マイナビ福祉・介護のシゴト
介護職を続けるべき人・転職すべき人の特徴は?「介護職を辞めて本当によかった」元同僚に言われました…

介護職を続けるべき人・転職すべき人の特徴は?「介護職を辞めて本当によかった」元同僚に言われました…

【回答者:伊藤 浩一】「介護職を辞めて良かった」と言う人もいるけれど、やっぱり介護が自分にあっていた!とブーメランのように帰ってくる人も。長く介護業界で働く専門家が、介護職を続けるべき人・転職すべき人の特徴を解説します。


本日のお悩み

施設を辞めた元同僚と久しぶりに会い、「介護職を辞めてほんとに良かった」と言われました。
それを聞いて、自分もこの先どうしようかと考えてしまいます。

自分は介護以外で働いたことがありません。
続けるべき人とそうでない人の違いはどこにありますか?

となりの芝は青い説

伊藤 浩一

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/14

茨城県介護福祉士会副会長 特別養護老人ホームもみじ館施設長 いばらき中央福祉専門学校学校長代行 介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員

ご質問ありがとうございます。
元同僚の方との久々の再会。
再会の嬉しさの一方で「介護職を辞めてほんとに良かった」なんて言われたら、現職の質問者さんは本当にガッカリしたことでしょう。

実は私も同じ経験があります。
しかし、私の場合は、介護を辞めて他の業界で働いてみたものの、最初は良かったが、やっぱり介護が自分にあっていたとブーメランのように帰ってきた人がほとんどでしたが・・・。

介護職を続けるべきか?転職すべきか?

さて、ご質問の件です。
自分がこの先どうしようかと悩んだ時に参考となる「介護を続けるべき人」「転職すべき人」の判断基準をお答えします。

介護職を続けるべき人は、こんな人

ズバリ介護の仕事を楽しめる人です。

介護の仕事はたいへんだとよく言われますが、そもそも打出の小槌のように何もしなくてもお金が定期的に入ってくる仕事なんてないですよね。
ましてやコロナ禍において、飲食業界や旅行業界などたくさんの業界が大打撃を受け、いっとき補助金で乗り切ったとしても、人々の行動が変わってしまったり、外国人観光客は未だ再開が見通せないなど、半年後、1年後はどうなるか不安を抱えている事業主の方はたくさんいらっしゃいます。

そんな中、慣れない仕事にチャレンジしたものの、最初の新鮮さ、楽しさはありましたが、徐々にノルマなど、数字での実績を求められたり、急な事業変更で当初の希望した仕事や条件でなくなったりとを経験し、やっぱり介護が良かったと戻ってきたのが私の同僚や仲間達でした。

となりの芝は青いんです。
自分の経験を振り返り、「利用者さんと接すること、イベントや行事は楽しいな」「利用者さんの笑顔を見て達成感を得たことがあったな」「人の役に立っている実感を感じたことあるな」のいずれかに該当するのであれば続けるべきです。

他の仕事に転職すべき人は、こんな人

ズバリ介護の仕事を楽しめない人です。
これは利用者さんを優先し過ぎると陥る状況でもあります。

つまり、利用者さんに一生懸命になりすぎて自分を犠牲にしてしまう方です。
介護の仕事に就く方の大半は人の役に立ちたい、助けになりたいと利他の精神に溢れた方だと思います。
もちろん利用者ファーストの視点は大切ですが、時に自分を追いこんでしまうんですね。
追い込まれてしまったら仕事は楽しくないでしょう。

「介護職員」の求人を見る

転職する・しないに関わらず、まずは自分を大切にする

私は、介護職はまず「自分を大切にする」ことからスタートすべきだと考えます。

誰しも辛そうな人に介護してもらいたくないですよね。
利用者さんに介護させて申し訳ないと思われるかもしれないし、不安感を与えてしまうかもしれません。
仕事とプライベートは切り離し、しっかり身も心もリフレッシュをした上で利用者さんと接するからこそ元気を与えたり、冷静な専門的判断ができるのだと思います。
つまり良いケアにつながるのです。
もし自分をコントロールできていないなと思うならご自分のためにも利用者さんの為にも一度介護を離れるのもありかと思います。

もちろん、「思っていた仕事と違った」というミスマッチングにより仕事を楽しめないのであれば、介護の仕事を辞めても致し方ないと思います。

仕事を楽しいと感じるための3要素

ということで「介護を続けるべき人」「転職すべき人」の判断基準を「楽しめるか?楽しめないか?」でお答えしましたが、いかがでしょうか?
世の中にはたくさんの仕事がありますので介護以外の職種に魅力を感じても全くおかしくありません。

しかし、どんな仕事も大変さの中に楽しさを見出せるかどうかが重要です。
また、仕事の楽しさは「楽しいと感じる瞬間がある」「参加している」「必要とされている実感」の3要素が大切だそうですよ。

私の経験上、介護の仕事から他職種に転職した方の9割は、同じ事業所ではないかもしれませんが、再度介護の仕事に戻ってきています。
それだけ、介護の仕事には楽しさを感じさせる魅力があると私は信じています。

ご参考になれば幸いです。

専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連するキーワード


介護のお悩み 介護職の転職

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


介護職は誰でも受かるって本当?介護職の面接で落ちる人と受かりやすい人の特徴も解説!

介護職は誰でも受かるって本当?介護職の面接で落ちる人と受かりやすい人の特徴も解説!

介護職は誰でも受かると聞いたのにいざ面接を受けてみたら不採用…。そもそも介護職は誰でも受かるのか?面接で採用されやすい人とされづらい人の特徴も解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


春から介護職の方必見!入職前の1ヶ月でやるべきこととは?

春から介護職の方必見!入職前の1ヶ月でやるべきこととは?

春から介護職に入職予定の方も多いのではないでしょうか。わくわくする反面、不安もたくさんあることでしょう。この記事では、入職までの期間「何か準備したほうがよいことはあるのか」「やっておいたほうがよいことはあるのか」などの疑問に対し、実際の現場に携わる専門家の視点で解説します!【執筆者/専門家:大関 美里】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】