マイナビ福祉・介護のシゴト
「社会福祉法人」と「株式会社」実際に働く上での違いは?意識したほうが良い3つのポイントを解説!

「社会福祉法人」と「株式会社」実際に働く上での違いは?意識したほうが良い3つのポイントを解説!

違いは、法人の「性質」・法人の「目的」・法人の「安定性」。でも「法人格」よりも大切にしたいことがあります。【回答者:大庭 欣二】


本日のお悩み

社会福祉法人に転職するか、株式会社がやっている介護施設に勤めるか、迷っています。

介護の仕事は初めてなので、働く上で実際何がどう違うのかがいまいちわかりません。
普通の職員にはあまり関係ないのでしょうか?
お給料はあまり変わらなさそうですが、何年も働くと差が出てきたりしますか?
教えてください。

「介護職員」の求人を見る

「法人格」よりも大切にしたいこと

大庭 欣二

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/11

福岡福祉向上委員会 代表

初めての介護の仕事とのこと。
この業界へようこそおいでいただき、ありがとうございます。

「社会福祉法人」と「株式会社」の違いは?

「社会福祉法人」と「株式会社」との選択で悩まれているとのことですね。
まずは、社会福祉法人と株式会社との違いをご説明しますね。

両者の違いはたくさんありますが、働く方にとって意識をしておいた方がよい大きな違いを3つ、私の経験からお伝えしたいと思います。

違い1 法人の「性質」

第一は法人の「性質」です。

社会福祉法人は「非営利団体」であり、株式会社は「営利団体」であるということです。
つまり、利益を追求するか否かという違いですね。

そして、社会福祉法人は地域福祉の充実・発展という「公共性」も求められており、そのために、株式会社と比べ、「税金」や「補助金」の面では優遇されています。

違い2 法人の「目的」

第二は法人の「目的」です。

第一の性質にも関連するところですが、社会福祉法人は「社会福祉事業を行うことを目的とする」ことが法で定められています。
一方、株式会社の目的は簡単に書くと「事業を行い、利益を出していくこと」であると言えます。

裏を返せば、社会福祉法人の事業内容は「社会福祉」に限定されていますが、株式会社は定款にさえ謳っていれば自由に事業を営めます。

違い3 法人の「安定性」

第三に法人の「安定性」の違いです。

社会福祉法人は国や都道府県などの監督官庁、評議員会などのチェックも行われ、安定した経営を常に求められています。
新たな事業をするにも、許認可が必要なケースも多いです。

一方、株式会社は、経営に自由度が多く、経営者次第で大きく発展できることもあれば、地域に根付き、小さく経営することもできます。
また、補助金や税制の面で、社会福祉法人よりも恵まれていないゆえに、資金繰り等により廃業や倒産というリスクも株式会社の方が大きいと言えるでしょう。

「介護職員」の求人を見る

大切なのは、法人や企業そのものを見極めること

上記の3つの違いを見ると、「社会福祉法人」の方が良さそうに思えますが、実はそうとも言えないのが現状です。

「社会福祉法人」でありながら、理念とは裏腹な経営をされているところもあれば、資金面で四苦八苦されているところもあります。
「株式会社」でも「崇高な理念」を掲げ、地域に根付き、住民に愛されている福祉事業者はたくさんあります。

つまり、「社会福祉法人」か「株式会社」か、という法人格の違いではなく、法人や企業そのものを見極めることが大切であると思います。

良い職場を見極めるには、五感で感じることが大切

見極めるポイントとすれば、「理念」「待遇」「利用者へのサービスの質」「育成体制」「福利厚生」「職場の人間関係」などが大切ですが、たかだか1~2時間の見学や面接では分かりにくいです。
私は、実際に働いている人にしっかりとヒヤリングをしてみたり、自主実習等でじっくりと施設を体験したりすることをお勧めいたします。

自分自身の五感でしっかりと丁寧に感じ、最終的には自分自身で決定することが、後悔なく、末永く働ける秘訣であると言えるでしょう。
質問者さまが、快適に働き続けることができる職場と巡り合われることを切に願っています。

