第33回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(生活支援技術)

第33回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(生活支援技術)

第33回 介護福祉士国家試験の試験科目【生活支援技術】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

第33回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(生活支援技術)

問題1

次の記述のうち、古い住宅で暮らす高齢者が、ヒートショックを防ぐために必要な環境整備の方法として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.居室の室温を低くする。
2.脱衣室の照明を明るくする。
3.トイレに床置き式の小型のパネルヒーターを置く。
4.入浴直前に浴槽の湯温を60℃にし、蒸気を立てる。
5.24時間換気システムを導入する。

解答

3.トイレに床置き式の小型のパネルヒーターを置く。

解説

1.(×)居室の室温は適温とし、居室との寒暖差が起こりやすい廊下やトイレ、浴室などの室温を調節して、屋内での寒暖差をできるだけ少なくすることが適切です。
2.(×)ヒートショックの原因は短時間での急激な温度変化であり、血圧が大きく変動することで失神、脳梗塞、心筋梗塞などが引き起こされます。照明の明るさとは関連しません。
3.(○)トイレは居室との寒暖差が生じやすい場所であるため、パネルヒーターなどを利用して室温調節を行うことが適切です。
4.(×)蒸気を立てて浴室を温めることは適切ですが、湯温は38~41℃程度が適切です。
5.(×)24時間換気システムの導入は、気密性の高い住宅において、シックハウス症候群や感染症の予防に有効となります。

問題2

高齢者にとって安全で使いやすい扉の工夫として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.トイレの扉は内開きにする。
2.開き戸は杖(つえ)の使用者が移動しやすい。
3.引き戸は開閉の速度が速くなる。
4.アコーディオンドアは気密性が高い。
5.引き戸の取っ手は棒型にする。

解答

5.引き戸の取っ手は棒型にする。

解説

1.(×)トイレの扉は外開きや引き戸にすることで内部を広く使用でき、事故発生時もドアを開けやすくなります。
2.(×)開き戸は、片手で操作しながら前後に移動して出入りする必要があるため、杖の使用者には使いにくい仕様です。
3.(×)引き戸の開閉速度は、ドアクローザーなどの装置を設置して調節できます。
4.(×)アコーディオンドアは吊り下げ式であり、開放部分が生じるため、気密性は低くなります。
5.(○)引き戸の取っ手を棒型にすると握りやすくなり、高齢者や障害者にも使いやすくなります。

問題3

下肢の筋力が低下して、つまずきやすくなった高齢者に適した靴として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.靴底の溝が浅い靴
2.靴底が薄く硬い靴
3.足の指が固定される靴
4.足背をしっかり覆う靴
5.重い靴

解答

4.足背をしっかり覆う靴

解説

高齢者の靴は、一般的な靴と比較して軽く、つま先が上げやすく、脱ぎ履きしやすいものが適しています。

1.(×)靴底の溝が浅いと、床材や地面の状況によっては非常に滑りやすくなるため、転倒のリスクが高まります。
2.(×)靴底が薄く硬い場合は足裏になじまず、スリッパのように足を地面に擦って歩く状態となるため、段差でつまずきやすくなります。
3.(×)足の指が固定されてしまうと、地面をしっかり踏み締めて蹴り出すことができません。
4.(○)足背(足の甲)をしっかり覆っていると足を持ち上げても安定しやすいことから、高齢者に適した靴だといえます。
5.(×)重いと足が持ち上げにくく、転倒リスクが上昇します。

問題4

死期が近づいたときの介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.食事量が減少したときは、高カロリーの食事を用意する。
2.チアノーゼ(cyanosis)が出現したときは、冷罨法(れいあんぽう)を行う。
3.全身倦怠感(ぜんしんけんたいかん)が強いときは、全身清拭(ぜんしんせいしき)から部分清拭(ぶぶんせいしき)に切り替える。
4.傾眠傾向があるときは、話しかけないようにする。
5.口腔内乾燥(こうくうないかんそう)があるときは、アイスマッサージを行う。

