マイナビ福祉・介護のシゴト
介護職が高齢者施設から障がい分野へ転職する時の2つの注意点とは?

介護職が高齢者施設から障がい分野へ転職する時の2つの注意点とは?

【回答者:伊藤 浩一】高齢も、障がいも、目的は一つ


本日のお悩み

私は介護職6年目です。今は高齢者施設に勤めているのですが、障がいの施設もいいなと最近感じていて、転職を考えています。障がいに向いている人はどんな人ですか?私にもできるのか不安で迷っています。

「介護職員」の求人を見る

高齢も、障がいも、目的は一つ

伊藤 浩一

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/14

茨城県介護福祉士会副会長 特別養護老人ホームもくせい施設長 いばらき中央福祉専門学校学校長代行 NPO法人 ちいきの学校 理事 介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント 介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員

ご質問ありがとうございます。

私は現在、特別養護老人ホームと救護施設が同じ建物で併設している施設で施設長を務めています。救護施設とは、身体や精神の障がいや、何らかの課題(生きづらさ)を抱えていて、日常生活を営むことが困難な方たちが利用している福祉施設です(全救協HPより)。

併設していることもあって人事異動もあり、特養から救護施設へ、または救護施設から特養へという職員、どちらも経験している職員もいます。
このような中で介護職を経験し、障がい分野で働くヒントとして2点をお伝えします。

①「社会参加」に目を向けられるか?

まずは障がい・高齢者支援のの基本理念を比較

内閣府の示す「障害者基本計画」には以下の内容が書いてあります。
「21世紀に我が国が目指すべき社会は、障害の有無にかかわらず、国民誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合う共生社会とする必要がある。共生社会においては、障害者は、社会の対等な構成員として人権を尊重され、自己選択と自己決定の下に社会のあらゆる活動に参加、参画するとともに、社会の一員としてその責任を分担する」

一方で、介護保険法の基本理念は「尊厳の保持」と「自立支援」です。

できることを活かして、どう社会と繋がるか?という視点を持つ

この違いを考察すると障がい分野では、より社会参加が大切ということではないでしょうか?
そもそも障がい者の方の方が年齢が若いこともあります。
「できないことに目を向けるのでなくできるところに視点を置き、その力がどうしたら社会と繋がることができるのかを考えることができる。」
これが障がい分野で働く大きなポイントでしょう。

例えば、アート界においては障がい者の方が書いた絵や作品が注目されています。集中力やその独自の感覚、視点が価値がると評価されているんですね。そういった社会の動きに対しても敏感に察することが求められるでしょう。

②「デザイン思考」

ある障がい者施設の例を見てみましょう

障がい者の方のできる力を引き出す思考に「デザイン思考」があります。仕事の手順やアイディアをデザインの力で見える化していく手法です。

例えば、ある障がい者施設では、お弁当づくりをやっています。とても健康的だと大評判のお弁当ですが、障がい者の方達が自立してつくる工夫がたくさん散りばめられています。
みなさんは「ハンバーグ弁当を障がい者の皆さんと作る」となった時どのように作りますか?
文字だけのレシピ本を渡して、これで作れるよね。とはしませんよね。まずは、一緒につくる障がい者の皆さんのできる力を把握することが重要でしょう。
その上でどうしたら自立して行動できるか考えなければなりません。

できないと決めつけず、できることを行動につなげる

その施設さんは、レシピを文字でなくイラストでわかるように工夫し、大きく張り出すことで常に見ながら作業できるようにしたんです。
このようにできないと決めつけるのでなく、できることを行動につなげる力が障がい分野ではより求められると思います。

介護福祉士とは何か?

介護福祉士養成校で私は「支えて護り幸せにする専門職」だと教えています。
その中で誰を?という主語がないことにも着目してもらっています。
私が考える主語とは、高齢者だけでなく障がい者、そのご家族、そしてそのご家族が生活する社会全体だと教えています。

社会と、ご本人の間に入ってつなげ続ける仕事

また、介という字は「介錯」「介抱」など間に入るという意味もあります。何の間に入るのか?それは社会とご本人の間に入り、つなげ続けるということですよね。

高齢者分野でも障がい者分野でも本人を尊重し、社会とつながり続けられる支援をするという本質は変わりません。ぜひ高齢者介護の経験をもって障がい者分野でチャレンジしてください。その可能性の広がりに魅力を感じるかもしれません。そして、将来的に高齢者にもどるとしてもその時は高齢者介護への考え方が深くなっているでしょう。

目的は一つ、高齢でも障がいがあっても共に認め支え合って生活できる社会「地域共生社会」の実現です。ともにがんばりましょう。

「介護職員」の求人を見る
専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連するキーワード


介護のお悩み 介護職の転職

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


介護職は誰でも受かるって本当?介護職の面接で落ちる人と受かりやすい人の特徴も解説!

介護職は誰でも受かるって本当?介護職の面接で落ちる人と受かりやすい人の特徴も解説!

介護職は誰でも受かると聞いたのにいざ面接を受けてみたら不採用…。そもそも介護職は誰でも受かるのか?面接で採用されやすい人とされづらい人の特徴も解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


春から介護職の方必見!入職前の1ヶ月でやるべきこととは?

春から介護職の方必見!入職前の1ヶ月でやるべきこととは?

春から介護職に入職予定の方も多いのではないでしょうか。わくわくする反面、不安もたくさんあることでしょう。この記事では、入職までの期間「何か準備したほうがよいことはあるのか」「やっておいたほうがよいことはあるのか」などの疑問に対し、実際の現場に携わる専門家の視点で解説します!【執筆者/専門家:大関 美里】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】