第33回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第33回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第33回 介護福祉士国家試験の試験科目【総合問題】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第33回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

問題1

次の事例を読んで答えなさい。

〔事 例〕
Kさん(80歳、女性)は夫が亡くなった後、自宅で一人暮らしをしていた。ある日、一人娘のLさんが訪ねると、ごみが散乱しており、冷蔵庫の中には古くなった食材がたくさん入っていた。
変化に驚いたLさんはKさんと病院を受診したところ、認知症(dementia)と診断された。Lさんは、Kさんに家庭的な雰囲気の中で生活をしてほしいと考えた。その結果、Kさんは認知症対応型共同生活介護(グループホーム)を利用することになった。
入居して1週間が経過し、Kさんと関わったM介護福祉職は、Kさんは短期記憶の低下により、最近の出来事については話すことは難しいが、自分が学校に通っていた頃の話や、子どもの頃に歌っていた歌については生き生きと話すことを確認した。

M介護福祉職は、Kさんが今持っている認知能力を活用して、ほかの利用者と交流する機会を作りたいと考え、Kさんとほかの利用者に参加してもらう活動を企画することにした。
M介護福祉職が企画した活動の手法として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.リアリティ・オリエンテーション(reality orientation)
2.ピアカウンセリング(peer counseling)
3.スーパービジョン(supervision)
4.回想法
5.社会生活技能訓練

解答

4.回想法

解説

1.(×)リアリティ・オリエンテーションは、見当識障害を解消するための訓練であり、認知症に対する非薬物療法の一つです。
2.(×)ピアカウンセリングは、同じような立場や境遇にある人たちが、互いに体験や悩みを話し、共感的に支え合いながら解決策を見出していくことです。
3.(×)スーパービジョンとは、新人職員が熟練の指導者から教育・指導を受ける過程を指します。
4.(○)Kさんは、自身が学校に通っていたころの話や、子どものころに歌っていた歌についていきいきと話すことができています。残存する認知能力を活用して他の利用者と交流する手法として、昔の経験や思い出を語り合う回想法が最も適切であると考えられます。
5.(×)社会生活技能訓練(SST)は、認知行動療法に基づく精神科リハビリテーションであり、社会生活を送るためのスキルを身に付けるための訓練です。

問題2

次の事例を読んで答えなさい。

〔事 例〕
Kさん(80歳、女性)は夫が亡くなった後、自宅で一人暮らしをしていた。ある日、一人娘のLさんが訪ねると、ごみが散乱しており、冷蔵庫の中には古くなった食材がたくさん入っていた。
変化に驚いたLさんはKさんと病院を受診したところ、認知症(dementia)と診断された。Lさんは、Kさんに家庭的な雰囲気の中で生活をしてほしいと考えた。その結果、Kさんは認知症対応型共同生活介護(グループホーム)を利用することになった。
入居して1週間が経過し、Kさんと関わったM介護福祉職は、Kさんは短期記憶の低下により、最近の出来事については話すことは難しいが、自分が学校に通っていた頃の話や、子どもの頃に歌っていた歌については生き生きと話すことを確認した。

ある日、M介護福祉職がKさんの入浴介護を行っていたところ、手のひらや指の間に赤い丘疹(きゅうしん)を確認した。M介護福祉職がKさんに、「かゆくないですか」と聞くと、「かゆい」と答えた。そのため、病院を受診したところ、角化型疥癬(かくかがたかいせん)(hyperkeratotic scabies)と診断された。
Kさんへの介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.入浴後の洗濯物は、ビニール袋に入れて運ぶ。
2.マスクを着けてもらう。
3.個室に隔離する必要はない。
4.介護は素手で行う。
5.ほかの利用者よりも先に入浴してもらう。

解答

1.入浴後の洗濯物は、ビニール袋に入れて運ぶ。

解説

1.(○)角化型疥癬の感染経路は、感染者との直接接触や、汚染された物品などを介した接触感染です。衣服や寝具を介して間接的に感染する可能性があるため、感染者の洗濯物はビニール袋に入れて運ぶことが適切です。
2.(×)マスクが有効であるのは、感染経路が飛沫感染の場合です。
3.(×)角化型疥癬は非常に感染力が強いため、感染者は個室隔離とし、施設内感染を予防する必要があります。
4.(×)介護を行う際は、標準予防策に接触予防策を追加し、使い捨て手袋やガウンを着用することが適切です。
5.(×)他の利用者への感染リスクを考慮して、入浴は最後にすることが適切です。足拭きマットやタオルの共用は絶対に避けます。

