マイナビ福祉・介護のシゴト
介護美容って何?介護施設でできる美容法について解説!

介護美容って何?介護施設でできる美容法について解説!

介護美容って何?この記事では介護美容の目的や効果とあわせて、介護施設で実際に行うことができるものを注意点も含めて解説します!【執筆者/専門家:大関 美里】


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

本日のお悩み

自施設で介護美容を取り入れようか迷っています。
介護美容の目的や効果、取り入れる場合の具体的な実施内容などについて教えてください。

はじめに:介護美容とは美容を通じて心身のケアを行うこと

回答者/専門家

大関 美里

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/13

社会福祉士、介護福祉士、認定排泄ケア専門員、排泄機能指導士 介護現場の職員の後、祖父の在宅介護での後悔と、自身の介護うつ経験から、そのきっかけになった排泄の支援を追求すべくおむつメーカーへ転職。 1000人以上の方のおむつ交換に触れ、介護する側もされる側も双方が「シッカリ出して、スッキリ生きる」ことが、より良い人生に繋がる。気持ち良く「出す」ことをサポートすることで良い循環が生まれることを実感する。

介護美容とは、高齢者や障害を持つ方々に対して、美容を通じて心身のケアを行うことを指します。
年齢を重ね、手が使いにくい、目が見えにくいといった身体の不自由が起こると「綺麗でいる自分」を諦めてしまう方が多くいらっしゃいます。ですが、介護美容は単なる見た目の向上だけでなく、(Quality of Life=生活の質)を維持向上できる効果があることが、過去に行われた研究によって明らかになっています。

この記事では、そんな介護美容の目的と効果、取り入れる場合の具体的な実施内容についてお伝えいたします。
出典:公益法人コーセーコスメトロジー研究財団化粧療法による被介護者と介護ボランティアの精神的活性化

介護美容の目的

まず初めに、介護美容の目的について説明します。介護美容の目的は大きく分けて以下の3つです。
◆介護美容の目的◆
1.心の健康の向上
2.生活の質の向上
3.リハビリテーションの一環

1.心の健康の向上

美容は心のケアに直結しています。高齢者や障害を持つ方々が自分自身を美しく感じることで、自己肯定感や自尊心が向上し、精神的な安定や幸福感を得ることができます。
綺麗になることでお洒落がしたくなる、といった心が元気になる変化が起こることは、私たちも共感することがありますよね。

2.生活の質の向上

メイクやネイルをすることで、周囲の人から「きれいだね」と評価をされることが自信へとつながり、積極的に外へ出ようという気持ちになります。その結果、周囲の人との関わりも活発になり、孤立を防ぐことにつながります。
介護現場での美容ケアの導入は、高齢者の生活の質を向上させる報告があります。
出典:公益法人コーセーコスメトロジー研究財団化粧療法による被介護者と介護ボランティアの精神的活性化

3.リハビリテーションの一環

身体機能は年齢とともに低下し、要介護状態になると身体機能や 日常生活動作(ADL)の維持は極めて重要であると言われています。

メイクやスキンケアをご自身で行う場合、そのプロセスには、手先の細かな動きや、身体の運動が含まれます。資生堂は、高齢者が化粧をすると筋力維持に必要な負荷が上肢筋肉にかかることを明らかにしています。
メイクやスキンケアといった細かな動きを継続して行うことは、身体機能の維持や向上につながると考えられるでしょう。
出典:資生堂 「資生堂、継続的な化粧行為が高齢者の日常生活動作を向上させることを実証」

介護美容の効果

次に介護美容の効果について説明します。介護美容の主な効果は以下の3つです。
◆介護美容の効果◆
1.心理的なリラックス効果
2.新陳代謝が高まる身体的効果
3.社会的な孤立を防ぐ効果

1.心理的なリラックス効果

介護美容は見た目が綺麗になるだけではなく、気分が明るくなり、ストレスが軽減されるという心理的効果があります。化粧療法とも言われますが、例えば、メイクアップやマッサージを通じてリラックスし、心地よい時間を過ごすことで、鬱や不安の軽減に寄与し、続けることで自信や幸福感を高めることができます。

また、手足や背中を優しく撫でられると、痛みや不安が和らぐとも言われますよね。これは肌と肌の触れ合いによるコミュニケーションから、心地よさや不安の緩和に繋がるホルモン(オキシトシン)の分泌が促されるからです。

