第35回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(介護過程)

第35回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(介護過程)

第35回 介護福祉士国家試験の試験科目【介護過程】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

第35回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(介護過程)

問題1

介護過程を展開する目的として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.業務効率を優先する。
2.医師と連携する。
3.ケアプランを作成する。
4.画一的な介護を実現する。
5.根拠のある介護を実践する。

解答

5.根拠のある介護を実践する。

解説

1.(×)介護過程の展開において、業務効率が優先されることはありません。
2.(×)医師のみならず、多職種で構成される支援チームのメンバー全員と連携して支援を行いますが、連携することが目的ではありません。
3.(×)ケアプラン(介護サービス計画書)は、介護を必要とする利用者の状況や希望を踏まえ、支援の方針や課題、提供される介護サービスの目標や内容をまとめた計画書であり、ケアマネジャー(介護支援専門員)が作成します。
4.(×)画一的ではなく、個々に応じた個別的な支援を行います。
5.(○)介護過程を展開する目的は、利用者一人ひとりの自己実現に向けた介護の実践です。経験に頼るのではなく、客観的な根拠に基づいた科学的な思考過程が大切になります。

問題2

介護福祉職が事例研究を行う目的として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.事業所の介護の理念の確認
2.介護福祉職の能力を調べること
3.介護過程から介護実践を振り返ること
4.介護報酬の獲得
5.介護福祉職自身の満足度の充足

解答

3.介護過程から介護実践を振り返ること

解説

1.(×)事業所の介護の理念は、事例研究とは直接関連しません。
2.(×)介護福祉職の能力は、筆記や実技における各種試験や、課題レポートなどにより評価されます。
3.(○)介護過程の展開を振り返り、課題をさまざまな角度から分析することで、より根拠のある介護の提供が可能となります。
4.(×)介護報酬は利用者に提供するサービスなどに基づいて算出されるものであり、事例研究が介護報酬に影響することはありません。
5.(×)介護福祉職自身の満足度が充足する可能性はありますが、それ自体が目的ではありません。

問題3

次の記述のうち、居宅サービス計画と訪問介護計画の関係として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.訪問介護計画を根拠に、居宅サービス計画を作成する。
2.居宅サービス計画の目標が変更されても、訪問介護計画は見直しをせず継続する。
3.居宅サービス計画と同じ内容を、訪問介護計画に転記する。
4.居宅サービス計画の方針に沿って、訪問介護計画を作成する。
5.訪問介護計画の終了後に、居宅サービス計画を作成する。

解答

4.居宅サービス計画の方針に沿って、訪問介護計画を作成する。

解説

1.(×)訪問介護計画は、居宅サービス計画(ケアプラン)に記載された内容に沿って作成されます。
2.(×)居宅サービス計画の目標が変更された場合は、目標が連動している訪問介護計画も見直す必要があります。
3.(×)訪問介護計画には、訪問介護事業所が提供するサービスの内容や手順、提供方法などについて具体的に記載します。
4.(○)訪問介護計画は、居宅サービス計画の方針に沿って作成されます。
5.(×)居宅サービス計画の方針に沿って訪問介護計画が作成され、サービスが提供されます。

問題4

次のうち、介護過程を展開した結果を評価する項目として、最も優先すべきものを1つ選びなさい。

1.実施に要した日数
2.情報収集に要した時間
3.評価に要した時間
4.介護福祉職チームの満足度
5.短期目標の達成度

解答

5.短期目標の達成度

解説

1.(×)実施期間の設定が適切であったかを評価することも大切ですが、介護実践に伴う利用者の反応や変化に注目すべきです。
2.(×)情報収集を行うのはアセスメントの時点であり、介護過程を展開した結果に対する評価の対象とはなりません。
3.(×)評価に要した時間が、介護過程を展開した結果として評価されることはありません。
4.(×)介護過程を展開した結果を評価する際に、介護福祉職自身の評価が含まれることはありません。
5.(○)設定された実施期間の終了時は、短期目標および長期目標への到達度を評価します。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連する投稿


介護福祉士の平均年収は?給料を上げる方法や処遇改善の動きも解説!

介護福祉士の平均年収は?給料を上げる方法や処遇改善の動きも解説!

介護福祉士の資格を取得すると、知識やスキルが高まるほか、年収アップにつながるといわれています。介護福祉士の給料事情をはじめ、さらに収入を上げる方法や介護福祉士になるメリット、処遇改善の動きについて解説します。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間の尊厳と自立)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間の尊厳と自立)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【人間の尊厳と自立】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(社会の理解)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(社会の理解)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【社会の理解】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間関係とコミュニケーション)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間関係とコミュニケーション)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【人間関係とコミュニケーション】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(コミュニケーション技術)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(コミュニケーション技術)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【コミュニケーション技術】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

障害のある子どもが日常生活や社会生活を円滑に営めるように、特性に応じて支援することを療育といいます。療育に携わるには、どのような施設で働けばよいのでしょうか。療育の定義、療育を担う施設や職種について解説します。


第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

小規模多機能型居宅介護は、1つの事業所で「通い・訪問・宿泊」の3つのサービスを提供する介護サービスです。この記事では、サービスの特徴や働くメリット・デメリット、向いている人のタイプなど、転職を考えている方に役立つ情報をわかりやすく解説します。


介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナス事情を徹底解説!施設や職種による支給額の違いや、正社員・パート別の支給率、賞与額を増やす方法まで、転職時に確認すべきポイントを紹介。介護業界で働く方や働きたい方必見です!【執筆者:ささえるラボ編集部/コラム・専門家:大庭 欣二】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】