解答

3.全身倦怠感(ぜんしんけんたいかん)が強いときは、全身清拭(ぜんしんせいしき)から部分清拭(ぶぶんせいしき)に切り替える。

解説

1.(×)無理して多くのカロリーを摂取する必要はありません。少しでも口にできるよう、種類にこだわらず本人の好みの食べ物を用意するとよいでしょう。
2.(×)四肢末梢にみられるチアノーゼは循環不良が原因であるため、温罨法を行うことが適切です。
3.(○)緩和ケアの視点が重要な段階であり、全身倦怠感が強いときは全身清拭よりも負担の少ない部分清拭に切り替えます。
4.(×)死期が近付くと、原因を特定しにくい意識障害や傾眠傾向が現れてきます。傾眠傾向にあっても聴覚は比較的保たれるため、声かけは継続することが推奨されます。
5.(×)アイスマッサージは、嚥下反射を促すことで嚥下機能改善を期待するものです。口腔内乾燥に対しては、ジェルやスプレータイプの口腔保湿剤を使用します。

問題5

高齢者施設で利用者の死後に行うデスカンファレンス(death conference)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.ボランティアに参加を求める。
2.ケアを振り返り、悲しみを共有する。
3.利用者の死亡直後に行う。
4.個人の責任や反省点を追及する。
5.自分の感情は抑える。

解答

2.ケアを振り返り、悲しみを共有する。

解説

1.(×)デスカンファレンスは高齢者施設のスタッフ間で行うものであり、ボランティアの参加を求める必要はありません。
2.(○)看取りケアを振り返って悲しみを共有することで、ケアを提供するスタッフ同士がサポートし合い、精神的な健康を保つことは重要な取り組みです。
3.(×)おおむね1か月以内が実施の目安であり、死亡直後である必要はありません。
4.(×)デスカンファレンスでケアの改善点が明確になることもありますが、個人の責任や反省点を追及する場ではありません。
5.(×)自身の感情を開放して共有することは、正常な悲しみと立ち直りのプロセスを歩むことであり、自身のグリーフケアにつながります。

問題6

介護が必要な利用者の口腔(こうくう)ケアに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.うがいができる場合には、ブラッシング前にうがいをする。
2.歯磨きは、頭部を後屈させて行う。
3.部分床義歯のクラスプ部分は、流水で軽く洗う。
4.全部の歯がない利用者には、硬い毛の歯ブラシを使用する。
5.舌の清拭(せいしき)は、手前から奥に向かって行う。

解答

1.うがいができる場合には、ブラッシング前にうがいをする。

解説

1.(○)うがいをすることで口腔内の残渣物を排除し、より効果的にブラッシングすることができます。
2.(×)頭部を後屈させると気管が開いて誤嚥のリスクが高まるため、顎を引いて頭部を前屈させ た姿勢が適切です。
3.(×)部分床義歯のクラスプ部分は細菌が繁殖しやすいため、専用のブラシなどでしっかりと汚れを取る必要があります。
4.(×)全部の歯がない利用者に対しては、柔らかい毛の歯ブラシや粘膜用ブラシを使用します。
5.(×)舌の清拭は、奥から手前に向かって汚れをかき出すように行います。

問題7

標準型車いすを用いた移動の介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.急な上り坂は、すばやく進む。
2.急な下り坂は、前向きで進む。
3.踏切を渡るときは、前輪を上げて駆動輪でレールを越えて進む。
4.段差を上がるときは、前輪を上げて進み駆動輪が段差に接する前に前輪を下ろす。
5.砂利道では、駆動輪を持ち上げて進む。

解答

3.踏切を渡るときは、前輪を上げて駆動輪でレールを越えて進む。

解説

1.(×)急な上り坂では、重心を低くして体勢を整えながらゆっくりと進みます。
2.(×)急な下り坂で前向きのまま進むと、利用者が前のめりになって不安定になり、転落のリスクもあります。利用者が恐怖心を抱かないよう、車いすの方向を後ろ向きにして進むことが適切です。
3.(○)踏切を渡るときは、レールの溝に前輪がはまって転倒するリスクを回避するため、前輪を上げて駆動輪だけで進むことが適切です。
4.(×)段差を上がるときは、前輪を上げて車いすを傾けたまま前進し、駆動輪が段差に接したら 前輪を下ろして駆動輪を段差の上に乗せます。
5.(×)砂利道では、前輪が砂利などにはまってスムーズに動かない可能性が高いため、前輪を上げて駆動輪だけで進みます。

