マイナビ福祉・介護のシゴト
介護職の離職率はなぜ14.3%に低下した?その理由と今後の展望とは

介護職の離職率はなぜ14.3%に低下した?その理由と今後の展望とは

介護職の離職率は低下しています。ではなぜ介護職の離職率は低下したのか?介護施設の働きやすさは今後二極化していく?!その理由と、専門家の見解、今後の展望について解説しています。【伊藤浩一】


介護職の離職率はなぜ14.3%に低下した?その理由と、今後の展望を解説します

介護労働安定センター「令和3年度介護労働実態調査」より、介護職の離職率が低下しているということが分かりました。

これによると、介護職員・訪問介護員の離職率は平成19年をピークに下降傾向にあり、令和3年度は14.3%とのことで、サービス業である宿泊業・飲食業の離職率(23.8%)と比較すると-9.5%と低く、全産業の離職率(13.9%)と比較しても+0.4%の差にとどまっています。

しかし、依然として介護現場の人手不足は解消されいるとは言い難い状況が続いています。
この記事では、現役で特別養護老人ホームの施設長として働きながら、茨城県から様々な情報発信をされている伊藤浩一さんに、離職率が下がった理由の考察と、今後の展望について解説していただきました。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

人手不足の呪縛からの脱却、それは自分は何ができるか?へのシフトチェンジ

伊藤 浩一

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/14

茨城県介護福祉士会副会長 特別養護老人ホームもくせい施設長 いばらき中央福祉専門学校学校長代行 NPO法人 ちいきの学校 理事 介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント 介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員

介護労働安定センターの離職率調査では、平成19年の21.6%を上限にほぼ年々低下し、令和3年は、14.3%と過去最低になりました。これは、宿泊業・飲食業の23.8%(R3政府調べ)と比較しても低い数字であることがわかります。

では、なぜ介護職の離職率は低下したのでしょうか?
私は大きく2つの理由があると考えます。

介護職の離職率低下理由 ①新型コロナウィルスの影響

感染拡大防止のために離職を思いとどまった

新型コロナウィルスの感染拡大は、人の動きを遮断しました。
つまり、新しい職場に移ることが感染拡大防止の観点からリスクが大きいと考え、離職を思いとどまった方は多かったのではないでしょうか。

慰労金が、離職防止に一定の効果を生んだ可能性も

また、2020年には、介護職員への慰労金が国から支給されました。このような施策も一定の効果があったと思います。微妙な時期に転職するともらえないかもしれないと考え離職を思いとどまった方も多かったと思います。

慰労金に関連した記事はこちら

介護慰労金、申請書を書いたのに受け取れない…こんな会社は辞めて転職すべき? | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/389

【回答者:大庭 欣二】まずは確認が大切です。そして考え、行動をされてみては。

介護職の離職率低下理由 ②職場環境を良くしようと努力する事業所が増えた

求人募集と同時に、職場環境の改善に努める事業所が増えた

「いくら求人をかけても、求職者が全くこない」なんてよく聞きますが、実際に採用したとしてもすぐ辞めてしまうことに悩む事業所も多いと思います。

そんな事業所さんの勘がいい採用担当者は、「どんなに自分が採用活動を頑張っても職場環境が悪くて辞められたら、自分の仕事の意味はない」ことに気がつきました。
そんな事業所が、現場と話し合い、職場環境の改善に努めた結果、離職率が低下したと考えられます。

職場環境を改善すれば、処遇改善加算も増額になるという好循環が生まれた

また、介護職員の処遇改善策である処遇改善加算の算定条件には、「職場環境等要件」が設けられています。
具体的には、6区分24項目が示されており、加算率の高い区分を算定するためにはできる限りこの要件をクリアーしなければなりません。

つまり、職場環境を良くするために何をすれば良いかが明確に示され、素直に事業所が取り組めば、処遇改善加算も増額になり、より良い条件の求人広告を出せるという好循環が生まれることとなったのです。

「職場環境等要件」の内容とは

具体的には下記の通りです(内容は厚生労働省資料一部抜粋)

「入職促進に向けた取り組み(人事担当者の研修実施等)」
「資質の向上やキャリアアップに向けた支援(エルダー、メンター制の導入等)」
「両立支援・多様な働き方の推進(子育て支援や有給取得推進等)」
「腰痛を含む心身の健康管理(介護ロボット等の活用促進等)」
「生産性向上の業務改善の取り組み(ICT活用促進等)」
「やりがい・働きがいの醸成(地域支援活動の実施等)」

専門家・伊藤さんの施設では離職率5%以下!

