マイナビ福祉・介護のシゴト
介護美容って何?介護施設でできる美容法について解説!

介護美容って何?介護施設でできる美容法について解説!

介護美容って何?この記事では介護美容の目的や効果とあわせて、介護施設で実際に行うことができるものを注意点も含めて解説します!【執筆者/専門家:大関 美里】


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

本日のお悩み

自施設で介護美容を取り入れようか迷っています。
介護美容の目的や効果、取り入れる場合の具体的な実施内容などについて教えてください。

はじめに:介護美容とは美容を通じて心身のケアを行うこと

回答者/専門家

大関 美里

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/13

社会福祉士、介護福祉士、認定排泄ケア専門員、排泄機能指導士 介護現場の職員の後、祖父の在宅介護での後悔と、自身の介護うつ経験から、そのきっかけになった排泄の支援を追求すべくおむつメーカーへ転職。 1000人以上の方のおむつ交換に触れ、介護する側もされる側も双方が「シッカリ出して、スッキリ生きる」ことが、より良い人生に繋がる。気持ち良く「出す」ことをサポートすることで良い循環が生まれることを実感する。

介護美容とは、高齢者や障害を持つ方々に対して、美容を通じて心身のケアを行うことを指します。
年齢を重ね、手が使いにくい、目が見えにくいといった身体の不自由が起こると「綺麗でいる自分」を諦めてしまう方が多くいらっしゃいます。ですが、介護美容は単なる見た目の向上だけでなく、(Quality of Life=生活の質)を維持向上できる効果があることが、過去に行われた研究によって明らかになっています。

この記事では、そんな介護美容の目的と効果、取り入れる場合の具体的な実施内容についてお伝えいたします。
出典:公益法人コーセーコスメトロジー研究財団化粧療法による被介護者と介護ボランティアの精神的活性化

介護美容の目的

まず初めに、介護美容の目的について説明します。介護美容の目的は大きく分けて以下の3つです。
◆介護美容の目的◆
1.心の健康の向上
2.生活の質の向上
3.リハビリテーションの一環

1.心の健康の向上

美容は心のケアに直結しています。高齢者や障害を持つ方々が自分自身を美しく感じることで、自己肯定感や自尊心が向上し、精神的な安定や幸福感を得ることができます。
綺麗になることでお洒落がしたくなる、といった心が元気になる変化が起こることは、私たちも共感することがありますよね。

2.生活の質の向上

メイクやネイルをすることで、周囲の人から「きれいだね」と評価をされることが自信へとつながり、積極的に外へ出ようという気持ちになります。その結果、周囲の人との関わりも活発になり、孤立を防ぐことにつながります。
介護現場での美容ケアの導入は、高齢者の生活の質を向上させる報告があります。
出典:公益法人コーセーコスメトロジー研究財団化粧療法による被介護者と介護ボランティアの精神的活性化

3.リハビリテーションの一環

身体機能は年齢とともに低下し、要介護状態になると身体機能や 日常生活動作(ADL)の維持は極めて重要であると言われています。

メイクやスキンケアをご自身で行う場合、そのプロセスには、手先の細かな動きや、身体の運動が含まれます。資生堂は、高齢者が化粧をすると筋力維持に必要な負荷が上肢筋肉にかかることを明らかにしています。
メイクやスキンケアといった細かな動きを継続して行うことは、身体機能の維持や向上につながると考えられるでしょう。
出典:資生堂 「資生堂、継続的な化粧行為が高齢者の日常生活動作を向上させることを実証」

介護美容の効果

次に介護美容の効果について説明します。介護美容の主な効果は以下の3つです。
◆介護美容の効果◆
1.心理的なリラックス効果
2.新陳代謝が高まる身体的効果
3.社会的な孤立を防ぐ効果