問題8

Hさん(35歳、男性)は6か月前、高所作業中に転落し、第6胸髄節(Th6)を損傷した。リハビリテーション後、車いすを利用すれば日常生活を送ることができる状態になっている。
Hさんの身体機能に応じた車いすの特徴として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.ヘッドサポートを装着している。
2.ハンドリムがないタイヤを装着している。
3.レバーが長いブレーキを装着している。
4.片手で駆動できるハンドリムを装着している。
5.腰部までのバックサポートを装着している。

解答

5.腰部までのバックサポートを装着している。

解説

1.(×)ヘッドサポートは、四肢麻痺がある場合や、座位バランスが取れない場合に有用です。
2.(×)第6胸髄節の損傷では肩や肘を動かすことができるため、ハンドリムを操作可能です。
3.(×)レバーが長いブレーキは、片麻痺の場合に麻痺側のブレーキ操作を容易にする目的で装着します。
4.(×)片手で駆動できるハンドリムは、片麻痺がある場合に装着します。
5.(○)第6胸髄節を損傷した場合は、肩や肘を動かすことは可能ですが、胸より下に対麻痺がみられます。そのため、腰部までのバックサポートの装着が適切です。

問題9

Jさん(80歳、女性、要介護3)は、介護老人福祉施設に入所している。食事の後、Jさんから、「最近、飲み込みにくくなって時間がかかる」と相談された。受診の結果、加齢による機能低下が疑われると診断された。
次の記述のうち、Jさんが食事をするときの介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.リクライニングのいすを用意する。
2.栄養価の高い食事を準備する。
3.食前に嚥下体操(えんげたいそう)を勧める。
4.自力で全量を摂取できるように促す。
5.細かく刻んだ食事を提供する。

解答

3.食前に嚥下体操(えんげたいそう)を勧める。

解説

1.(×)食事の際の姿勢保持に問題があるわけではなく、またリクライニングの椅子では頭部が後屈し、気管が開いて誤嚥しやすくなるため不適切です。
2.(×)栄養摂取量に関する情報は記載されていません。
3.(○)加齢による機能低下が疑われているため、食前に嚥下体操を行うことで、飲み込み機能の向上が期待できます。
4.(×)飲み込みにくいため食事に時間がかかっていますが、摂取量に関する情報は記載されていません。
5.(×)きざみ食は、口腔内で食塊の形成がしにくく、誤嚥を引き起こす可能性があります。基本的にかむ機能を補完するための食形態であり、嚥下機能が低下している場合には適していません。

問題10

入浴の身体への作用を踏まえた介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.浮力作用があるため、食後すぐの入浴は避ける。
2.浮力作用があるため、入浴中に関節運動を促す。
3.静水圧作用があるため、入浴後に水分補給をする。
4.静水圧作用があるため、入浴前にトイレに誘導する。
5.温熱作用があるため、お湯につかる時間を短くする。

解答

2.浮力作用があるため、入浴中に関節運動を促す。

解説

1.(×)食後すぐの入浴は、消化吸収機能を低下させるため、避けます。
2.(○)浮力作用があるため、身体が軽くなり、緊張がゆるんで筋肉や関節を動かしやすくなりま す。入浴中に関節運動を促すことは適切な対応です。
3.(×)静水圧とは、体表にかかる水圧のことです。入浴後の水分補給は、脱水症状を予防する目的で行うものであり、静水圧作用とは関連しません。
4.(×)入浴前のトイレ誘導は、途中で尿意や便意を催すことで入浴が中断するのを避けるために行います。
5.(×)温熱作用により、血流量の増加やリラックス効果が期待できます。長すぎる入浴ではデメリットが伴いますが、必ずしも短くする必要はありません。

問題11

四肢麻痺(ししまひ)の利用者の手浴に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.仰臥位(背臥位)で行う。
2.手指は、30分以上お湯に浸す。
3.手関節を支えながら洗う。
4.指間は、強く洗う。
5.指間は、自然乾燥させる。

解答

3.手関節を支えながら洗う。

解説

1.(×)仰臥位(背臥位)では肩や肘に負担がかかるため、上半身を起こしたファーラー位(半座位)やセミファーラー位などで実施することが適切です。
2.(×)30分以上お湯に浸すことは、手指に限らず身体的負担が大きいため避けます。
3.(○)手関節を支え、関節に負担がかからないよう保護しながら洗うことが適切です。
4.(×)指間は麻痺のある部位であり、優しく丁寧に洗うことが適切です。
5.(×)自然乾燥させると気化熱が生じるため、利用者は冷えを感じて不快になります。手浴後皮膚に残った水分は、柔らかいタオルで素早く拭き取ることが適切です。

