マイナビ福祉・介護のシゴト
要支援者へのリハビリ適正化、利用者にうまく説明するには?

要支援者へのリハビリ適正化、利用者にうまく説明するには?

【回答者:後藤 晴紀】制度の概要と、事業所の役割・期待をふまえてご説明いたします!


本日のお悩み

通所リハビリの主任です。
今年の介護保険改正で、「通所リハを1年利用し効果が出るようにリハビリを行ったあとは、地域のサービスに移行していくように」となりました。
それができない場合は減算となるそうですが、利用者様にご理解いただく説明方法が浮かばず困っています。

すでに何年も継続して来てくださっている要支援の方もいらっしゃり、そんな方にも理解いただける説明方法を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

相談者:小梅さんの さん

制度の概要と、事業所の役割・期待をふまえてご説明いたします!

後藤 晴紀

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/9

けあぷろかれっじ代表 介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

ご質問ありがとうございます!

法改正とはいえ、ご利用者にとっては、12か月後にはサービスが利用できなくなると不安に感じる方も少なくありませんよね。
そして、その説明は慎重かつ丁寧に行わなければ、ご利用者との信頼関係にも関わってきます。

主任さんも不安かと思いますが、その不安を解消できるように、今後の対応について法改正の概要・要支援のサービス利用の考え方なども踏まえてご回答させていただきます。

「長期間利用の介護予防リハビリテーションの適正化」の概要とは

では、上記の内容を詳しく説明していきます。
まずはご質問の介護保険改正の概要についてです。

近年の受給者数や利用期間及び利用者のADL等を踏まえ、適切なサービス提供とする観点から、介護予防サービスにおけるリハビリテーションについて、利用開始から一定期間が経過した後の評価の見直しを行うといった内容でしたね。
一般社団法人全国デイ・ケア協会から『「活動・参加」に向けたリハビリテーションマネジメントあり方マニュアル』というものも作成されています。

「活動・参加」に向けたリハビリテーションマネジメントあり方マニュアル

(外部サイトに遷移します)

ここでは、通所介護予防リハビリテーションについて
要介護(要支援)認定者数約 667 万人のうち、約28パーセントが要支援者となり、年々増加傾向にあると記されています。
この要支援者の方への早期のリハビリ介入は、要介護状態の予防ともいえる重要な期間となります。

要支援認定者とは、「要介護状態までにはいかないものの、家事や身の回りの支度などの日常生活に支援を必要とする状態」を言います。
状態像としては、 「日常生活上の基本的動作についてはほぼ自分で行うことが可能であるものの、炊事、洗濯等の家事、薬の管理、電話の利用、金銭管理等、生活する上で必要な活動に社会的支援が必要な状態」とされていますね。

事業所に期待されていること

要支援者に対して求められる支援の内容

そして、要支援者に対して事業所に求められる支援は「身体機能の向上」「運動の習慣・継続」「生活能力の向上」の3つです。

これらのことからも事業所はしっかりとした目標設定を行い、その達成に向けた適切な関わりを行うことで、本人をより良い状態で社会参加に資する取り組みへ移行していくことが重要ということが分かりますよね。

目標達成後、どう社会参加するか?も提案できるように

さらに、事業所としても要支援者の目標達成による修了に向けて、社会資源を把握することはリハビリテーションマネジメントを行う上で非常に重要となります。
修了後も途切れなく地域の通いの場に移行できるよう、地域の通いの場の「会場」「開催日時」「内容」等をしっかりと把握することが求められ、総合事業と合わせて、有効な社会参加の手段を提案できるようにしておかなくてはいけません。

平成29年4月から開始されている総合事業は、「介護予防・生活支援サービス事業」と「一般介護予防事業」があり、それぞれの事業の特性を把握し、目標設定に合った個々の修了先を設定することで、要支援者への関わりがより効果的になると思われます。

