マイナビ福祉・介護のシゴト
介護の仕事がきれいごとに聞こえてしまう…実際、介護職の魅力って?

介護の仕事がきれいごとに聞こえてしまう…実際、介護職の魅力って?

【回答者:古畑 佑奈】人を観察し考える、その「考える」が介護の仕事のおもしろさ


本日のお悩み

学生ですが質問させてください。介護の仕事の魅力について知りたいです。

何社かお話を聞いたのですが、どうしてもきれいごとに聞こえてしまって、実際どうなのかがよくわかりません。

世間で言われるイメージと、企業の人から聞く話が結構違うので、混乱します。(介護のことはちょっといいなと思っています。)よろしくお願いします。

人を観察し考える、その「考える」が介護の仕事のおもしろさ

確かに、世間ではネガティブなイメージで語られることが多いかもしれません。
質問者さんが介護の仕事をちょっといいな、と思っていらっしゃるということは、人とかかわるのが好きだったり、興味があったりするのかなと思います。

困ったことに、介護の魅力をお伝えしようと思うと、一晩かかってしまうかもしれません。笑
一言でお伝えすると、「人の営み」が非常に複雑で奥深く、興味深いということです。

例えば…「水をください」と言われたとき、介護職が考えることは?

たとえば、ある人が「水をください」と言ったとします。
レストランであれば、すぐにお水を持っていくのがいいサービスです。
しかし、介護では異なります。

「水をください」と言われた瞬間に、頭の中をフル回転させます。
・そのまま水を飲んでもむせない人だっけ
・この人は水分制限などしていなかったっけ
・水じゃなくて他の飲み物もあるから選んでもらおうかな
・自分で取りに来れる人だから取りにきてもらおうかな
・さっきもたくさん飲んでたけどどれくらい飲んでるかな、トイレ大丈夫かな
などなど、自分の頭に入っている情報と、場合によっては記録を確認するなどしてから、対応を決めます。

対応の仕方にも工夫が必要だったり、その方の性格や嗜好の理解も必要だったりします。
言われたことを言われた通りにするのではなく、「観察し、考える」ということが、介護の仕事であり、おもしろさです。

AさんとBさんに同じことを言われたとしても、それぞれ別の対応をとる必要があるかもしれないのです。

目の前にいる人の幸せを追求する

以前聞いた話で、なるほどなぁと思ったことがあります。

ある人が、毎回どうしても薬が飲みたくない、といって内服が難しく、介護職員は悩んでいました。
みなで話し合った結果、介護職員が白衣をきて、「この薬は必要なので飲んだほうがいいですよ」と声をかけたら、その方はお医者さんから言われたと思ってすんなり飲んでくださったそうです。
それが毎回通用するとは限りませんが、時にはそのようなちょっとクリエイティブな発想も必要です。

つまり、ただ単に病気や人体の仕組み、介助の方法を知っていれば完璧な介護ができるかというと決してそうではなくて、時代背景や文化、宗教など、さまざまな要素を考慮しながら、目の前にいる人の幸せをどう追求するかを考えていきます。

介護の仕事は奥深い

人の生活、営みは複雑です。

ときにはジレンマもたくさん出てきます。(お酒やたばこなどの嗜好品などがイメージしやすいかもしれません。)
その都度、考える必要があり、いくら学んでも正解が「すっ」と出てこないんですが、そこが奥深さ。

長年、介護に携わっていてもなお学びや気づきがあり、「こんなに人と向き合う興味深い仕事はないなぁ」と常々思います。

また、人生経験豊富な方々とのお話は、純粋に楽しいし自分の人生にも勉強になります。

ぜひ現場へ見学に行ってみてください!

どんな仕事でも、ポジティブな面もあれば、ネガティブな面もあります。
もし、少しでも介護の仕事に興味をもっていただけたなら、ぜひ現場へ見学にも行ってみてください。

会社や事業ごとに雰囲気も違うので、自分に合うところを探すのも大切です。

就職活動がんばってくださいね!応援しています。

この記事のライター

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

関連する投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】