マイナビ福祉・介護のシゴト
男性職員でないと入浴介助がうまくいかない利用者さん。シフト上難しいときの対策は?

男性職員でないと入浴介助がうまくいかない利用者さん。シフト上難しいときの対策は?

「同性介助が基本」はどんな場面でも通用する考え方なのか?改めて考えてみよう 。トライ&エラーを繰り返し、成功したケースを分析して確率を上げていく【回答者:古畑 佑奈 羽吹 さゆり】


「同性介助」について改めて考えてみよう

羽吹 さゆり

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/7

・(有)⽻吹デザイン事務所介護事業部アモールファティ代表 ・アモールファティスクール⻑ 介護福祉⼠/介護⽀援専⾨員/介護技術指導員/⽇本語教員/社会科教員 介護職員実務者教員/社会福祉主事任⽤

「介護職員」の求人を見る

そもそも「同性介助が基本」はどんな場面でも通用する考え方なのか?

「同性介助が基本」と言われることがありますが、はたして本当にそうでしょうか?

例えばですが、身体の大きな女性のご利用者の移乗介護は? ご利用者の方でも女性より男性の介護職員の方が安心できるとういうケースもあります。
「同性が良い」又は「当たり前」という考え方は、少し進歩性がないのではないでしょうか。

重視すべきは性差ではない

ご利用者の方々の中には、自分ごととして、一つ一つのケアを真剣に観察している方もいます。自分にどのようにケアをしているか、自分の羞恥心に対してどのような配慮をしてくれるか、そのような気持ちを常に張り巡らせているかもしれません。


例えば、女性のご利用者を女性職員が入浴介助をしたとします。それでも、ご利用者の「自分だけ裸になって恥ずかしい」という気持ちに配慮していなければ、ご利用者の方は満足できないかもしれません。

反対に、男性職員が「自分が男だから恥ずかしいだろうな」と気を遣いながら入浴介助をしたことで、「あの職員さんはとても優しい人」という印象を持つことになり、その後の排泄の介助等もスムーズにいったというケースもあります。

同性であることに甘えないことも大切

同性介助の方が職員を受け入れやすいのは確かだと思いますが、それに甘んじてケアをしてしまうと、ご利用者から信頼してもらえない可能性もあることを意識していただきたいです。

ケアのシーンでは常に、「どのような気持ちで介護されているのだろうか」ということに関心を持つことが大切です。元気であれば自分でやりたいだろうなと、ご利用者さんの気持ちに寄り添うことができれば、自然と職員の態度、言葉遣い等にも配慮が現れてくるのではないかと思います。

性差を感じさせない対応ができるのがプロ

性差を感じさせない対応こそが、ケアの専門性が問われるポイントです。

なので、男性のご利用者は女性職員に対して恥ずかしくないという概念もおかしいのです。男性こそ、今まで第一線のなかで働いていた方です。プライドもあります。プライドが高ければ高いほど羞恥心も高いのではないでしょうか。

確かに、いつもは同性介助を受けている方が、例外的に異性の介助を受けることになった場合は、身構えもするかもしれません。しかし、逆に自分の「腕の見せどころ」と捉えて臨んでみてはいかがでしょうか。
さまざまな事象も自分のスキルアップのチャンスと考えていただけたらと思います。

「介護職員」の求人を見る

関連するお悩み 

女性の介護士が介助するとうまくいかない(とくに入浴介助)利用者さんがいて、苦戦しています。
いろいろと試してみたのですが、男性の職員だとスムーズでした。
人員の配置の問題もあり、毎回男性職員に、というわけにもいかず、みんなでいろいろ考えながら取り組んでいますが、こういうとき専門家の方はどのように対処されますか?
ぜひヒントをください。

トライ&エラーを繰り返し、成功したケースを分析して確率を上げていく

古畑 佑奈

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/19

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

ご質問、非常によくわかります!

苦戦しますよね……それで、時々スムーズに入浴出来たりすると心の中でガッツポーズですよね。
同じようなケースで悩んでいらっしゃる方も、とても多いのではないかと思います。
個別性が高いので「これ!」といった万能の解決法がなく、また同じ方でも、職員の対応は同じなのに日によって気分が全然乗らない、ということも多いですよね。

いろいろと試している中で、「男性なら比較的スムーズ」という傾向がわかった時点で、素晴らしいと思います!