問題12

利用者の状態に応じた清潔の介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.乾燥性皮膚疾患がある場合、弱アルカリ性の石鹸(せっけん)で洗う。
2.人工透析をしている場合、柔らかいタオルでからだを洗う。
3.褥瘡(じょくそう)がある場合、石鹸をつけた指で褥瘡部をこすって洗う。
4.糖尿病性神経障害(diabetic neuropathy)がある場合、足の指の間はナイロンたわしで洗う。
5.浮腫のある部位は、タオルを強く押し当てて洗う。

解答

2.人工透析をしている場合、柔らかいタオルでからだを洗う。

解説

1.(×)弱アルカリ性の石鹸は刺激が強いため、特に乾燥性皮膚疾患がある場合では皮膚症状を増悪させる可能性があります。石鹸は、弱酸性のものを使用することが適切です。
2.(○)人工透析をしている場合は、透析治療による除水などにより、皮膚は水分量が少なくなり、乾燥しやすくなっています。乾燥した皮膚は傷付きやすいため、柔らかいタオルを用いて優しく 洗うことが適切です。
3.(×)褥瘡部を石鹸を付けた指でこすると、刺激が強すぎて症状を増悪させる可能性があります。
4.(×)ナイロンたわしは摩擦力が高いため、糖尿病性神経障害などで感覚が鈍麻している部位に使用すると、皮膚を傷付けて炎症を招くおそれがあります。
5.(×)浮腫のある部位は皮膚が薄く傷付きやすいことから、柔らかいタオルで丁寧に洗うことが適切です。

問題13

Kさん(72歳、女性、要介護2)は、脳梗塞(cerebral infarction)で入院したが回復し、自宅への退院に向けてリハビリテーションに取り組んでいる。トイレへは手すりを使って移動し、トイレ動作は自立している。退院後も自宅のトイレでの排泄(はいせつ)を希望している。
Kさんが自宅のトイレで排泄を実現するために必要な情報として、最も優先されるものを1つ選びなさい。

1.便意・尿意の有無
2.飲食の状況
3.衣服の着脱の様子
4.家族介護者の有無
5.トイレまでの通路の状況

解答

5.トイレまでの通路の状況

解説

1.(×)トイレ動作は自立しており、便意・尿意はあると考えられます。
2.(×)飲食の状況は、便秘の場合などに支援を目的に確認する可能性はありますが、自宅のトイレでの排泄を実現するために必要な情報ではありません。
3.(×)トイレ動作が自立しているため、衣服の着脱に大きな問題はないと考えられます。
4.(×)病院内でも手すりを使って移動できているため、家族介護者の有無は最も優先される情報とはなりません。
5.(○)病院でのトイレ動作は自立しているため、トイレまでの移動において病院と自宅で環境の違いがあるかどうかを確認する必要があります。自宅のトイレまでの距離や幅、段差や手すりの有無などが最も重要な情報となります。

問題14

衣服についたバターのしみを取るための処理方法に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

1.水で洗い流す。
2.しみに洗剤を浸み込ませて、布の上に置いて叩(たた)く。
3.乾かした後、ブラッシングする。
4.氷で冷やしてもむ。
5.歯磨き粉をつけてもむ。

解答

2.しみに洗剤を浸み込ませて、布の上に置いて叩(たた)く。

解説

1.(×)水だけで洗い流せるのは、水溶性の汚れです。
2.(○)バターのような脂溶性の汚れには洗剤を使用し、布の上に置いてたたくことで、布に汚れを移して除去することが適切です。
3.(×)ブラッシングが有効なのは、表面に付着した泥汚れなどです。
4.(×)氷で冷やすことが有効なのは、衣服にチューインガムが付着した場合です。
5.(×)研磨剤入りの歯磨き粉は、墨汁のしみに有効です。

問題15

自己導尿を行っている利用者に対する介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.座位が不安定な場合は、体を支える。
2.利用者が自己導尿を行っている間は、そばで見守る。
3.利用者と一緒にカテーテルを持ち、挿入する。
4.再利用のカテーテルは水道水で洗い、乾燥させる。
5.尿の観察は利用者自身で行うように伝える。