また、実際の調査でも、美容ケアが高齢者の心理的健康にポジティブな影響を与えることがわかっています。
出典:公益法人コーセーコスメトロジー研究財団化粧療法による被介護者と介護ボランティアの精神的活性化

2.新陳代謝が高まる身体的効果

マッサージやスキンケアによって血行が促進され、新陳代謝が活発になる効果が期待できます。

また、スキンケアを定期的(週2回以上)に行っている要介護高齢者は、行っていない人よりも、注意機能を含む認知機能が高く、 日常生活動作や社会生活が良好であり、さらに日中に座ったり寝て過ごす時間が短く認知症状についての自覚症状が少ないことが判っています。
出典:一般社団法人 日本介護美容セラピスト協会 「定期的な化粧行動の有無による身体・認知・精神機能の比較、要介護高齢女性における検討」(平成27年3月7日 日本健康支援学会にて発表 大杉・村田・谷 他)

3.社会的な孤立を防ぐ効果

見た目が整うことで、外出や人との交流の機会が増え、社会的な孤立を防ぐ効果があります。
身だしなみを整えることにより、コミュニケーションを積極的に行えるようになると、他者と接することが楽しくなりますよね。それは自信につながり好循環を生み出します。

実際の調査でも、美容ケアが社会的つながりの維持に重要な役割を果たすことが記されています。
出典:公益法人コーセーコスメトロジー研究財団化粧療法による被介護者と介護ボランティアの精神的活性化

介護美容の具体的な実施内容

ネイル

1.スキンケア

スキンケアは、肌を清潔に保ち、潤いを与えることが目的です。
高齢者の肌は乾燥しやすいため、保湿クリームやローションを使用して肌を保護します。また、優しくマッサージすることで血行を促進し、リラックス効果も得られます。

入浴後などはもちろん、メイク前など定期的にスキンケアをするタイミングを決め、使いやすい環境設定ができるよう、持ち運び用のセットにまとめておく、など工夫したいところです。

出典:神戸大学「毎日のスキンケア動作習慣が心拍自律神経活動や皮膚状態に影響する可能性を確認」

2.ヘアカット・ヘアセットなどのヘアケア

ヘアカラー後の調査で「外見への満足度」に85%の人が、「外出意欲」に72%の人が「高まる」と回答しています。また、「ヘアカラー後は人と会う機会を増やす」といった行動面での変化も生じており、社交性が高まることが判明 しています。

また、定期的なヘアカットやシャンプーは、清潔感を保つためにも重要です。高齢者や障害を持つ方々の場合、自分でヘアケアを行うのが難しいことがあるため、専門の美容師がサポートします。
その場合、美容師、理容師の知識・技術に加え、介護福祉に関する正しい知識を身につけている「福祉美容師」という方に依頼できると安心ですね。
出典:ホーユー株式会社 ヘアカラーメーカーのホーユーが「髪と心の相関」の解明調査に着手

3.ネイルケア

介護美容と聞くと、一番に思い浮かぶのが「福祉ネイル」かもしれません。
ネイルのケアには、爪が伸びすぎたり、汚れが溜まったりするのを防ぐ目的での爪切りや甘皮処理、マニキュアなどで爪を彩るケアが含まれます。使用されるものは、剥がす際に大きな負担がかかるジェルネイルではなく、短時間で行えるシールやマニキュアタイプのネイルが多いです。

何よりも自分の視界に入りやすく、ふとした時にも変化を感じられるネイルの彩りは、最近では彩爪介入(療法)という位置づけがされているようです。
爪に何かを施すことに好みの個人差はあるものの、関節の拘縮や麻痺、認知症がある方など、対象となる方が広いのも特徴です。

4.メイクアップ

メイクアップは、見た目を整えるだけでなく、自己表現の一環としても重要です。軽いメイクアップを行うことで、気分が明るくなり、外出する意欲が高まります。特に女性高齢者には、メイクアップが大きな心理的効果をもたらすことが多いです。※1

また、メイクを定期的に行なっている要介護高齢者は行っていない人よりも、日常生活の自立度が高く、日中に座ったり寝て過ごす時間が短く、認知症状について自覚症状が少なく、また、物をつまむ力も強いことが分かっていますので、可能であれば、ご自身でメイクができる様な環境設定を考えることが大切です。※2
※1 公益法人コーセーコスメトロジー研究財団化粧療法による被介護者と介護ボランティアの精神的活性化
※2 一般社団法人 日本介護美容セラピスト協会 「定期的な化粧行動の有無による身体・認知・精神機能の比較、要介護高齢女性における検討」(平成27年3月7日 日本健康支援学会にて発表 大杉・村田・谷 他)