1.心理的なリラックス効果

介護美容は見た目が綺麗になるだけではなく、気分が明るくなり、ストレスが軽減されるという心理的効果があります。化粧療法とも言われますが、例えば、メイクアップやマッサージを通じてリラックスし、心地よい時間を過ごすことで、鬱や不安の軽減に寄与し、続けることで自信や幸福感を高めることができます。

また、手足や背中を優しく撫でられると、痛みや不安が和らぐとも言われますよね。これは肌と肌の触れ合いによるコミュニケーションから、心地よさや不安の緩和に繋がるホルモン(オキシトシン)の分泌が促されるからです。

また、実際の調査でも、美容ケアが高齢者の心理的健康にポジティブな影響を与えることがわかっています。
出典:公益法人コーセーコスメトロジー研究財団化粧療法による被介護者と介護ボランティアの精神的活性化

2.新陳代謝が高まる身体的効果

マッサージやスキンケアによって血行が促進され、新陳代謝が活発になる効果が期待できます。

また、スキンケアを定期的(週2回以上)に行っている要介護高齢者は、行っていない人よりも、注意機能を含む認知機能が高く、 日常生活動作や社会生活が良好であり、さらに日中に座ったり寝て過ごす時間が短く認知症状についての自覚症状が少ないことが判っています。
出典:一般社団法人 日本介護美容セラピスト協会 「定期的な化粧行動の有無による身体・認知・精神機能の比較、要介護高齢女性における検討」(平成27年3月7日 日本健康支援学会にて発表 大杉・村田・谷 他)

3.社会的な孤立を防ぐ効果

見た目が整うことで、外出や人との交流の機会が増え、社会的な孤立を防ぐ効果があります。
身だしなみを整えることにより、コミュニケーションを積極的に行えるようになると、他者と接することが楽しくなりますよね。それは自信につながり好循環を生み出します。

実際の調査でも、美容ケアが社会的つながりの維持に重要な役割を果たすことが記されています。
出典:公益法人コーセーコスメトロジー研究財団化粧療法による被介護者と介護ボランティアの精神的活性化

介護美容の具体的な実施内容

ネイル

1.スキンケア

スキンケアは、肌を清潔に保ち、潤いを与えることが目的です。
高齢者の肌は乾燥しやすいため、保湿クリームやローションを使用して肌を保護します。また、優しくマッサージすることで血行を促進し、リラックス効果も得られます。

入浴後などはもちろん、メイク前など定期的にスキンケアをするタイミングを決め、使いやすい環境設定ができるよう、持ち運び用のセットにまとめておく、など工夫したいところです。

出典:神戸大学「毎日のスキンケア動作習慣が心拍自律神経活動や皮膚状態に影響する可能性を確認」

2.ヘアカット・ヘアセットなどのヘアケア

ヘアカラー後の調査で「外見への満足度」に85%の人が、「外出意欲」に72%の人が「高まる」と回答しています。また、「ヘアカラー後は人と会う機会を増やす」といった行動面での変化も生じており、社交性が高まることが判明 しています。

また、定期的なヘアカットやシャンプーは、清潔感を保つためにも重要です。高齢者や障害を持つ方々の場合、自分でヘアケアを行うのが難しいことがあるため、専門の美容師がサポートします。
その場合、美容師、理容師の知識・技術に加え、介護福祉に関する正しい知識を身につけている「福祉美容師」という方に依頼できると安心ですね。
出典:ホーユー株式会社 ヘアカラーメーカーのホーユーが「髪と心の相関」の解明調査に着手

3.ネイルケア

介護美容と聞くと、一番に思い浮かぶのが「福祉ネイル」かもしれません。
ネイルのケアには、爪が伸びすぎたり、汚れが溜まったりするのを防ぐ目的での爪切りや甘皮処理、マニキュアなどで爪を彩るケアが含まれます。使用されるものは、剥がす際に大きな負担がかかるジェルネイルではなく、短時間で行えるシールやマニキュアタイプのネイルが多いです。