問題3

次の事例を読んで答えなさい。

〔事 例〕
Kさん(80歳、女性)は夫が亡くなった後、自宅で一人暮らしをしていた。ある日、一人娘のLさんが訪ねると、ごみが散乱しており、冷蔵庫の中には古くなった食材がたくさん入っていた。
変化に驚いたLさんはKさんと病院を受診したところ、認知症(dementia)と診断された。Lさんは、Kさんに家庭的な雰囲気の中で生活をしてほしいと考えた。その結果、Kさんは認知症対応型共同生活介護(グループホーム)を利用することになった。
入居して1週間が経過し、Kさんと関わったM介護福祉職は、Kさんは短期記憶の低下により、最近の出来事については話すことは難しいが、自分が学校に通っていた頃の話や、子どもの頃に歌っていた歌については生き生きと話すことを確認した。

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)を利用するKさんの要介護度に変更があった場合に影響があるものとして、適切なものを1つ選びなさい。

1.介護保険料
2.認知症対応型共同生活介護費
3.介護サービスの利用者負担割合
4.食費
5.居住費

解答

2.認知症対応型共同生活介護費

解説

1.(×)介護保険料は、保険者(市町村)ごとに所得段階別に設定されています。
2.(○)認知症対応型共同生活介護費は、グループホームを利用する際の介護サービス費であり、要介護度に応じて介護報酬が決められています。基本的に要介護度が重くなるほど高くなるように設定されているため、利用者の要介護度の変更による影響を受けます。
3.(×)介護サービスの利用者負担割合は、所得に応じて1~3割に設定されるため、要介護度が変更になっても影響を受けることはありません。
4.(×)食費などの生活費は施設により異なりますが、要介護度に影響を受けることはありません。
5.(×)居住費は、居室の広さや施設の設備、立地などにより異なります。

問題4

次の事例を読んで答えなさい。

〔事 例〕
Aさん(10歳、男性)は、自閉症スペクトラム障害(autism spectrum disorder)であり、多動で発語は少ない。毎日のように道路に飛び出してしまったり、高い所に登ったりするなど、危険の判断ができない。また、感情の起伏が激しく、パニックになると止めても壁に頭を打ちつけ、気持ちが高ぶると騒ぎ出す。お金の使い方がわからないため好きなものをたくさん買おうとする。
現在は、特別支援学校に通っており、普段の介護は母親が一人で担っている。

Aさんのこのような状態に該当するものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.注意障害
2.遂行機能障害
3.強度行動障害
4.記憶障害
5.気分障害

解答

3.強度行動障害

解説

1.(×)注意障害は、一つのことに集中したり、同時に複数のことに気配りができなくなったりする状態であり、高次脳機能障害でみられます。
2.(×)遂行機能障害は、作業手順の混乱や決まった方法への固執がみられる状態であり、高次脳機能障害に分類されます。
3.(○)直接的・間接的他害行為や自傷行為などが高頻度で出現するAさんの状態は、自閉症スペクトラム障害でみられる強度行動障害に該当します。
4.(×)記憶障害や見当識障害は、高次脳機能障害でみられます。
5.(×)感情障害とも呼ばれる気分障害は、うつ病や双極性障害でみられます。

問題5

次の事例を読んで答えなさい。

〔事 例〕
Aさん(10歳、男性)は、自閉症スペクトラム障害(autism spectrum disorder)であり、多動で発語は少ない。毎日のように道路に飛び出してしまったり、高い所に登ったりするなど、危険の判断ができない。また、感情の起伏が激しく、パニックになると止めても壁に頭を打ちつけ、気持ちが高ぶると騒ぎ出す。お金の使い方がわからないため好きなものをたくさん買おうとする。
現在は、特別支援学校に通っており、普段の介護は母親が一人で担っている。

Aさんの将来を考え、家族以外の支援者と行動できるようにすることを目標に障害福祉サービスを利用することになった。介護福祉職と一緒に散歩に行き、外出時のルールを覚えたり、移動中の危険回避などの支援を受けている。
Aさんが利用しているサービスとして、適切なものを1つ選びなさい。

1.同行援護
2.自立生活援助
3.自立訓練
4.生活介護
5.行動援護

解答

5.行動援護

解説

1.(×)同行援護は外出支援ではありますが、対象は視覚障害により移動に著しい困難を有する障害児・障害者に限定されます。
2.(×)自立生活援助は、単身で居宅生活を営む障害者が対象となります。
3.(×)自立訓練は、自立した社会生活を送るための身体機能や生活能力向上を目的とした訓練であり、障害児が利用することはできません。
4.(×)生活介護は、日中に障害者支援施設などで行われる介護や創作的活動であり、障害児は対象外となります。
5.(○)行動援護は、知的障害や精神障害により行動に著しい困難を有する障害児・障害者に対して行われる外出支援です。

