マイナビ福祉・介護のシゴト
転職を繰り返してしまう…短期離職の悩みに、3人の専門家が答えます

転職を繰り返してしまう…短期離職の悩みに、3人の専門家が答えます

自分自身の理想のすり合わせを行いましょう。短期離職を繰り返す人に対する、正直な印象は?無理せず、転職しても大丈夫。アドラー心理学「課題の分離」を知っていますか?【回答者:羽吹 さゆり 大庭 欣二 伊藤 浩一】


本日のお悩み

先月、デイサービスに転職しました。まわりの職員さんや先輩たちとあまりうまくいかず、「ここで働けなかったらどこへ行ってもダメ」と言われてしまいました。

私は41歳で、33歳から介護系の仕事を始めました。
いままでに11回転職していて(介護では6回)やっぱりどこへ行ってもダメなのかなと思ってしまいます。
転職の回数が多い人は、他の施設でも受け入れてもらえませんか?

自分自身の理想のすり合わせを行いましょう。

転職の回数が多いと焦ってしまいますよね。
実はこのようなケースは、相談者さん以外の方にも多く見受けられます。

あなたが将来どうしたいか?を明確に

この場合は、自分の将来のビジョンがどのようなものかを明確にすることが大切です。
また、自分の将来のビジョンを明確にするためには
まずは「自分はなぜ理想の職場に出会えないのか」=「そもそも自分の理想とはなにか」を考えてみましょう。

案外、これを考えたことのない方やいつの間にか抜け落ちてしまっている方が多いように感じます。

職場に求めることの優先順位を決めましょう

とはいえ、職場が全てご自分の理想に近ければ文句なしに従事していけると思いますが、現実的にはなかなか難しいはずです。
そこで、ご自分が職場に対して求める事柄の「優先順位」を決めておくことも重要になります。

一番は、お給料? 通勤時間? 職場の雰囲気? 人間関係?職種?
ここが曖昧だと、すぐに職場を変えてしまいたくなってしまうのではないかと私は思います。

例えば、ご自分の優先順位の1位が雇用形態、2位が職場の雰囲気だとします。
「今までずっと契約社員だったけれど、今回は正社員でボーナスもある。
でも、職場の雰囲気は少し暗いと感じている。」
そんな時も、ご自分の理想と、その優先順位が明確に把握できていると
我慢もしやすくなったり、努力もしようと前向きになれる傾向があるように思います。

たくさんのこだわり条件が設定できる求人サイト、マイナビ福祉・介護のシゴトを見る

最後に

仕事場に対しての、自分自身の理想のすり合わせをしてみましょう。
ご自分のなりたい姿がわからず、転職先の職場での課題が会社を辞めたい理由にすげ変わってしまっているように感じます。

「介護職員」の求人を見る
専門家への質問はこちらから!

転職を繰り返してしまう人のお悩み

やっぱり介護の仕事がしたいけど…短期離職を繰り返し、内定をもらえるか不安です

介護歴5年の20代です。短期離職が続いています。
1社目は3年未満、2社目は2ヶ月、3社目は9ヶ月です。
現在は今後のことをじっくり考える期間として一時的にパートをしています。
2社目以降は目標や目的を見失って介護の仕事を続けるか迷いがありました。

しかし、パートをする中で介護のやりがいを感じ、高齢者と関わることが好きだと再認識したことでやっぱり介護の仕事を頑張りたいと再び転職を決断しました。
ただ職歴が不安です。こんな職歴では内定をいただくのは難しいのでしょうか。

相談者:ぽん さん

回答者

短期離職を繰り返す人への、正直な印象は…

私は福祉業界で20年間延べ1,000名以上の方の採用に携わってきました。

その経験から正直にお答えさせていただくと、短期離職を繰り返される求職者に対しては、
ネガティブな印象を抱くことの方が多いです。
その理由は、履歴書を見た際に「うちでも、すぐに離職されるのでは?」
と考えてしまいがちであるからです。

離職を繰り返していても、内定は得られます

しかしながら「離職を繰り返す求職者は内定を得ることが難しいか」との問いには、
「決してそうではないですよ」とお答えしたいと思います。
採用側の社風や担当者にも異なりますので、必ずしもそうでない場合もあります。

以下は、私の経験からのお話として、捉えてください。

離職理由を説明し、想いを伝えましょう

採用担当者が離職を繰り返される方に確認したいのは、「なぜ離職をしたか?」だと思います。

質問に記してあるような介護への想いの変遷を、しっかりと伝えてみてはいかがでしょうか。
そこにしっかりとした理由があれば、短期離職から来るネガティブイメージは薄まります。

採用担当者は「この方は長く働いてくれるだろうか?」「職場に馴染んでくれるだろうか?」
「福祉や介護への想いはどうだろうか?」などを想像しながら、面接に臨みます。
その際に、求職者から醸し出される雰囲気や福祉や利用者さんへの想いなどは、
経歴よりも大切な選考要素となると思います。
ご自身の姿勢や言葉にその想いを丁寧に重ね、面接に臨まれれば、おのずといい結果は
ついてくると思います。