何よりも自分の視界に入りやすく、ふとした時にも変化を感じられるネイルの彩りは、最近では彩爪介入(療法)という位置づけがされているようです。
爪に何かを施すことに好みの個人差はあるものの、関節の拘縮や麻痺、認知症がある方など、対象となる方が広いのも特徴です。

4.メイクアップ

メイクアップは、見た目を整えるだけでなく、自己表現の一環としても重要です。軽いメイクアップを行うことで、気分が明るくなり、外出する意欲が高まります。特に女性高齢者には、メイクアップが大きな心理的効果をもたらすことが多いです。※1

また、メイクを定期的に行なっている要介護高齢者は行っていない人よりも、日常生活の自立度が高く、日中に座ったり寝て過ごす時間が短く、認知症状について自覚症状が少なく、また、物をつまむ力も強いことが分かっていますので、可能であれば、ご自身でメイクができる様な環境設定を考えることが大切です。※2
※1 公益法人コーセーコスメトロジー研究財団化粧療法による被介護者と介護ボランティアの精神的活性化
※2 一般社団法人 日本介護美容セラピスト協会 「定期的な化粧行動の有無による身体・認知・精神機能の比較、要介護高齢女性における検討」(平成27年3月7日 日本健康支援学会にて発表 大杉・村田・谷 他)

5.アロマセラピー

アロマセラピーは、香りを利用したリラクゼーション法です。ラベンダーやカモミールなどのエッセンシャルオイルを使用して、リラックス効果を得ることができます。

香りによって気分が安定し、神経系の働きを鎮め、心と身体の働きをリラックスさせストレスが軽減される効果があります。
ほかにも、消化促進作用やホルモン調節作用などがありますが、高血圧の方やてんかんのある方への使用は注意が必要であったり、光毒性や皮膚刺激にも留意が必要なため、導入の際はきちんとした取扱いができる有資格者に依頼するのがおすすめです。

最後に:日々のケアも重要な介護美容です!

介護美容は、高齢者や障害を持つ方々の心身の健康をサポートする重要な取り組みです。
その対象は女性だけではなく、男性にとってはハンドマッサージや耳毛、鼻毛、眉毛の手入れなどがあり、さらに、がん患者向けの医療ウィッグなども含まれます。

これらのケアを取り入れることで、心の健康が向上し、身体的な健康の維持、社会的な孤立を防ぐといったプラスの効果があります。
外部から専門の美容師、福祉ネイリストなどの専門職が訪問する「ハレ」の日としてイベント的に実施することもありますが、「朝起きたらまずは化粧水を塗って口紅をする」などから、日々のケアに取り入れることも介護美容だと思います。

できる部分は少しずつ取り入れ習慣とすることで、心身への好影響が期待できるでしょう。 いくつになっても「綺麗でいたい」という人の想いを汲み、その方の生活を彩るために、効果的に取り入れていただければと思います。

あわせて読みたい記事

介護美容師・福祉美容師として働くには?介護の資格は必要ですか? | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/621

【回答者:羽吹 さゆり】介護施設の採用条件は有資格者でなくても可能です。

福祉(介護)ネイル、ネイリストが注意すべきことは? | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/609

【回答者:大関 美里】相手が持つ障がいの特徴を把握しましょう

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る
お悩み相談室への投稿はこちら!
マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東】
【北陸・東海・甲信越】
【関西】
【中四国・九州・沖縄】

この記事のライター

社会福祉士、介護福祉士、認定排泄ケア専門員、排泄機能指導士

関連するキーワード


介護美容 介護職 介護施設

関連する投稿


訪問介護ができること、できないこと~医療行為との境目を知る~

訪問介護ができること、できないこと~医療行為との境目を知る~

介護職は医療行為(医行為)にあたるサポートはできないものとされています。しかし、日常生活を支える介護の現場において、この境目の判断は難しいものです。そこで、この記事では改めて、介護現場における医療行為(医行為)について解説し、介護職ができることと、できないことを解説します。【執筆者/専門家:脇 健仁】