問題6

次の事例を読んで答えなさい。

〔事 例〕
Aさん(10歳、男性)は、自閉症スペクトラム障害(autism spectrum disorder)であり、多動で発語は少ない。毎日のように道路に飛び出してしまったり、高い所に登ったりするなど、危険の判断ができない。また、感情の起伏が激しく、パニックになると止めても壁に頭を打ちつけ、気持ちが高ぶると騒ぎ出す。お金の使い方がわからないため好きなものをたくさん買おうとする。
現在は、特別支援学校に通っており、普段の介護は母親が一人で担っている。

Aさんのサービス利用開始から6か月が経ち、支援の見直しをすることになった。Aさんの現状は、散歩では周囲を気にせず走り出すなど、まだ危険認知ができていない。介護福祉職はルールを守ることや周りに注意するように声かけをするが、注意されるとイライラし、パニックになることがある。
一方で、スーパーではお菓子のパッケージを見て、硬貨を出し、長時間その場から動こうとしない。介護福祉職は、Aさんがお菓子とお金に注目している様子から、その力を引き出す支援を特別支援学校に提案した。
介護福祉職が特別支援学校に提案した支援の背景となる考え方として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.エンパワメント(empowerment)
2.アドボカシー(advocacy)
3.ピアサポート(peer support)
4.ノーマライゼーション(normalization)
5.インクルージョン(inclusion)

解答

1.エンパワメント(empowerment)

解説

1.(○)エンパワメントは、その人が本来持っている能力を最大限に引き出し、自身で問題解決することで生活や環境をよりコントロールできるようにしていくことです。
2.(×)アドボカシー(権利擁護)は、意思表示が困難な人の利益やQOL向上のために、援助者が主張や要望を代弁することです。
3.(×)ピアサポートは、同じような立場や境遇にある人たちが、感情を共有することで安心感や自己肯定感を得ることです。
4.(×)ノーマライゼーションは、障害の有無や年齢、性別などに関係なく、すべての人が尊重され、地域社会の中で普通に生活することができる社会の実現をめざす理念です。
5.(×)インクルージョン(社会的包摂)は、社会から排除されている貧困者や失業者、ホームレスなど、すべての人々を社会的摩擦などから援護し、社会の構成員として包み支え合うことです。

問題7

次の事例を読んで答えなさい。

〔事 例〕
Bさん(45歳、女性)はアパートで一人暮らしをしていた。家族や親戚との付き合いはなかったが、趣味も多く、充実した生活を送っていた。
ある日、車で買物に行く途中、交通事故を起こし、U病院に救急搬送され手術を受けた。
手術の数日後、医師から、頸髄損傷(けいずいそんしょう)(cervical cord injury)があり、第5頸髄節(けいずいせつ)まで機能残存するための手術をしたこと、今後の治療方針、リハビリテーションによって今後の生活がどこまで可能になるかについて、丁寧に説明を受けた。

Bさんの今後の生活に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.自力歩行ができる。
2.自走式標準型車いすを自分で操作して、一人で外出することができる。
3.自発呼吸が困難になり、人工呼吸器が必要な生活になる。
4.電動車いすを自分で操作することが可能になる。
5.指を使った細かい作業が可能になる。

解答

4.電動車いすを自分で操作することが可能になる。

解説

脊髄が損傷されたレベルにより、運動麻痺や感覚障害の分布は異なります。Bさんは第5頸髄節まで機能残存するための手術を受けていることから、力は強くないものの肘を曲げることができる状態であると考えられます。

1.(×)脊髄が損傷されると、障害部位より下は脳からの指令が伝達されなくなるため、Bさんは自力歩行が困難となります。
2.(×)自走式標準型車いすの操作や、一人での外出は難しいと考えられます。
3.(×)自発呼吸に影響を及ぼすような障害はありません。
4.(○)電動車いすは簡単なレバー操作で移動可能であり、Bさんの残存機能を生かして自力で操作することができます。
5.(×)指を使った細かい作業は難しいと考えられます。

問題8

次の事例を読んで答えなさい。

〔事 例〕
Bさん(45歳、女性)はアパートで一人暮らしをしていた。家族や親戚との付き合いはなかったが、趣味も多く、充実した生活を送っていた。
ある日、車で買物に行く途中、交通事故を起こし、U病院に救急搬送され手術を受けた。
手術の数日後、医師から、頸髄損傷(けいずいそんしょう)(cervical cord injury)があり、第5頸髄節(けいずいせつ)まで機能残存するための手術をしたこと、今後の治療方針、リハビリテーションによって今後の生活がどこまで可能になるかについて、丁寧に説明を受けた。

