第33回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第33回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第33回 介護福祉士国家試験の試験科目【医療的ケア】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

第33回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

問題1

気管粘膜のせん毛運動に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.痰(たん)の粘度が高いほうが動きがよい。
2.空気中の異物をとらえる運動である。
3.反射的に咳(せき)を誘発する。
4.気管内部が乾燥しているほうが動きがよい。
5.痰を口腔(こうくう)の方へ移動させる。

解答

5.痰を口腔(こうくう)の方へ移動させる。

解説

1.(×)水分量が少なく粘稠度の高い痰は、線毛運動を阻害するため動きが悪くなります。
2.(×)気管粘膜の線毛運動は、呼吸器に侵入した異物を体外に排出する役割を担っています。
3.(×)線毛運動で除去できなかった異物の多くは咳によって排出されますが、線毛運動が反射的に咳を誘発するわけではありません。
4.(×)線毛は、肺サーファクタント(肺表面活性物質)を含む気道液で常に潤った状態です。気管内部が乾燥してしまうと線毛運動は沈滞します。
5.(○)体内に侵入した細菌やウイルスなどの異物を除去するために痰を作り、線毛運動により体内から体外に向かって一定方向へ排出します。

問題2

経管栄養の実施に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.経管栄養の準備は、石鹸(せっけん)と流水で丁寧に手を洗ってから行う。
2.栄養剤は、消費期限の新しいものから使用する。
3.胃ろうや腸ろう周囲の皮膚は、注入開始前にアルコール消毒を行う。
4.カテーテルチップシリンジは、1回使用したら廃棄する。
5.口腔(こうくう)ケアは、数日に1回行う。

解答

1.経管栄養の準備は、石鹸(せっけん)と流水で丁寧に手を洗ってから行う。

解説

1.(○)経管栄養の準備段階から、感染予防を目的とした標準予防策を実施することが適切です。
2.(×)栄養剤に限らず、消耗品は消費期限の古いものから使用していきます。
3.(×)異常の有無を確認する必要はありますが、注入開始前に胃ろうや腸ろう周囲の皮膚をアルコール消毒する必要はありません。
4.(×)カテーテルチップシリンジは、適切な洗浄・消毒・乾燥により複数回使用することができます。
5.(×)経管栄養では経口摂取を行わないため、唾液分泌量が減少して自浄作用が低下します。感染予防や利用者の爽快感を目的として、1日に数回の口腔ケアを実施することが適切です。

問題3

介護福祉職が実施する喀痰吸引(かくたんきゅういん)で、口腔内(こうくうない)と気管カニューレ内部の吸引に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.気管カニューレ内部の吸引では、カニューレの内径の3分の2程度の太さの吸引チューブを使用する。
2.気管カニューレ内部の吸引では、滅菌された洗浄水を使用する。
3.気管カニューレ内部の吸引では、頸部(けいぶ)を前屈した姿勢にして行う。
4.吸引時間は、口腔内より気管カニューレ内部のほうを長くする。
5.吸引圧は、口腔内より気管カニューレ内部のほうを高くする。

解答

2.気管カニューレ内部の吸引では、滅菌された洗浄水を使用する。

解説

1.(×)気管カニューレ内部の吸引では、カニューレの内径の2分の1以下の太さの吸引チューブを使用します。
2.(○)気管カニューレ内部は原則として無菌状態であり、洗浄水は滅菌されたもの(滅菌精製水)を使用する必要があります。通常多くの常在菌が存在する口腔内の吸引であれば、洗浄には水道
水を用います。
3.(×)気管カニューレの内部が見やすく、安全にチューブが挿入できる姿勢とします。
4.(×)気管カニューレ内部の吸引では、時間が長くなると低酸素を引き起こしやすいため、口腔内よりも吸引時間を短くする(10秒以内)必要があります。
5.(×)吸引圧は医師の指示に基づいて設定しますが、基本的に口腔内よりも気管カニューレ内部のほうが高くなることはありません。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連する投稿


介護福祉士の平均年収は?給料を上げる方法や処遇改善の動きも解説!

介護福祉士の平均年収は?給料を上げる方法や処遇改善の動きも解説!

介護福祉士の資格を取得すると、知識やスキルが高まるほか、年収アップにつながるといわれています。介護福祉士の給料事情をはじめ、さらに収入を上げる方法や介護福祉士になるメリット、処遇改善の動きについて解説します。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間の尊厳と自立)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間の尊厳と自立)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【人間の尊厳と自立】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(社会の理解)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(社会の理解)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【社会の理解】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間関係とコミュニケーション)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間関係とコミュニケーション)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【人間関係とコミュニケーション】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(コミュニケーション技術)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(コミュニケーション技術)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【コミュニケーション技術】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員とは、高齢者や障害者の身体機能を改善・維持するための訓練を提供する専門職です。高齢化とともに社会でのニーズも高まっています。この記事では、そんな機能訓練指導員になるために必要な資格や、仕事内容、給与事情などについて徹底解説します!


第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

主に福祉用具貸与・販売事業所で、福祉用具の選定や提案を行う福祉用具専門相談員。その資格は、指定された講習を受けると取得できます。この記事では、資格の取得方法だけでなく、福祉用具専門相談員の仕事内容や給与事情などの基礎情報も紹介します。


生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

介護職として働いていると、生前整理や終活について利用者さんやそのご家族から相談されることもあるのではないでしょうか。この記事では、生前整理や終活について相談を受けた際に、介護職がスムーズに対応できるポイントを紹介します。【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】