マイナビ福祉・介護のシゴト
看取りが辛くて辞めたい…私は介護職に向いていないの?

看取りが辛くて辞めたい…私は介護職に向いていないの?

【 回答者:古畑 佑奈 】誰よりもつらさがわかるのはむしろ介護職の強み


本日のお悩み

看取りがどうしてもつらいのですが、私は介護職に向いていないのでしょうか…

誰よりもつらさがわかるのはむしろ介護職の強み

つらい気持ちがとてもよくわかって、思わず質問を読んで深くうなづいてしまいました。
じつは、私も特養で働き始めた1年目のころ、同様のことで悩んでいました。
自分のメンタルが持たないから辞めようかな、と考えていました。

質問者さんは、今仕事をはじめてどのくらいでしょうか?
あくまでも私の経験なので、余計に苦しい思いをさせてしまったら申し訳ないのですが、なぜ私が今まで仕事を続けられているかを少しお話したいと思います。

専門家・古畑さんの辛かった看取り経験

介護の仕事をするまで、人の「死」に向き合って考えたことがなかった私は、ただただ「悲しい」「さびしい」という思いだけ抱えて、看取りを別れ=苦しいだと思っていました。

穏やかに過ごしていた方の最期を穏やかな形で送ることができができず、泣いて仕事ができなくなった私を、当時の上司は厳しくあたたかい言葉で叱りました。

そして、「○○さんに教わったことを次に生かすことが仕事だ」と言われ、考えました。
それからもさまざまな本を読んだり、人と話したり、看取りケアを経験し「死」は単に別れやおわりではないのかもしれない、と思うようになりました。

「死」と向き合うのは介護の仕事だけではないはず

質問者さんは、人が死んだらどうなると思いますか?
ある人は「土に還る」といい、ある人は「星になる」といい、ある人は「無になる」と答えるかもしれません。

人それぞれに死生観をもっていて、そこに正解はありません。
人はみな平等に最期を迎えるにもかかわらず、私は「死」がどういうものなのかを学んだり、考えたりする機会がほとんどないまま大人になってしまいました。
もしかしたら、質問者さんもそうなのかもしれません。

介護の現場は、つねに死と向き合いながら、です。
でも考えてみると、私たちの生活は、みな同じはず。
生きることには必ずリスクを伴います。

つまり、介護の仕事を避けたとしても、いつかは「死」と向き合わなければならないときが、必ず訪れるのです。

ご家族にとっての大きな支えに

とはいえ、やっぱりつらいし悲しいし、慣れないです。
その気持ちは、むしろ持ち続けたほうがいいと思っています。

家族や親しい人は、看取りにより大きな感情の波を持つと思います。
そのとき、その感情の波を理解してくれる介護職がそばにいてくれることが、とても大きな支えになるのではないか、と思うのです。

「グリーフケア」を学んでみても良いかもしれません

質問者さんのつらい気持ちは、どこからくるものでしょうか。
そこに向き合い、「死」がどういうものなのかを一度自分の言葉にしてみるのもいいかもしれません。

また、もしかしたら、同じ職場にも同様につらい思いをしている人もいるかも。
グリーフケアといったことをチームで学んでみると、少し客観的に自分の心の動きをみることができるかもしれません。

辛い気持ちを理解できることは大きな「強み」です

質問者さんが、つらい気持ちを理解し共感できることは、大きな「強み」だと思います。
自分の心を無理に変えようとはせず、向き合い考える時間を大切にしてみてください。

なるべく、考えたことを心の許せる職場の人と話せると楽になるかもしれません。
つらいときにはつらい、と発信するのも大切なので、また困ったらいつでもご相談いただければと思います。

「介護職員」の求人を見る
専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

関連する投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】