Bさんは、入院当初は落ち込んでいたが、徐々に表情が明るくなり、U病院でのリハビリテーションにも積極的に取り組むようになった。現在はVリハビリテーション病院に転院して、退院後の生活に向けて身体障害者手帳を取得し、準備を進めている。Bさんは、以前のようなアパートでの一人暮らしはすぐには難しいと考え、障害者支援施設への入所を考えている。
障害者支援施設に入所するために、Bさんがこの時期に行う手続きとして、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.居宅サービス計画を作成するために、介護支援専門員(ケアマネジャー)に相談する。
2.要介護認定を受けるために、市町村の窓口に申請する。
3.施設サービス計画を作成するために、介護支援専門員に相談する。
4.サービス等利用計画を作成するために、相談支援専門員に相談する。
5.障害支援区分の認定を受けるために、市町村の窓口に申請する。

解答

5.障害支援区分の認定を受けるために、市町村の窓口に申請する。

解説

1.(×)介護支援専門員が居宅サービス計画を作成するのは、要介護認定者が介護保険サービスを利用する場合です。
2.(×)要介護認定を受ける必要があるのは、介護保険サービスの利用を考えている場合です。
3.(×)介護支援専門員が施設サービス計画を作成するのは、要介護認定者が介護保険サービスを利用する場合です。
4.(×)相談支援専門員がサービス等利用計画を作成するためには、Bさんが障害支援区分の認定を受けている必要があります。
5.(○)Bさんは障害者支援施設への入所を考えているため、障害福祉サービスを利用するために必要な障害支援区分認定の申請を行うことが適切です。

問題9

次の事例を読んで答えなさい。

〔事 例〕
Bさん(45歳、女性)はアパートで一人暮らしをしていた。家族や親戚との付き合いはなかったが、趣味も多く、充実した生活を送っていた。
ある日、車で買物に行く途中、交通事故を起こし、U病院に救急搬送され手術を受けた。
手術の数日後、医師から、頸髄損傷(けいずいそんしょう)(cervical cord injury)があり、第5頸髄節(けいずいせつ)まで機能残存するための手術をしたこと、今後の治療方針、リハビリテーションによって今後の生活がどこまで可能になるかについて、丁寧に説明を受けた。

その後、Bさんは希望どおり障害者支援施設に入所した。入所した施設では、C介護福祉職がBさんの担当になった。C介護福祉職は、Bさんから、「日常生活で、もっと自分でできることを増やし、いずれは地域で生活したい」と言われた。そこでC介護福祉職は、施設内の他職種と連携して支援を行う必要があると考えた。
C介護福祉職が連携する他職種とその業務内容に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.工作などの作業を行いながら身体機能の回復を図るために、看護師と連携する。
2.運動機能の維持・改善を図るために、理学療法士と連携する。
3.趣味活動を増やすことを目的に、管理栄養士と連携する。
4.活用できる地域のインフォーマルサービスを検討するために、義肢装具士と連携する。
5.栄養状態の面から健康増進を図るために、社会福祉士と連携する。

解答

2.運動機能の維持・改善を図るために、理学療法士と連携する。

解説

1.(×)工作などの作業を行いながら身体機能の回復を図るためには、作業療法士と連携することが適切です。
2.(○)理学療法士は、運動機能の維持・改善を図るスペシャリストであり、Bさんの「もっと自分でできることを増やしたい」という希望にこたえることが可能です。
3.(×)趣味活動に関する支援を行うのは、介護福祉職です。
4.(×)活用できる地域のインフォーマルサービスを検討するのは、社会福祉士や介護支援専門員(ケアマネジャー)です。
5.(×)栄養状態の面から健康増進を図るためには、管理栄養士と連携することが適切です。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連する投稿


介護福祉士の平均年収は?給料を上げる方法や処遇改善の動きも解説!

介護福祉士の平均年収は?給料を上げる方法や処遇改善の動きも解説!

介護福祉士の資格を取得すると、知識やスキルが高まるほか、年収アップにつながるといわれています。介護福祉士の給料事情をはじめ、さらに収入を上げる方法や介護福祉士になるメリット、処遇改善の動きについて解説します。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間の尊厳と自立)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間の尊厳と自立)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【人間の尊厳と自立】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(社会の理解)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(社会の理解)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【社会の理解】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間関係とコミュニケーション)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間関係とコミュニケーション)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【人間関係とコミュニケーション】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(コミュニケーション技術)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(コミュニケーション技術)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【コミュニケーション技術】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】