入浴介助だけでも男性職員手伝ってもらうのがベストですが…

みなさんで考えていらっしゃるということだったので、その方の生活歴や過去にあったことなどは把握されているのかな、と思います。

きっと、出来る限りその方の意向に合わせた対応をとれるよう、すでに考慮されているのだと思いますが、職員が複数いる施設であれば、他のユニットやフロアにも相談し、最善策は入浴介助だけでも男性職員が対応できるように調整するのがよいのではないかと思います。

ただ、ご質問にあるようにどうしてもシフト上難しい日もありますよね……
確率を上げるために、出来そうなことを2つ考えてみました。

解決策①スムーズなときのデータを取って傾向を把握する

1つは、スムーズにいったときの記録を細かく分析し、傾向を探ることです。
その際、利用者の方の様子や職員の言動だけではなく、天気や室温といった気候状況や、時間、フロアの状況など、出来るだけ細かい視点でデータに出来ると、傾向が把握しやすいかと思います。

ただこれは、もう既にされていることかもしれませんね。
個人的には、スムーズに介助できる場面にどのような傾向があるのかは興味があるところです。
(単に男性なら誰でも大丈夫なのか、女性の介助でスムーズにいった場合はどんな時かなど)

解決策②男性職員を「演じる」

また2つ目に、男性ならスムーズ、ということで、女性職員が男性を演じることです。
演じる、と言われても困るかなと思いましたが、わかりやすく変化が出せるのが、声のトーンと、服装です。
(介護と演劇は、親和性が高いと思っています。「老いと演劇」、ぜひ調べてみてください)

高齢になると高い音が聞きづらくなりますので、もしかしたら、男性の低めの声やトーンが聞きやすいのかもしれません。

また、服装については男性職員だからみなさん暗い色を着ている、というわけではないと思いますが、色彩が与える影響も要素の1つにはなるのではないか?と考えました。

最後に

正直なところ、全然納得のいくお答えが出来なくて、へこんでいます。笑
でも、こんな感じであれこれいろいろと考えるのが、ケアの醍醐味ですよね。
質問者さんは、チームでその考える作業が出来ていますし、その経験が他の方のケアにも生かせると思います。

結論としては、トライ&エラーをひたすら繰り返して、成功したケースを分析して確率を上げていく、ということです。
上手くいったケースあったら、ぜひとも教えてください!

「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

関連する投稿


【高齢者詐欺対策】介護職が知っておきたい!現場で見たリアルな被害と未然に防ぐための対応策

【高齢者詐欺対策】介護職が知っておきたい!現場で見たリアルな被害と未然に防ぐための対応策

近年、高齢者を狙う詐欺被害は手口も巧妙化しています。高齢の利用者さんと関わる機会が多い介護職に向けて、詐欺の実態と、利用者の様子から「もしかして?」と感じたときの予防策や対応方法を紹介します。【執筆者/専門家:牧野 裕美】


梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の季節は雨の日が多く、思うように行動できなかったり、湿度が高くじめじめしたりと利用者さんにとっても職員さんにとっても過ごしづらい日々が続きます。少しでも快適に過ごせるよう、介護施設におけるカビ対策・湿度管理・雨の日の過ごし方の工夫を紹介します。【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

6月5日は環境の日です。介護施設でも近年話題となっているSDGsや環境問題への取り組みを行うことが可能です。この記事では、介護施設で利用者さんと一緒にできる環境問題への取り組みやエコ活動を紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

障害のある子どもが日常生活や社会生活を円滑に営めるように、特性に応じて支援することを療育といいます。療育に携わるには、どのような施設で働けばよいのでしょうか。療育の定義、療育を担う施設や職種について解説します。


第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

小規模多機能型居宅介護は、1つの事業所で「通い・訪問・宿泊」の3つのサービスを提供する介護サービスです。この記事では、サービスの特徴や働くメリット・デメリット、向いている人のタイプなど、転職を考えている方に役立つ情報をわかりやすく解説します。


介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナス事情を徹底解説!施設や職種による支給額の違いや、正社員・パート別の支給率、賞与額を増やす方法まで、転職時に確認すべきポイントを紹介。介護業界で働く方や働きたい方必見です!【執筆者:ささえるラボ編集部/コラム・専門家:大庭 欣二】


第155話 「声の大きさ」/ほっこり介護マンガ

第155話 「声の大きさ」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】