第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【医療的ケア】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

問題1

次の記述のうち、喀痰吸引等(かくたんきゅういんとう)を実施する訪問介護事業所として登録するときに、事業所が行うべき事項として、正しいものを1つ選びなさい。

1.登録研修機関になる。
2.医師が設置する安全委員会に参加する。
3.喀痰吸引等計画書の作成を看護師に依頼する。
4.介護支援専門員(ケアマネジャー)の文書による指示を受ける。
5.医療関係者との連携体制を確保する。

解答

5.医療関係者との連携体制を確保する。

解説

介護職員等が喀痰吸引等を行うためには、一定の研修(喀痰吸引等研修)を修了し、都道府県から「認定特定行為業務従事者認定証」の交付を受けるとともに、当該職員所属の事業者が「登録特定行為事業者」として登録を受ける必要があります。
1.(×)登録研修機関にはなりません。
2.(×)安全委員会は、登録特定行為事業者が設置します。
3.(×)喀痰吸引等計画書は、医療従事者と連携しつつ登録特定行為事業者が作成します。
4.(×)医師の文章による指示を受けます。
5.(○)登録特定行為事業者の登録基準の一つとして「医師・看護職員との情報共有、連携確保と適切な役割分担」が求められています。

問題2

次のうち、痰(たん)の吸引の準備に関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.吸引器は、陰圧になることを確認する。
2.吸引びんは、滅菌したものを用意する。
3.吸引チューブのサイズは、痰の量に応じたものにする。
4.洗浄水は、決められた消毒薬を入れておく。
5.清浄綿は、次亜塩素酸ナトリウムに浸しておく。

解答

1.吸引器は、陰圧になることを確認する。

解説

1.(○)吸引器(吸引チューブ)が陰圧であることで痰を吸引することができます。
2.(×)吸引びんは滅菌までする必要はなく、洗浄・消毒を行います。
3.(×)吸引チューブのサイズは、利用者の体格などに応じて医師が決定します。
4.(×)口腔・鼻腔の吸引であれば、水道水による洗浄で問題ありません。気管内吸引の場合は、滅菌水で洗浄します。
5.(×)次亜塩素酸ナトリウムは、医療器具や環境表面などに用いられる消毒薬です。吸引チューブ(の外側)を拭くためには、アルコール綿などを用います。

問題3

次のうち、経管栄養で起こるトラブルに関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.チューブの誤挿入は、下痢を起こす可能性がある。
2.注入速度が速いときは、嘔吐(おうと)を起こす可能性がある。
3.注入物の温度の調整不良は、脱水を起こす可能性がある。
4.注入物の濃度の間違いは、感染を起こす可能性がある。
5.注入中の姿勢の不良は、便秘を起こす可能性がある。

解答

2.注入速度が速いときは、嘔吐(おうと)を起こす可能性がある。

解説

1.(×)下痢を引き起こす可能性があるのは、栄養剤の注入速度が速過ぎる場合、栄養剤の温度が低過ぎる場合などです。
2.(○)栄養剤の注入速度が速過ぎると、逆流して嘔吐につながる可能性があります。逆流が起こった場合は、直ちに注入を中止します。
3.(×)低い温度の栄養剤を注入すると、腸蠕動の亢進を招き、下痢を引き起こす可能性があります。
4.(×)経管栄養の開始当初から高濃度の栄養剤を注入すると、下痢を引き起こす可能性があります。低濃度のものから始め、徐々に濃度を上げていくといった調整が必要です。
5.(×)注入中に不良な姿勢を取ると、栄養剤が逆流することがあります。

問題4

次のうち、呼吸器官の部位の説明に関する記述として、正しいものを1つ選びなさい。

1.鼻腔(びくう)は、上葉・中葉・下葉に分かれている。
2.咽頭は、左右に分岐している。
3.喉頭は、食べ物の通り道である。
4.気管は、空気の通り道である。
5.肺は、腹腔内(ふくくうない)にある。