目的は「地域で自立した生活を送る」こと

上記を踏まえたうえで、フレイルやサルコペニア予防をし、地域や居宅で可能な限り自立した生活を送れるようにサポートをする観点から、この要件が創設されたと考えられます。

適切なサービスを提供し、短期間のうちに「身体機能の向上」「運動の習慣・継続」「生活能力の向上」が行えることで、地域の活動の場で可能な限り自立した生活を送ることが目的という事ですね。

利用者へ説明すること まとめ

以上のことから、利用者へは
① 法改正があった旨
② 状態が改善された後には、他のサービスに移行する可能性がある旨
③ サービスを利用したいと申し出があった場合のサービス利用の可否
④ 12か月間でのサービス利用の目的と目標
⑤ その後のサービスの選択肢

これらの説明を行ったうえで、12か月後のイメージをポジティブに思い描けるように説明をしていきましょう。

ケアマネとの連携も大切

地域資源やその後のサービスの選択については、ケアマネージャーとも連携し、事前に情報収集やご提案ができる環境を整えておく必要があるかと思います。
密に連携を取ってみてくださいね。

ご質問ありがとうございました。
少しでもご利用者へのご説明のイメージができたら幸いです。

専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

・けあぷろかれっじ 代表
・NPO法人JINZEM 監事

介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

関連するキーワード


介護報酬改定

関連する投稿


介護報酬が増えると、職員の給料も増える?グループホームでの看取りから、加算と給料の関係を見ていきます

介護報酬が増えると、職員の給料も増える?グループホームでの看取りから、加算と給料の関係を見ていきます

【回答者:大庭 欣二】介護加算と職員の給料の関係は?「加算」に振り回されない介護、「加算」をうまく活用した経営、その双方を大切に。


介護職の賃上げ、ケアマネが対象外の理由は?専門家が考察します。

介護職の賃上げ、ケアマネが対象外の理由は?専門家が考察します。

【回答者:伊藤 浩一】介護支援専門員がいなければ介護保険制度は成り立たない。なぜケアマネが介護職員処遇改善支援補助金(賃上げ)の対象外になったのか、専門家が考察します。


訪問介護で看取り期の利用者さんの担当に…気を付けるべきことは?

訪問介護で看取り期の利用者さんの担当に…気を付けるべきことは?

【回答者:脇 健仁】令和3年度介護保険改正で「看取り期の訪問時においては2時間ルールを適用しない」ということになりました。これは国から訪問介護に向けた、「看取り期の訪問介護をがんばってほしい」というメッセージなのです。


「LIFE」(科学的介護情報システム)とは?1年経って実際どう?背景や目的など、わかりやすく解説します!

「LIFE」(科学的介護情報システム)とは?1年経って実際どう?背景や目的など、わかりやすく解説します!

(2022年3月更新)LIFE導入から1年間の振り返りも。専門家の正直な感想は?LIFE(科学的介護情報システム)は介護新時代の扉を開ける鍵となる?【回答者:伊藤 浩一】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

障害のある子どもが日常生活や社会生活を円滑に営めるように、特性に応じて支援することを療育といいます。療育に携わるには、どのような施設で働けばよいのでしょうか。療育の定義、療育を担う施設や職種について解説します。


第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

小規模多機能型居宅介護は、1つの事業所で「通い・訪問・宿泊」の3つのサービスを提供する介護サービスです。この記事では、サービスの特徴や働くメリット・デメリット、向いている人のタイプなど、転職を考えている方に役立つ情報をわかりやすく解説します。


介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナス事情を徹底解説!施設や職種による支給額の違いや、正社員・パート別の支給率、賞与額を増やす方法まで、転職時に確認すべきポイントを紹介。介護業界で働く方や働きたい方必見です!【執筆者:ささえるラボ編集部/コラム・専門家:大庭 欣二】


第155話 「声の大きさ」/ほっこり介護マンガ

第155話 「声の大きさ」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】