5.アロマセラピー

アロマセラピーは、香りを利用したリラクゼーション法です。ラベンダーやカモミールなどのエッセンシャルオイルを使用して、リラックス効果を得ることができます。

香りによって気分が安定し、神経系の働きを鎮め、心と身体の働きをリラックスさせストレスが軽減される効果があります。
ほかにも、消化促進作用やホルモン調節作用などがありますが、高血圧の方やてんかんのある方への使用は注意が必要であったり、光毒性や皮膚刺激にも留意が必要なため、導入の際はきちんとした取扱いができる有資格者に依頼するのがおすすめです。

最後に:日々のケアも重要な介護美容です!

介護美容は、高齢者や障害を持つ方々の心身の健康をサポートする重要な取り組みです。
その対象は女性だけではなく、男性にとってはハンドマッサージや耳毛、鼻毛、眉毛の手入れなどがあり、さらに、がん患者向けの医療ウィッグなども含まれます。

これらのケアを取り入れることで、心の健康が向上し、身体的な健康の維持、社会的な孤立を防ぐといったプラスの効果があります。
外部から専門の美容師、福祉ネイリストなどの専門職が訪問する「ハレ」の日としてイベント的に実施することもありますが、「朝起きたらまずは化粧水を塗って口紅をする」などから、日々のケアに取り入れることも介護美容だと思います。

できる部分は少しずつ取り入れ習慣とすることで、心身への好影響が期待できるでしょう。 いくつになっても「綺麗でいたい」という人の想いを汲み、その方の生活を彩るために、効果的に取り入れていただければと思います。

あわせて読みたい記事

介護美容師・福祉美容師として働くには?介護の資格は必要ですか? | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/621

【回答者:羽吹 さゆり】介護施設の採用条件は有資格者でなくても可能です。

福祉(介護)ネイル、ネイリストが注意すべきことは? | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/609

【回答者:大関 美里】相手が持つ障がいの特徴を把握しましょう

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

社会福祉士、介護福祉士、認定排泄ケア専門員、排泄機能指導士

関連するキーワード


介護美容 介護施設 介護

関連する投稿


介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介護施設・事業所の求人募集でよく見る「介助」とは?介護業界への転職を考えているなら、介助と介護の意味を正しく知っておくことが大切です。介助と介護の違いのほか、介助の種類と仕事内容、介助の段階について解説します。


【実例あり】高齢者の「見守り」「居場所づくり」の取り組みとは?

【実例あり】高齢者の「見守り」「居場所づくり」の取り組みとは?

高齢化が進む日本において、介護人材の不足以外に、介護を必要としていない高齢者の孤立死や、生きがいの低下、社会的繋がりの消失などがあげられます。これらを解決するために、地域における「見守り」や「居場所づくり」が重要視されています。この記事では実例も用いながら、高齢者の見守りや居場所づくりについて専門家が解説します。【執筆者/専門家:羽吹 さゆり】


【2024年度最新】個別機能訓練加算とは?|算定のメリットや必要要件を解説します!

【2024年度最新】個別機能訓練加算とは?|算定のメリットや必要要件を解説します!

利用者さんに個別の機能訓練を行った際に算定される個別機能訓練加算。算定を目指すメリットや、必要な要件、個別機能訓練で行う訓練内容について実際の現場に携わる専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護現場のスピーチロックとは?介護職が注意すべきポイントや言い換え表現を紹介!

介護現場のスピーチロックとは?介護職が注意すべきポイントや言い換え表現を紹介!

近年、身体拘束が介護現場の虐待として注目されている中で、「立たないでください!」などの発言も、利用者さんの行動を制限する、スピーチロック(言葉の拘束)として控えるべきであるとされています。この記事では、スピーチロックを起こさないために、介護職が注意すべきことや、言い換え例などを専門家が紹介します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護施設でもたばこやお酒は続けられる?|介護施設内の嗜好品事情を解説!

介護施設でもたばこやお酒は続けられる?|介護施設内の嗜好品事情を解説!

介護施設におけるたばこやお酒、お菓子やジュースなどの嗜好品事情はどうなっているのでしょうか?この記事では、介護施設における嗜好品事情について実際の現場に携わる専門家に解説いただきます!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】