解答

4.気管は、空気の通り道である。

解説

1.(×)上葉・中葉・下葉に分かれているのは、右肺です。
2.(×)咽頭は分岐していません。
3.(×)食べ物の通り道は食道であり、喉頭は空気の通り道です。喉頭の上縁には喉頭蓋があり、嚥下したものが気管に入らないよう蓋をする役割をしています。
4.(○)空気は咽頭から喉頭へ入り、気管へ抜けていきます。
5.(×)肺は、胸腔内にあります。

問題5

Eさん(75歳、女性)は、介護老人福祉施設に入所している。脳梗塞(cerebral infarction)の後遺症があり、介護福祉士が胃ろうによる経管栄養を行っている。
ある日、半座位で栄養剤の注入を開始し、半分程度を順調に注入したところで、体調に変わりがないかを聞くと、「少しお腹が張ってきたような気がする」とEさんは答えた。意識レベルや顔色に変化はなく、腹痛や嘔気(おうき)はない。
次のうち、介護福祉士が看護職員に相談する前に行う対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.嘔吐(おうと)していないので、そのまま様子をみる。
2.仰臥位(背臥位)にする。
3.腹部が圧迫されていないかを確認する。
4.注入速度を速める。
5.栄養剤の注入を終了する。

解答

3.腹部が圧迫されていないかを確認する。

解説

1.(×)「お腹が張ってきた」のは腹部膨満感であり、今後腹痛や嘔気・嘔吐につながる可能性があるため、看護職員に相談します。
2.(×)注入中または注入直後に仰臥位にすると、栄養剤の逆流や誤嚥を招く恐れがあります。
3.(○)腹部膨満感を助長するような腹部の圧迫がないか、介護福祉士が確認します。
4.(×)注入速度を速めると、腹部膨満感を助長することになります。
5.(×)栄養剤の注入を終了するかどうかは、看護職員に相談します。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連する投稿


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【こころとからだのしくみ】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【総合問題】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


介護福祉士国家試験の「パート合格」導入|仕組みやメリット・デメリットについて専門家が解説します!

介護福祉士国家試験の「パート合格」導入|仕組みやメリット・デメリットについて専門家が解説します!

2024年9月、厚生労働省の検討会から介護福祉士の国家試験を3つのパートに分け、合格基準を満たしたパートは翌々年まで受験を免除するという「パート合格」の仕組みを導入すると発表しました。働きながら取得する人たちへの負担軽減が期待される一方で、介護福祉士の価値が下がる、質が下がるといった心配の声も…。この記事では専門家の方にパート合格での変更点を解説いただいたあと、メリット・デメリットについても説明いただきます!【執筆者/専門家:脇 健仁】


【2024年度版】介護福祉士国家試験過去問題(解答・解説つき!)

【2024年度版】介護福祉士国家試験過去問題(解答・解説つき!)

第37回介護福祉士国家試験対策問題として、過去5年分の介護福祉士国家試験問題過去問題を用意しました。年度別や試験科目ごとに力試しができるので、苦手な科目にチャレンジしてみましょう! 皆さんの合格を応援しています!【ささえるラボ編集部】


第35回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間の尊厳と自立)

第35回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間の尊厳と自立)

第35回 介護福祉士国家試験の試験科目【人間の尊厳と自立】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【こころとからだのしくみ】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【医療的ケア】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【総合問題】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

自立支援介護とは、介護が必要になった高齢者が、可能な限り自分の力で生活できるように支援する介護のことです。高齢化が進む日本において、デイサービスなどを提供する介護施設でも近年、自立支援介護は注目されています。この記事では、自立支援介護の4つの基本ケアや実際の取り組みについて専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

年末年始は、クリスマス会や忘年会などさまざまなイベントが行われる時期です。介護施設でもこれらのようなイベントを実施すると、利用者さんたちの活力を高めたり、親睦を深めたりする良い機会になります。この記事では、年末年始のイベントを企画するにあたって準備したいこと、当日取り入れられるレクリエーションなどを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】