解答

1.座位が不安定な場合は、体を支える。

解説

1.(○)座位が不安定な場合は、安全に自己導尿できるよう身体を支える必要があります。
2.(×)安定した座位を保てる場合は、プライバシーや羞恥心に配慮し、その場を離れることが適切です。
3.(×)カテーテルの挿入は医行為であり、医療職と本人のみが実施可能です。
4.(×)カテーテルを再利用する際は感染予防に留意し、消毒液を用いて洗浄した後、消毒液や保存液を満たしたケースで保管します。
5.(×)尿の量や色、性状などは介護福祉職が観察し、異常がみられた場合は医療職へ報告します。

問題16

食中毒の予防に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.鮮魚や精肉は、買物の最初に購入する。
2.冷蔵庫の食品は、隙間(すきま)なく詰める。
3.作って保存しておく食品は、広く浅い容器に入れてすばやく冷ます。
4.再加熱するときは、中心部温度が60℃で1分間行う。
5.使い終わった器具は、微温湯をかけて消毒する。

解答

3.作って保存しておく食品は、広く浅い容器に入れてすばやく冷ます。

解説

1.(×)鮮魚や精肉は温度管理に注意が必要なので、できる限り買い物の最後に購入します。
2.(×)冷蔵庫にすき間なく食品を詰めてしまうと、冷却機能が低下します。
3.(○)保存する食品は、素早く冷ますことで食中毒を予防します。深く大きな鍋に入れたままカレーやシチューなどを室温(特に12~50℃)で放置すると、ウェルシュ菌が増殖しやすくなりま す。
4.(×)食肉を再加熱する際は、中心部温度75℃で1分間の加熱が必要です。
5.(×)使い終わった器具を消毒するためには、微温湯(30~40℃)ではなく、熱湯(100℃)での洗浄を行います。

問題17

喘息(ぜんそく)のある利用者の自宅の掃除に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

1.掃除機をかける前に吸着率の高いモップで床を拭く。
2.掃除は低い所から高い所へ進める。
3.拭き掃除は往復拭きをする。
4.掃除機の吸い込み口はすばやく動かす。
5.掃除は部屋の出入口から奥へ向かって進める。

解答

1.掃除機をかける前に吸着率の高いモップで床を拭く。

解説

1.(○)ハウスダストやダニなどのアレルゲンを吸入すると、喘息発作の誘因となります。掃除機の稼働で床上のほこりが舞い上がるのを防ぐには、事前に吸着率の高いモップなどでほこりを拭き取ることが効果的です。
2.(×)喘息の有無にかかわらず、掃除は高い所から低い所へ進めます。低い所から始めると、高い所の掃除で汚れが下に落ち、きれいにした箇所が再び汚れてしまいます。
3.(×)往復拭きでは汚れや菌などを押し広げてしまうため、拭き掃除は一方向に行います。
4.(×)掃除機の吸い込み口を素早く動かすと、周囲のほこりを巻き上げてしまうため、ゆっくりと動かすことが推奨されています。
5.(×)掃除は汚れを外に逃がす方向に進めるべきであり、部屋の奥から出入口に向かうことが適切です。

問題18

ベッドに比べて畳の部屋に布団を敷いて寝る場合の利点について、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.布団に湿気がこもらない。
2.立ち上がりの動作がしやすい。
3.介護者の負担が少ない。
4.床からの音や振動が伝わりにくい。
5.転落の不安がない。

解答

5.転落の不安がない。

解説

1.(×)必ずしもベッドより布団のほうが湿気がこもらないとはいえません。
2.(×)立ち上がり動作は、高さのあるベッドからのほうが負担が少なくなります。
3.(×)ベッド利用時よりも低い姿勢になる必要があり、介護者の腰への負担が大きくなります。
4.(×)布団は床や畳に接しているため、床からの音や振動がダイレクトに伝わります。
5.(○)床に寝具が接しているため、転落することはあり得ません。

問題19

睡眠の環境を整える介護として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.寝具を選ぶときは、保湿性を最優先する。
2.湯たんぽを使用するときは、皮膚に直接触れないようにする。
3.寝室の温度は、1年を通して15℃前後が望ましい。
4.枕は、顎が頸部(けいぶ)につくぐらいの高さにする。
5.就寝中の電気毛布は、スイッチを切る必要がない。