これら6区分24項目がしっかり運営できていれば、もちろん定着率も上がりますよね。

ちなみに私の勤務する施設では、最上位の処遇改善加算(Ⅰ)を算定させていただき、
離職率は毎年5%以下です。人材確保・定着の具体策として、これらを取り組む成果があることを実感しています。

処遇改善について、詳しくはこちら

介護職の給料アップにつながる「処遇改善手当て」とは?加算の仕組みや目的を理解しよう | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/511

介護業界の人手不足を解消するために国が創設した「介護職員処遇改善加算」。要件を満たした事業所には加算金が支給され、「処遇改善加算手当て」として従業員に配分されます。加算の仕組みや目的などの基礎知識を紹介します。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

「離職率14.3%」専門家の見解は?

職場環境の改善に取り組んだ事業所と、そうでない事業所の平均値である

令和3年度介護職離職率14.3%の意味は、このような施策に積極的に取り組まず、未だ30%近い高い離職率で運営している事業所と、積極的に施策を活用しようと取り組み、10%以下で運営できている事業所の平均値ではないかと考えます。

介護施設の「働きやすさ」の二極化は進んでいく

つまり、介護事業所全体が人で不足なのではなく、人手不足の事業所と定着率の良い事業所の二極化が起きているのが今の介護事業所の現状ではないでしょうか?

そして、これからますますこの二極化は進み、職場環境の悪い事業所は淘汰され、職場環境が良い事業所だけが生き残る時代になっていくでしょう。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

介護職の人手不足に悩むより、自分にできることは何か?を考えよう

とはいえ、介護人材不足は深刻になっていきます。
それは、人口減少と高齢者増加のスピードが、待ったなしで進行するからです。

社会福祉連携推進法人制度を知っていますか?

国は、社会福祉連携推進法人制度を令和4年4月から施行しました。

これは、福祉人材の確保や法人経営の強化を図るため、社会福祉法人が連携していくことを認めるものです。
ひとつの法人で人材不足に取り組むことが難しい場合は、積極的に連携し、情報交換など行いこの局面を乗り切ろうという施策です。

法人全体で、介護職に関連した一つひとつの施策にチャレンジしていきましょう

また、岸田内閣では、介護職員の更なる処遇改善を明言していますし、外国人材の活用も促進されていくと思います。更に介護職員の裾野を広げる介護助手制度も推進されていくでしょう。

これらの取り組みにもしっかり目を向け一つ一つチャレンジしていくこと。これは、経営者、現場が一丸となって取り組んでいかなければなりません。
人手不足を悩むことから脱却し、自分ができることを探すことに行動をシフトされることをお勧めします。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連する投稿


介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

「人見知りだけど介護職に挑戦したい!」「介護職はコミュニケーションが多いから人見知りだとできないんじゃないの?」この記事では、そのような悩みを抱える方に介護現場で人見知りを克服しながらコミュニケーションをとるポイントを紹介します!そもそもなぜ人見知りは起こるのか…根本から解決していきましょう!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職はよく「楽すぎる」と言われることがあります。実際はどうなのでしょうか。この記事では、介護職が楽すぎると言われる理由や、介護業界の実態、働きやすい施設の選び方やサービス別の特徴を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員とは、高齢者や障害者の身体機能を改善・維持するための訓練を提供する専門職です。高齢化とともに社会でのニーズも高まっています。この記事では、そんな機能訓練指導員になるために必要な資格や、仕事内容、給与事情などについて徹底解説します!


第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

主に福祉用具貸与・販売事業所で、福祉用具の選定や提案を行う福祉用具専門相談員。その資格は、指定された講習を受けると取得できます。この記事では、資格の取得方法だけでなく、福祉用具専門相談員の仕事内容や給与事情などの基礎情報も紹介します。


生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

介護職として働いていると、生前整理や終活について利用者さんやそのご家族から相談されることもあるのではないでしょうか。この記事では、生前整理や終活について相談を受けた際に、介護職がスムーズに対応できるポイントを紹介します。【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】