マイナビ福祉・介護のシゴト
介護の資格、働きながら取得するなら?難易度や取得までの期間と、おすすめの資格もご紹介!

介護の資格、働きながら取得するなら?難易度や取得までの期間と、おすすめの資格もご紹介!

【回答者:後藤 晴紀】初任者研修と実務者研修、どちらも捨てがたい!(笑)


本日のお悩み

介護系の資格で、働きながら取れるものだとどれがおすすめですか?

無資格のかた歓迎の求人はこちら

どちらも捨てがたい!(笑)

ご質問ありがとうございます!!

介護の資格には、いくつかの種類があるのはご存知のようですね。
有名なのは「介護福祉士」ですが、どなたでも取得できる介護の知識を得る為の資格は「初任者研修」か「実務者研修」になります。

資格取得に向けて、お仕事と家庭、資格取得についての同時進行は大変かと思いますが、無資格未経験の方が現場で活用できる主な資格となる初任者研修と実務者研修について、お伝え致しますね。

初任者研修と実務者研修の違い

受講科目と時間数は、実務者研修が20科目(450時間)、初任者研修が9科目(130時間)となっています。
実務者研修では初任者研修と同じ分野のものもありますが、より介護の専門知識を学んでいきます。
初任者研修を修了していると、実務者研修受講時には130時間分の講習が免除されます。

また、実務者研修には修了試験の実施義務はありませんが、初任者研修にはカリキュラム修了後に1時間の筆記試験があります。受講される会社によっては、実技試験も実施されているところもあるようですね。
筆記試験といっても、落とす試験ではなく、理解を確認する試験なので、復習さえしておけば通る試験と言われていますよ。

①初任者研修

介護職員として働くうえで基礎となる知識や技術を習得する研修でもありますし、家族介護や将来家族の介護に役に立てたいと受講される方もいらっしゃる資格となります。
ホームヘルパー2級の研修が廃止となり、後継資格として誕生した資格で、2013年4月からスタートした資格となります。
取得期間も1か月程度で、平日や土日、夜間コースもあり、お仕事との両立もでき取得しやすい資格といえますね。

②実務者研修

介護福祉士を受験するに当たり、必修研修となります。
こちらを修了していないと、介護福祉士国家試験の受験要件に該当しません。
研修時間が長く、研修受講の時間を働きながら確保するには、事業所の理解とお休みの配慮が必要になるかもしれません。
受講期間は約半年程度と、長期的な期間になります。

また、入職したばかりの場合は、業務を覚えながらの受講となるので、時間と勉強のやりくりが少し大変かもしれませんが、初任者研修と比べると、より専門的な知識が得られる事となります。
ホームヘルパー1級や介護職員基礎研修が一本化された、初任者研修の上位資格となる研修となります。

受講料の相場としては、初任者研修が6~8万円に対して実務者研修は10~15万円となっていますね!

資格取得のための支援が充実している求人はこちら

初任者研修がおすすめ!

働きながら取れ、取得もしやすいという事でしたら、費用負担も抑えられることから、初任者研修がお勧めです。
個人的にはその場合であっても、研修科目の免除を受け、実務者研修にステップアップをしていただきたい気持ちは強いです。
私の施設では、業務調整をする代わりに、実務者研修の受講を推奨しています。

いずれにせよ、現場で働きながらの受講は大変かもしれませんが、得られた知識が即現場で実践できたり、現場での理解がより深くなるメリットは大きいですよ!!

介護福祉士取得後に狙える資格

介護福祉士資格取得後は、介護支援専門員(ケアマネ)や相談業務に従事する為の社会福祉主事、社会福祉士等があります。
現場を追求されたい場合には、認定介護福祉士やキャリアアップ段位制度による、アセッサー資格等があるんです!

ご自身の働き方や、今後のビジョン、キャリアアップを念頭に、一歩ずつステップを踏んでいってくださいね。
ご質問ありがとうございました!

介護の求人を探す

この記事のライター

・けあぷろかれっじ 代表
・NPO法人JINZEM 監事

介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】