介護業界で働きたい人必見!転職活動のポイント総まとめ

介護業界で働きたい人必見!転職活動のポイント総まとめ

「介護の仕事をしてみたいけれど知識が十分でなく、一歩を踏み出すのが不安……」。そうした人に向けて、施設やサービスの種類、介護業界の業務内容、必要な準備や心構えなどについて解説します。入念なリサーチで職場とのミスマッチを防ぎ、新しい人生の一歩を踏み出しましょう!


介護と仕事の両立|「介護離職」を防ぐために何ができるか

介護と仕事の両立|「介護離職」を防ぐために何ができるか

超高齢社会の日本において、親の介護を抱えている労働者は非常に多くいます。また、介護を理由に仕事を辞めてしまう「介護離職」も一定数いるのが実情です。この記事では、仕事と介護の両立を目指すためにどのような工夫ができるか、実体験をもとに専門家が解説します。【執筆者/専門家:大関 美里】


介護職の仕事内容とは? 施設の種類による違いや仕事の魅力についても解説!

介護職の仕事内容とは? 施設の種類による違いや仕事の魅力についても解説!

近年、高齢者や障がい者への支援のニーズが高まるなか、社会的なニーズも高まり、将来性のある仕事として注目されている介護職。そんな介護職の主な仕事内容、施設の種類による仕事内容の違い、給与事情、仕事の魅力など、介護職の仕事に関する基礎知識を徹底解説します。【執筆者:ささえるラボ編集部】


介護業界の生産性向上って?実際の取り組み例をご紹介します!~実践事例編~

介護業界の生産性向上って?実際の取り組み例をご紹介します!~実践事例編~

介護職員等処遇改善加算の加算要件にもなった生産性向上。過去2回にわたって生産性向上とは何かという導入編、実際にどのような取り組みができるかという実践編を紹介してきました。3回目となる今回は、執筆者である伊藤先生が実際にご自身の事業所で生産性向上に取り組まれた内容を紹介する実践事例編です。生産性向上に対するイメージがより具体的になりますように。[執筆者/専門家:伊藤 浩一]


最新の投稿


訪問介護ができること、できないこと~医療行為との境目を知る~

訪問介護ができること、できないこと~医療行為との境目を知る~

介護職は医療行為(医行為)にあたるサポートはできないものとされています。しかし、日常生活を支える介護の現場において、この境目の判断は難しいものです。そこで、この記事では改めて、介護現場における医療行為(医行為)について解説し、介護職ができることと、できないことを解説します。【執筆者/専門家:脇 健仁】


介護業界で働きたい人必見!転職活動のポイント総まとめ

介護業界で働きたい人必見!転職活動のポイント総まとめ

「介護の仕事をしてみたいけれど知識が十分でなく、一歩を踏み出すのが不安……」。そうした人に向けて、施設やサービスの種類、介護業界の業務内容、必要な準備や心構えなどについて解説します。入念なリサーチで職場とのミスマッチを防ぎ、新しい人生の一歩を踏み出しましょう!


第126話 介護職のユニフォーム/ほっこり介護マンガ

第126話 介護職のユニフォーム/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護と仕事の両立|「介護離職」を防ぐために何ができるか

介護と仕事の両立|「介護離職」を防ぐために何ができるか

超高齢社会の日本において、親の介護を抱えている労働者は非常に多くいます。また、介護を理由に仕事を辞めてしまう「介護離職」も一定数いるのが実情です。この記事では、仕事と介護の両立を目指すためにどのような工夫ができるか、実体験をもとに専門家が解説します。【執筆者/専門家:大関 美里】


第125話 介護職になってよかったと思うときとは?/ほっこり介護マンガ

第125話 介護職になってよかったと思うときとは?/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】