マイナビ福祉・介護のシゴト
施設で働く?訪問で働く?初任者研修を取得後、就職先に迷っています。

施設で働く?訪問で働く?初任者研修を取得後、就職先に迷っています。

【回答者:大関 美里】ありたい自分を思い描きましょう!


本日のお悩み

去年の今頃、50歳の若さで夫に先立たれもうすぐ1年。
約半年かけ初任者研修の資格が取れました。
学校に通ってる時から今でもヘルパーとして個人宅に行き介護のお仕事をするのがいいか、施設のスタッフとして、何人もの高齢者の方が居る所で 多職種のスタッフさんと共に働くのがいいのかずっと悩んでいます。

どちらのメリットもデメリットも何となくわかってるのですが本当に悩みどころです。
早く資格を活かし、福祉のスタッフとして働きたいのですがどうしたらよいでしょうか‥‥

相談者:棟梁の妻 さん

ありたい自分を思い描きましょう!

ご相談、ありがとうございます。
大切な伴侶をなくされる、そのような状況で前を向いていこうとされるご相談者様を、心から尊敬します。初任者研修も、半年間本当にお疲れ様でございました。

どこの現場でも、ご相談者様のような方に来て欲しい!と思うのではないかと思いますよ!

さて、新しい学びはいかがでしたでしょうか?
学校でも、いろいろな情報の提供があったかと思います。
だからこそ「在宅でのヘルパー」が良いのか「介護施設で働く」のが良いのか、迷っていらっしゃるのかもしれませんね。

働く場所は、ぜひ目と肌で確かめてみてください

学校の教科書や、自分以外の人の体験談も、大切な基本の情報ですのでとても役に立つのですが、これまでお会いした全国で活躍される方や、その土地土地で働かれている方と出会ってきて思うことがあります。

それは「働く事業所によって、在宅でも介護施設でも全く違う」ということです。
従来型の特別養護老人ホームなどでも、本当に暮らしを大切に考えて規則的な生活ではなく、その人を見ている施設もありますし、在宅介護であってもその事業所のカラーを大切にしている会社もあります。

なので、一番簡単なのはご相談者様が働くエリアで数ヶ所「見学に行ってみる」ことでその空気感を直接感じることかと思います。

写真やオンライン見学会など今はありますが、やはりリアルなその場所に行って肌で感じることが、一番分かると思います。

それこそ、女性はインスピレーションと言いますか「直感が働いて職場を決める」そんなこともお聞きします。

どれだけ綺麗な建物であっても、なんだか合わない気がすると思うこともありますし、古い事務所であっても、なんだかしっくりくることもあるものですよね。
というのも、やはり業種というよりはそこで働く「人」がその場所を作っているので、どんな人がいるかな?というのをリサーチしてみるのも一つかと思います。

ご自分の得意なこと・好きなことを洗い出しておきましょう

と言ってもコロナ禍で見学の制限もある地域もあるかと思います。
見学が可能になるまで出来ることとしては、ご相談者様のご自分の得意なことを改めて思い、挙げてみることです。

お料理が得意であれば、料理をするようなユニットケアの介護施設やヘルパーさんも良いですし
人前でお話しするのが好きであれば、レクリエーションなどを行う施設やデイサービスでは大変活躍をされるかと思います。

最後に

ご自分の未来の理想図は「出来るかできないか、うまくいくかいかないか」で思い描くのではなく
「ありたい自分」にフォーカスして選択しイメージされると、きっとどんな場所でも素晴らしい仕事に出会えるのではないかと思います。

ご自分の感覚を大切に、どうぞその力を介護現場にお貸しくださいね!
現場でいつかお会いできるのを夢見ています。

介護の求人を探す

この記事のライター

社会福祉士、介護福祉士、認定排泄ケア専門員、排泄機能指導士

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

[2025年3月12日更新]家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うような家族の介護や家事などを行っている子どもや若者のことをヤングケアラーと言います。この記事では、ヤングケアラーとして悩みや不安を抱える方にむけて、周囲の方や本人ができるサポート方法を解説します!【執筆者/専門家:島田 友和】


介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

毎年冬~春にかけて花粉症に悩まされる方も多いのでは。介護施設でもその悩みは同じはずです。この記事では、花粉症に関する基本的な事項を確認し、花粉症で悩む利用者さんに施設ができる対策方法を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】