認定介護福祉士は、介護福祉士のキャリアアップのための上位資格です。
介護現場では、介護福祉士のリーダーとして教育・指導やマネジメントにあたることを期待されています。さらに、他職種と連携しながら地域包括ケアを推進する役割も担っています。
しかし、比較的新しい資格なので、資格名を聞いたことはあっても、詳細を知らない人もいるのではないでしょうか。
そこで、主な仕事内容や介護福祉士との違い、資格の取得方法など、認定介護福祉士に関する基礎知識を解説します。
認定介護福祉士とは
認定介護福祉士資格は、介護福祉士として働く人がさらにスキルやキャリアをアップさせるための仕組みとして作られたものです。
2015年12月に設立された「認定介護福祉士認証・認定機構」が、2016年から運用を開始しました。
背景には、高齢者や認知症患者の増加に伴って、より高度で質の高い介護サービスが求められていることがあります。
また、近年、国は、高齢者が住み慣れた地域で最期まで暮らし続けられるように、医療や介護、住まいなどのサービスを一体的に提供する「地域包括ケアシステム」の構築を進めています。
そんななかで認定介護福祉士には、高い実践力と広い視野を持った、介護福祉士のリーダーとしての役割が期待されています。
■認定介護福祉士の主な役割
次に、認定介護福祉士に求められる主な役割について詳しく見てみましょう。
現場のマネジメント・人材育成
介護サービスの質と利用者のQOL(生活の質)を向上させることは、認定介護福祉士の重要な使命です。
使命を果たすためには、介護福祉士のリーダーとして認定介護福祉士が現場をマネジメントし、新たな介護人材を育成していく必要があります。
他職種との連携
介護現場では、医師や看護師、理学療法士といったほかの専門職との連携が欠かせません。
他職種と適切に情報共有をして連携を強化することも、認定介護福祉士の役割のひとつです。
地域における介護力の向上
認定介護福祉士には、利用者の家族へのサポート、地域のボランティアや家族介護者、介護福祉士などへのアドバイスなどを通して、地域における介護力を向上させ、地域包括ケアを推進していく役割が求められます。
■介護福祉士との違い
では、認定介護福祉士と介護福祉士はどう違うのでしょうか。主に、以下の3つの違いがあります。
資格の種類
認定介護福祉士の資格を取得するには、介護福祉士としての実務経験が必要です。
介護福祉士は国家資格なので、まず国家試験に合格して介護福祉士になることが前提条件です。
ただし、認定介護福祉士の資格は民間資格であるため、新たに国家試験を受験する必要はなく、定められた要件を満たしたうえで養成研修を修了すれば取得できます。
実務経験の内容
認定介護福祉士の資格を取るためには、「5年以上の介護福祉士としての実務経験」が必要です。
一方、介護福祉士の資格取得には複数のルートがあり、実務経験を経て介護福祉士を目指す場合は、要件の一つとして「3年以上の介護職としての実務経験」が求められます。
各資格の主な仕事内容
認定介護福祉士は、介護サービス提供の中核を担う存在であり、人材育成や現場のマネジメント、他職種との連携といった現場の取りまとめ役を期待されている資格です。
一方の介護福祉士は、介護が必要な人を支援するためのさまざまな身体介護と生活援助の知識と技術を有する介護の専門資格です。
認定介護福祉士資格を取得するメリット
次に、介護福祉士が認定介護福祉士資格を取得した場合の主なメリットを紹介します。
■より高度で総合的なスキルが身につく
認定介護福祉士の養成講座では、介護に関するより専門的な知識のほか、医療やリハビリ、チームマネジメント、人材育成といった幅広い知識を学ぶことができます。
また、指導力や判断力、知識をもとに創意工夫する応用力など、リーダーとして求められるスキルも養うことができます。
■就職・転職で有利になる
認定介護福祉士の資格を持っていると、介護福祉士としての十分なキャリアがあり、さらに管理者やリーダーとしてのスキルがあることの証明になります。
介護業界で就職・転職活動をする際には、有利になることが多いでしょう。
■収入アップにつながる可能性がある
認定介護福祉士の資格を活かして介護施設の管理者やリーダーになった場合、勤務先によっては役職手当てがついて給料がアップする可能性があります。
認定介護福祉士の給与のデータはありませんが、厚生労働省の調査によると、資格のない介護職の平均月給額が27万1,260円であるのに対し、介護福祉士の平均月給額は、32万8,720円です。
認定介護福祉士の平均給与額は、介護福祉士と同程度か、それより少し高めになると考えられます。
※出典:厚生労働省(令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果)
■腰への負担を軽減しながら働ける可能性がある
厚生労働省の発表によると、2021年に発生した休業4日以上の業務上疾病(病気)のなかで、負傷に起因する疾病は6,731件。そのうち5,847件が腰痛(災害性腰痛)でした。
腰痛の発生件数を業種別に見ると、介護を含む「保健衛生業」における発生件数が最も高く、5,847件のうち約35%に当たる2,066件を占めます。
認定介護福祉士の資格を活かして介護施設の管理者やリーダーになると、人材育成や現場のマネジメント、他職種との連携といった現場の取りまとめ的な業務が仕事の中心になります。
そのため腰などへの身体的負担が懸念される人でも、現場で働き続けることができる可能性があります。
※出典:厚生労働省「業務上疾病発生状況等調査(令和3年)」
認定介護福祉士資格を取得する方法
認定介護福祉士の資格を取得するためには、認定介護福祉士養成研修を受講して全科目(22科目)を修了する必要があります。
研修を実施しているのは、認定介護福祉士認証・認定機構が認定した各都道府県の介護福祉士会を中心とした団体です。
ここでは、受講の要件や講座のカリキュラム、申し込み方法などの概要を紹介します。