転職とは「縁」。見学や体験に足を運んでみてください。

最後にアドバイスを一点だけお伝えします。
転職とは「縁」だと思います。

こちらが良いと思っても、先方から断られることもあるし、その逆も然りです。
そして、長く続くこともあれば、あっという間に終わることもあります。
次の「縁」を末永いものにし、短期離職をこれ以上繰り返さないためにも
事前に見学や体験実習などで職場のことを出来るだけ理解したうえで、
就職先を選んでいくというのも一つの方法です。

もし良ければ、試してみてください。
良い縁と巡り合うことを、心から願っています。

「オープニングスタッフ」
の求人を見る

転職を繰り返したくないけれど、毎日「もう無理だ」と転職サイトとにらめっこしてしまいます…

長年働いていた施設を退職しすぐ次の職場で働き始めたのですが、体力的に辛くなり約2週間で辞めました。
そしてその間に転職活動をし、今の職場にいます。もう1ヶ月になりますが、自信がなくなってきました。

今まで携わってきた利用者様の介護度が明らかに違うことや、スピーチ等人前で喋ることが多い施設なので、人見知りな性格をしている私には苦でしかありません。

周りの職員とも馴染めず、再度違う施設に転職しようと思っています。
そのような事を繰り返すのは良くないと思うんですが毎日もう無理だと思って転職サイトと睨めっこしてます。
私はどうしたらいいんでしょうか?

質問者:みい さん

回答者

無理せず、転職しても大丈夫ですよ

ご質問ありがとうございます。
まず質問者さん、現状が苦しいのであれば、無理をせず、再度転職をして良いと私は思います。
むしろ、このまま我慢し続ける方が、私は心配です。

アドラー心理学「課題の分離」という考え方を使ってみましょう

質問者さんの文脈を見ると転職を繰り返すことにより他人から見た自分のイメージがマイナスになるのではないか?ということに恐れを抱いていると受け止めました。
この「他人から自分がどう見られるか?」を気にすることは、人が社会生活を送るにあたり、誰しもが持つ大きなストレスですよね。

こんな時に役立つ一つの考え方をご紹介します。
それはアドラー心理学の「課題の分離」という考え方です。

課題の分離とは、「これは誰が考えるべき課題なのか?」という視点から、自分の課題と他者の課題を分離していくことを指します。

「課題の分離」を今の状況に当てはめてみましょう

この考え方で質問者さんの状況を捉え直してみましょう。

質問者さんは、今まで携わってきた利用者様の介護度が明らかに違うことに加え、スピーチ等人前で喋ることが多いことが、人見知りな性格の自分にとって苦でしかなく悩んでいる。

一方で、現在働いている施設さんは、おそらく職員教育も含め、スピーチを実施し、質問者さんにも良かれと思って促している。ということになるでしょう。
つまり、今の施設さんとは、お互いの課題が全く擦り合わないのは明確ですので、自分の課題を優先にバッサリ分離して良いということになります。もし、質問者さんが、自分の悩みを明確に話し、スピーチ辞退を願い出てても「なんであの人だけ?」という視線が残るのは明確で、新たな悩みとなってしまいそうですね。

転職の理由をしっかり伝えましょう

そして、本題である転職を繰り返すことに対する負い目についてです。転職を繰り返すことが履歴書に残ることによって、再就職が困難になっていく不安があると思います。

しかし、質問者さんは、冒頭に長年働いていた施設があると書いていらっしゃいました。
面接担当者は、この長年働いていたという事実はプラスに捉えるでしょう。
そこで、長年働けた理由と短期間しか働かなかった理由を整理し、面接の際、しっかり伝える。
そして、合わないと思ったらバッサリ自分から辞退する。相手にあわせる必要はありません。

質問者さんが考えるべきなのは、「自分の課題」です。

「人見知り」は素晴らしい個性です

人見知りをポジティブに捉え直すと「思慮深く相手のことを考えることができる」となります。
素晴らしい個性ですよね。
自信をもって質問者さんがここと思う転職先を見つけてください。

「介護職員」の求人を見る
専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

・(有)⽻吹デザイン事務所介護事業部アモールファティ代表
・アモールファティスクール⻑

介護福祉⼠/介護⽀援専⾨員/介護技術指導員/⽇本語教員/社会科教員
介護職員実務者教員/社会福祉主事任⽤

理論と経験に基づく「優しく丁寧に美しい介護」を理念に実践的な介護技術研修/コミュニケーション研修及び介護離職防止の為一般企業様向けに「介護セミナー」を実施しています。

関連するキーワード


介護のお悩み 介護職の転職

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


介護職は誰でも受かるって本当?介護職の面接で落ちる人と受かりやすい人の特徴も解説!

介護職は誰でも受かるって本当?介護職の面接で落ちる人と受かりやすい人の特徴も解説!

介護職は誰でも受かると聞いたのにいざ面接を受けてみたら不採用…。そもそも介護職は誰でも受かるのか?面接で採用されやすい人とされづらい人の特徴も解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


春から介護職の方必見!入職前の1ヶ月でやるべきこととは?

春から介護職の方必見!入職前の1ヶ月でやるべきこととは?

春から介護職に入職予定の方も多いのではないでしょうか。わくわくする反面、不安もたくさんあることでしょう。この記事では、入職までの期間「何か準備したほうがよいことはあるのか」「やっておいたほうがよいことはあるのか」などの疑問に対し、実際の現場に携わる専門家の視点で解説します!【執筆者/専門家:大関 美里】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】