マイナビ福祉・介護のシゴト
【認知症による妄想】対応方法や妄想が起こる理由も含めて解説します!(執筆者/専門家: 古畑 佑奈)

【認知症による妄想】対応方法や妄想が起こる理由も含めて解説します!(執筆者/専門家: 古畑 佑奈)

(2024年5月更新)認知症の方の妄想は職員の皆さんも対応方法に悩むのでは?この記事では被害妄想が起こった認知症の方への適切な対応方法や、なぜ妄想が起きてしまうのかなどを解説します。【専門家:古畑 佑奈】


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

本日のお悩み

認知症の利用者さんの、被害妄想への対応について教えてください。
「あの人にお金を盗まれた」「いつも職員に悪口を言われて死にたい」と言うだけでなく、ご家族が面会に来た際に「職員が息子(利用者さんの息子さん)に色目を使っている」などと言っているようです。
ケアマネにも事情を話し、ご家族にも説明しているのですが、本気にされないかと心配で仕方ありません。

このような被害妄想にはどう対応したらいいのでしょうか?
なぜ被害妄想が起こってしまうのでしょうか?
アドバイスをください。

*この記事のポイント*
・被害妄想の原因は記憶障害による不安や悲しみ
・「一緒に困りごとを解決したいと思っている姿勢」で対応していこう

被害妄想は不安の現れ、安心できる働きかけを

古畑 佑奈

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/19

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員 特別養護ホーム生活相談員、訪問介護事業を経験し、介護業界に9年携わる。 地域でのネットワーク活動では事務局として「死について語る会」や「3大宗教シンポジウム」など幅広いテーマの勉強会やイベントを企画・運営。 現在は介護職やマネジメント経験を活かし、介護系ライターとして研鑽中。

利用者さんから身に覚えのないことを言われて、ショックを受けてらっしゃることと思います。
被害妄想は、不安や悲しみの現れの1つであるととらえ、周囲の方々とも関わり方を考えていきましょう。

記憶障害は認知症の中核症状の1つ

認知症の中核症状の1つに、記憶障害があります。

中核症状とは、認知症になると程度に差はあれ、誰にでも現れる症状です。
記憶障害があると、記憶のプロセスに困難さが生じます。

記憶のプロセスに障害が生じると、生活にも困難が出てくる

◆記憶のプロセス◆

1.物事を記銘(情報を取り込む)する
2.物事を保持(情報を蓄える)する
3.物事を想起(情報を取り出す)する

例えば、買い物に行くとき「冷蔵庫に卵がないな」と記銘し、それを覚えて、スーパーへ行って「何を買うんだっけ、ああ卵だ!」と想起します。

認知症の方の場合、このプロセスに障害が生じ、生活にさまざまな困難を感じる場面が出てきます。

例えば、「卵がない」という記銘の際にそもそも「卵」がなんなのかわからなかったり、「卵がないから買い物へ行く」という記憶の保持が難しく、何のために外に出たのかわからなくなったり、スーパーには着いたものの何を買うのかわからなくなったりです。

被害妄想の背景には、忘れてしまったことに対する不安や悲しみがある

買い物をして家に帰ったあとに「買い物に出たこと自体」を忘れてしまうこともあります。
そんなとき、自分が記憶しているお財布の中身が減っていたりすると、途端に不安が大きくなります。
本人にとっては、「お金が減っている」という「事実」があり、買い物で使ったという「記憶」はありません。

そうなると、「お金が減った理由」を考えます。 大抵の場合、それは「誰かが盗ったのではないか」という疑念になります。 そして往々にして、普段から関わりの深い家族や介護者がその犯人とされてしまうことがありま盗った その背景には、「私が忘れるはずがない」というやり場のない不安や悲しみの気持ちがあります。 その気持ちから自分自身を守る自衛の心の働きが、被害妄想として現れてしまうと言われています。

一緒に解決したいという寄り添いの姿勢を見せましょう!

質問者さんは、利用者さんと近しい存在であるからこそ、そのように言われることが辛いと思います。
しかし、誰もあなたを責める人はいないので大丈夫です。

その方にとっての「事実」を否定せず、利用者さん本人が一番不安であるということを踏まえて「一緒に困りごとを解決したいと思っている姿勢」を示してみてください。

最後に:仲間に相談しつつ対応を検討しよう

ただ、1人で対応しつづけるのは大変だと思いますので、適宜かかわる人を変えたり、周囲に相談したりしながら対応を検討してくださいね。

利用者さんの不安な気持ちが少しでも和らぎ、質問者さんの気持ちも楽になることを願っています。

あわせて読みたい記事

【事例あり】認知症の方とのコミュニケーション方法のポイントを解説!悩みがちな事例についても解説します | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/438

【2024年4月更新】認知症の方を理解することは、スムーズなコミュニケーションに繋がります。この記事では認知症の方とのコミュニケーション方法やよくある事例への対応方法を紹介します!

「かまってちゃん」な高齢者への対応は?介護現場でよくある声かけについて解説します(専門家: 後藤晴紀先生執筆) | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/740

(2024年5月更新)介護の現場にいると利用者から用件がないのに呼ばれたり、話しかけられたりしますよね。忙しい中での時間の割き方に悩む方も多いのでは?ここでは、その際のポイントを解説します!【回答者:後藤 晴紀先生】

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

関連するキーワード


介護のお悩み 認知症ケア

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

[2025年3月12日更新]家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うような家族の介護や家事などを行っている子どもや若者のことをヤングケアラーと言います。この記事では、ヤングケアラーとして悩みや不安を抱える方にむけて、周囲の方や本人ができるサポート方法を解説します!【執筆者/専門家:島田 友和】


介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

毎年冬~春にかけて花粉症に悩まされる方も多いのでは。介護施設でもその悩みは同じはずです。この記事では、花粉症に関する基本的な事項を確認し、花粉症で悩む利用者さんに施設ができる対策方法を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】