解答

2.湯たんぽを使用するときは、皮膚に直接触れないようにする。

解説

1.(×)保湿性や保温性、重さ、サイズなど、種々の条件が個々に適したものを選ぶ必要があり、保湿性のみを優先することは不適切です。
2.(○)低温やけどを予防するため、湯たんぽにはカバーを付け、皮膚に直接触れない位置に置きます。
3.(×)寝室の温度は、冬期は15℃、夏期は25℃前後が快適とされています。
4.(×)顎が頸部につく高さでは、枕が高すぎて気道が閉塞気味になり、呼吸に負荷がかかるため不適切です。
5.(×)低温やけどや脱水、不眠の原因となる可能性があるため、タイマーを利用して電気毛布のスイッチを切ることが望ましいといえます。

問題20

Lさん(78歳、男性)は、脳梗塞後遺症による右片麻痺(みぎかたまひ)がある。妻の介護疲れで、3日前から介護老人保健施設の短期入所療養介護(ショートステイ)を利用している。入所以降、Lさんは日中もベッドで横になっていることが多かったため、介護福祉職がLさんに話を聞くと、「夜、眠れなくて困っている」と訴えた。
介護福祉職のLさんへの対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.施設の起床時間や消灯時間をわかりやすく伝える。
2.眠ろうとする意志が大切だと説明する。
3.自宅での睡眠の状況について詳しく尋ねる。
4.日中の睡眠の必要性を伝える。
5.睡眠薬の服用について提案する。

解答

3.自宅での睡眠の状況について詳しく尋ねる。

解説

1.(×)施設のルールが分からないために夜眠れなくて困っているわけではないと考えられます。
2.(×)眠ろうという意志があるからこそ困っています。また、眠りを意識しすぎると交感神経が優位となるため、ますます覚醒してしまいます。
3.(○)自宅での通常の睡眠時間や、睡眠時の環境などの情報を収集し、問題の原因を分析することが適切です。
4.(×)日中に適度な運動や活動を促すことで、夜間の入眠困難が軽減する可能性があります。
5.(×)睡眠薬は医師の判断で処方されるものであり、その判断に必要な情報を報告するにとどめます。
\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連する投稿


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【こころとからだのしくみ】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【医療的ケア】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【総合問題】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


介護福祉士国家試験の「パート合格」導入|仕組みやメリット・デメリットについて専門家が解説します!

介護福祉士国家試験の「パート合格」導入|仕組みやメリット・デメリットについて専門家が解説します!

2024年9月、厚生労働省の検討会から介護福祉士の国家試験を3つのパートに分け、合格基準を満たしたパートは翌々年まで受験を免除するという「パート合格」の仕組みを導入すると発表しました。働きながら取得する人たちへの負担軽減が期待される一方で、介護福祉士の価値が下がる、質が下がるといった心配の声も…。この記事では専門家の方にパート合格での変更点を解説いただいたあと、メリット・デメリットについても説明いただきます!【執筆者/専門家:脇 健仁】


【2024年度版】介護福祉士国家試験過去問題(解答・解説つき!)

【2024年度版】介護福祉士国家試験過去問題(解答・解説つき!)

第37回介護福祉士国家試験対策問題として、過去5年分の介護福祉士国家試験問題過去問題を用意しました。年度別や試験科目ごとに力試しができるので、苦手な科目にチャレンジしてみましょう! 皆さんの合格を応援しています!【ささえるラボ編集部】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【こころとからだのしくみ】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【医療的ケア】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【総合問題】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

自立支援介護とは、介護が必要になった高齢者が、可能な限り自分の力で生活できるように支援する介護のことです。高齢化が進む日本において、デイサービスなどを提供する介護施設でも近年、自立支援介護は注目されています。この記事では、自立支援介護の4つの基本ケアや実際の取り組みについて専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

年末年始は、クリスマス会や忘年会などさまざまなイベントが行われる時期です。介護施設でもこれらのようなイベントを実施すると、利用者さんたちの活力を高めたり、親睦を深めたりする良い機会になります。この記事では、年末年始のイベントを企画するにあたって準備したいこと、当日取り入れられるレクリエーションなどを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】