投稿


生活相談員に向いている人とは?仕事内容や魅力、大変さも解説

生活相談員に向いている人とは?仕事内容や魅力、大変さも解説

介護施設の窓口として、利用者からの相談に対応する生活相談員。介護経験を活かして介護職から転職するケースも少なくありません。生活相談員の仕事に興味がある人のために、向いている人の特徴、仕事の魅力や大変さについて解説します。


介護職の給与・休暇・補助金、よくある疑問に専門家が答えます!

介護職の給与・休暇・補助金、よくある疑問に専門家が答えます!

「処遇改善は給与に含まれて支給されるの?」「補助金5.4万円はいつもらえる?」「介護休暇って無給なの?」この記事では、介護職の方が気になる給与や休暇、補助金に関する、よくある質問に専門家が回答します!【執筆者/専門家:山本 武尊】


介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナス事情を徹底解説!施設や職種による支給額の違いや、正社員・パート別の支給率、賞与額を増やす方法まで、転職時に確認すべきポイントを紹介。介護業界で働く方や働きたい方必見です!【執筆者:ささえるラボ編集部/コラム・専門家:大庭 欣二】


デイサービスで働く介護職の仕事内容とは?給料や働くメリットについても解説!

デイサービスで働く介護職の仕事内容とは?給料や働くメリットについても解説!

[2025年7月9日 更新] デイサービスとは、介護を必要とする方が自宅から通って利用する介護サービスで、比較的要介護度の低い利用者さんが多いのが特徴です。この記事では、仕事内容をはじめ、給与事情、働くメリット・デメリットなど、職場選びの参考になる情報を紹介します。【監修者/専門家:古畑 佑奈】


【2025年最新!】サービス管理責任者(サビ管)とは?資格取得方法や仕事内容、給与事情、キャリアパスなどを徹底解説!

【2025年最新!】サービス管理責任者(サビ管)とは?資格取得方法や仕事内容、給与事情、キャリアパスなどを徹底解説!

障害福祉サービス事業所で働く専門職であるサービス管理責任者。利用者さんがより豊かな生活を送れるよう、包括的な支援を提供する重要な役割を担っています。この記事では、サービス管理責任者の資格取得方法や仕事内容、給与事情やキャリアパスなどを徹底解説します!


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第165話 「マイさんの思い出?」/ほっこり介護マンガ

第165話 「マイさんの思い出?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


高齢者の推し活がもたらすメリットとは?〜介護現場で高齢者に広がる応援文化〜

高齢者の推し活がもたらすメリットとは?〜介護現場で高齢者に広がる応援文化〜

「推し活」は応援する喜びから生きがいを育みます。それは高齢者も同じであり、認知・心理・社会的に様々なメリットをもたらします。この記事では、介護現場での実例紹介しつつ、推し活がQOL向上にどう貢献するかを紹介します。【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


第164話 「独居高齢者」/ほっこり介護マンガ

第164話 「独居高齢者」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


「福祉の仕事」の選択肢はこんなにある! 25種の仕事内容や必要な資格を解説!

「福祉の仕事」の選択肢はこんなにある! 25種の仕事内容や必要な資格を解説!

「福祉の仕事」には、介護職のように現場で利用者さんの介助にあたる職種のほかにも、相談員や事務員など、さまざまな職種があります。福祉業界を目指す人に向けて、25種の福祉の仕事を詳しく解説します。


第163話 「大島さん効果?」/ほっこり介護マンガ

第163話 「大島さん効果?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】