■受講要件
認定介護福祉士養成研修には、「認定介護福祉士養成研修Ⅰ類」と「認定介護福祉士養成研修Ⅱ類」の2種があり、それぞれに受講要件が定められています。
- 認定介護福祉士養成研修Ⅰ類の要件
・介護福祉士として5年以上の実務経験があること(科目によっては実務経験を問わない場合あり)
・介護職員を対象とした現任研修の100時間以上の研修歴があること
・研修実施団体の課すレポート課題または受講試験において、一定水準の成績を修めていること(現任研修の受講時間によっては免除される場合あり)
上記3つの要件に加えて、介護職の小チーム(ユニットなどの5~10名の介護職によるサービス提供チーム)のリーダーとしての実務経験があること、居宅、居住(施設)系サービス双方での生活支援の経験があることが望ましいとされています。 - 認定介護福祉士養成研修Ⅱ類の要件
・認定介護福祉士養成研修Ⅰ類を修了していること
・介護職の小チーム(ユニットなどの5~10名の介護職によるサービス提供チーム)のリーダーとしての実務経験があること
上記2つの要件に加えて、居宅、居住(施設)系サービス双方での生活支援の経験をもつことが望ましいとされています。
なお、受験要件にある現任研修には、都道府県の介護福祉士会が実施する「介護福祉士ファーストステップ研修」や、認知症介護研究・研修センターが実施する「認知症介護指導者養成研修受講」、群馬県が実施する「ぐんま認定介護福祉士養成研修」があります。
これら以外の研修でも、受講時間を満たしていて、ケアについて内省する習慣や学習習慣が身についたと考えられる研修であれば、要件として認められる場合があります。
また、研修の実施団体によっては、申し込み時に「介護福祉士基本研修」「ファーストステップ研修」の受講を求められる場合もあります。
詳細は、住んでいる都道府県の研修実施団体(介護福祉士会)の Webサイトか問い合わせ窓口でご確認ください。
研修実施団体(介護福祉士会): 認定介護福祉士認証・認定機構
■養成研修のカリキュラム
認定介護福祉士養成研修のカリキュラムは、下記の通りです。なお、Ⅰ類とⅡ類を合わせると、時間数は合計で600時間です。すべてを受講するには1年以上かかるといわれています。
認定介護福祉士認証・認定機構
■申し込み・登録手続き
認定介護福祉士養成研修の受講にかかる費用は、実施団体(介護福祉士会)によって異なりますが、介護福祉士会の会員の場合で合計35万円程度、非会員の場合は60万円以上が目安です。
なお、介護福祉士会の会員になるには、3,000円~5,000円程度の入会金と、5,000円~10,000円程度の年会費を支払う必要があります。
申し込み方法も各団体によってまちまちです。住んでいる県の実施団体(介護福祉士会)のWebサイトで確認するか、問い合わせてみましょう。
養成講座を受講した後は、認定介護福祉士認証・認定機構に認定申請書を提出して申請を行う必要があります。審査を通過すると、認定証が交付されます。
その後、登録申請をして、登録が完了すれば認定介護福祉士の登録証が発行されます。
認定介護福祉士の勤務先
認定介護福祉士の就職・転職先は、介護福祉士と同様に介護施設が中心です。
特に、要介護度の高い利用者や認知症の利用者が多い施設や現場をまとめるリーダー職を求めている施設、医療やリハビリを提供していて多種の職種が働いている施設で採用されやすいでしょう。
■まとめ:介護の仕事を極めたい人は、選択肢の一つとして検討を
高齢化が進み、利用者のニーズが多様化するなかで、介護、医療、リハビリ、教育、マネジメントといった幅広い知識と、他職種と適切に連携するスキルを備えた認定介護福祉士のニーズは高まっていくと予想されます。
受講要件として介護福祉士資格や実務経験が求められるうえに受講期間も長く、取得は簡単ではありませんが、介護の仕事を極めたい人には適した資格です。すでに介護福祉士の資格を持っていて、さらなるステップアップを望む人は、取得を検討してください。
あわせて読みたい記事
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)は働きながらでも取れる? 資格の取り方や研修内容を解説 | ささえるラボ
https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/969介護職員初任者研修は、介護職の基本の知識とスキルを身につけられる研修で、介護の資格のなかでは取りやすい資格です。取得方法や研修内容のほか、働きながらの取得が可能かどうかも解説します。【ささえるラボ編集部】
介護福祉士実務者研修とは? 初任者研修との違いや取得方法、研修内容を解説 | ささえるラボ
https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/970介護福祉士実務者研修は介護職員初任者研修の上位資格で、スキルを高め、より幅広い利用者に介護サービスを提供できるようになることを目的としています。初任者研修との違いや取得のメリット、取得方法などの基礎知識を解説します。【ささえるラボ編集部】
ケアマネジャー(介護支援専門員)とは?資格試験の要件や仕事内容、勤務先について解説 | ささえるラボ
https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/956ケアプランを作成し、利用者を必要なサービスへとつなぐケアマネジャー。 資格を得るには、受験要件を満たしたうえで、試験に合格する必要があります。 資格の取り方から仕事内容まで、ケアマネジャーに関する基礎知識を解説します。【ささえるラボ編集部】
ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!
「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。