専門家への質問はこちらから!
「介護職員」の求人を見る
マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東】
【北陸・東海・甲信越】
【関西】
【中四国・九州・沖縄】

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連する投稿


サービス担当者会議の進行のコツは?スムーズな進行のためにすべきこと

サービス担当者会議の進行のコツは?スムーズな進行のためにすべきこと

サービス担当者会議で、話の長い人がいる、話が脱線してしまう等 進行に悩むケアマネさんからのお悩みに専門家が回答します!スムーズな進行のためにすべきことを確認してみましょう。【解説者/専門家:脇 健仁】


【介護職の転職】仕事に慣れなくて辛いときはウィルビーイングを意識しよう

【介護職の転職】仕事に慣れなくて辛いときはウィルビーイングを意識しよう

介護福祉業界で働く方は優しい方が多いゆえ、我慢をし続けたり、相手の幸せのために自己犠牲をしたりする方も多いのではないでしょうか。対象者の「幸せ」はもちろんですが、ご自身の「幸せ」についてもしっかりと向き合い「ウェルビーイング」な働き方を意識しましょう。【執筆者:大庭 欣二】


希望しない自立支援。「やりたくない人」への接し方とは?専門家が解説

希望しない自立支援。「やりたくない人」への接し方とは?専門家が解説

自立支援をしても拒否する利用者さんへの接し方とは?心が近づく共通点を探すために、まずは介護士とご利用者の価値観のすり合わせを行うようにしましょう。【執筆者:羽吹さゆり/介護福祉⼠、介護⽀援専⾨員、介護技術指導員、⽇本語教員、社会科教員、介護職員実務者教員、社会福祉主事任⽤】


介護職員 平均月給6,000円相当引き上げへ、専門家の見解は?

介護職員 平均月給6,000円相当引き上げへ、専門家の見解は?

2024年2月から介護職員に対し、1人あたり平均月給6,000円の賃上げを実施するというニュースを皆さんも耳にしたかと思います。 今回の施策に対して、なぜこのような施策を実施することになったのかという施策の背景と、施策に対する見解を伊藤先生にお伺いしました。


仕事を教えてもらえない…先輩によってやり方が違う…こんな時どうする?

仕事を教えてもらえない…先輩によってやり方が違う…こんな時どうする?

転職してはじめて介護職になりましたが、なかなか忙しいとのことで、介護技術を教えてもらえません…。研修もなく、先輩によってやりかたが違う部分もあり何が正解なのか、これでいいのか不安です…。などよくあるお悩みの対処方法を専門家が解説します。【執筆者:専門家/大庭 欣二・羽吹 さゆり・後藤 晴紀】


最新の投稿


【最新!2024年】わかりやすく介護報酬改定の全体像を専門家が解説!

【最新!2024年】わかりやすく介護報酬改定の全体像を専門家が解説!

報酬改定について苦手意識のある方は多いのではないでしょうか。とはいえ、介護に関わる皆さんが報酬改正の意図をしっかり理解し、行動を変えることは介護業界の未来にとって大きな一歩となります。法改正がどのように変わったか?を理解するために「なぜ変わったか?」をまずは押さえていきましょう。【執筆者:伊藤 浩一】


第108話 盛り付けで/ほっこり介護マンガ

第108話 盛り付けで/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

介護事業者の倒産数が過去最多となったというニュース。超高齢社会の日本においてなぜ、倒産数が増えてしまったのでしょうか。 今後、事業所が生き残るために必要なことを専門家が解説します。 【解説者:後藤 晴紀/介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員・潜水士】


第107話 おやつ/ほっこり介護マンガ

第107話 おやつ/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


精神保健福祉士(PSW)とは?仕事内容や資格の取得方法、勤務先について解説

精神保健福祉士(PSW)とは?仕事内容や資格の取得方法、勤務先について解説

精神障害者の支援に特化した専門職である精神保健福祉士。メンタルの不調を抱える人が増えるなかで、ニーズが高まるといわれています。仕事内容や資格の取得方法、勤務先など、精神保健福祉士に関する基礎知識を解説します。【ささえるラボ編集部】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】