マイナビ福祉・介護のシゴト
人間関係の悩みで退職。こんな私が介護職として復帰しても大丈夫?

人間関係の悩みで退職。こんな私が介護職として復帰しても大丈夫?

人間関係の悩みで一度は辞めた介護職。こんな自分が介護職として再度、復帰しても大丈夫なのでしょうか?ー 介護職の方のお悩みに専門家がお答えします。 【執筆者:羽吹 さゆり】


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

本日のお悩み

5年やった介護職を辞めたのですが、介護職に戻るか違う職種にするかを悩んでいます。
とくにほかにやりたいことがあるわけではなく、介護のテキストやYouTubeの動画を見るとどこか没頭している感覚はあるので、介護の仕事に戻りたい気持ちがあるんだろうとは思っています。
ですが、前の職場では人間関係がうまくいかず逃げるようにやめてしまい、迷惑をかけてしまいました。
同じ繰り返しにならないかと心配になってしまいます。こんな私が介護の現場に戻ってもいいのでしょうか?

「自己覚知」の確認と「働きたい環境」の確認をしてみましょう。

執筆者/専門家

羽吹 さゆり

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/7

・(有)⽻吹デザイン事務所介護事業部アモールファティ代表 ・アモールファティスクール⻑ 介護福祉⼠/介護⽀援専⾨員/介護技術指導員/⽇本語教員/社会科教員 介護職員実務者教員/社会福祉主事任⽤ 理論と経験に基づく「優しく丁寧に美しい介護」を理念に実践的な介護技術研修/コミュニケーション研修及び介護離職防止の為一般企業様向けに「介護セミナー」を実施しています。

一番の課題は離職の原因となった「職場内での人間関係」にどのように向き合うのかという点ではないでしょうか

ご相談いただきありがとうございます。

ご相談者さんは、5年間同じ介護現場で従事されていらっしゃったのですね。
そして、退職されても介護のテキストを読んだりYouTubeの動画を見たりされているというのは、ご自分でもお気づきのように、介護の仕事については非常に今も関心が高く、離れている今でさえ、向上心をお持ちなのだとお見受けします。素晴らしいですね。

仕事が嫌で退職された場合、関心を持つどころか、介護に嫌気がさして遠ざかってしまう方も少なくありません。相談者さんは介護の仕事自体は好きで、やり甲斐やご自身の適性に関してもよく理解されているのではないかと思われます。

ただ、離職した理由となったトラブルが繰り返されてしまうのではないかと、ご不安を感じて復職するのを躊躇われているのだと思います。
介護の業務がご自分に適しているかどうかのすり合わせも大切かと思いますが、一番の課題は離職の原因となった「職場内での人間関係」にどのように向き合うのかの見直しなのではと考えます。

人間関係を良好にするには、まずは「自分を知ること」

人間関係はそれぞれの価値観と価値観に基づいたコミュニケーションです。
譲れるもの、譲れないものがそれぞれあって、理解したり理解できなかったりして、心が満足したり疲弊したりします。
介護職では、新卒からずっと同じ現場で従事されている方は他の企業に比べると少なく、在宅系であっても施設系であっても、以前は全く違う職種だった方が多いのではないでしょうか。

つまり、それぞれの前職の価値観を身に纏って介護業界に入って来られる方が多いということです。

これは介護職員の離職率の高さの一因になっているとも考えられます。

他者を知る前に「自分は何者なのか?」を問い整理することで、まずは「自分を知ること」からはじめてみてください。
介護の研修等で「自己覚知」のワークなどをされたご経験があるかもしれませんが、折角なので、ここで現在の自己覚知と向き合ってみることをおすすめします。

自己覚知を利用することで、復帰するかしないかを考えてみましょう

「自己覚知」というのは、自分自身の感じ方や考え方を客観的に知るということです。
人はどのような方であっても、生きている間に受けた様々な影響から今現在の自分を形成しています。そのため、極端な話、一年前の自分と今の自分も違えば、昨日の自分と今日の自分も違うのです。

ご相談者さんは「人間関係に悩み介護現場から離れたけれど、介護の仕事に関しては向上心を持っている」これが事実です。
人間関係が職員間なのか、ご利用者なのか、ご家族なのかは分かりませんが、「自分は介護の仕事は好きだけれど、介護職に戻るのが不安」と感じてしまう原因を整理してみましょう。

原因を整理することで、ご相談者さんが、介護職として復職するためには何が一番必要か、自ずとわかってくるのではないでしょうか。
介護の仕事としての業務が嫌い、苦手、やりたくないというならば、おすすめはしません。

ですが、ご相談者さんのような介護の仕事には関心があるというような方には一刻も早く介護現場に戻ってきていただきたいと切に願います。
そこで一番お伝えしたいのは、自分にとっての良い労働環境はどのような環境の施設なのか?どのような現場なのか?を自分自身で確認していただきたいということです。

次に、介護現場で働く自分にとっての譲れない条件の優先順位をつけてみましょう

次に大切なこととしては、介護現場で働く自分にとっての譲れない条件の優先順位をつけてみることです。

前述の通り、自分にとって良い労働環境を具体的にしたあとは優先順位をつけることで、選択がしやすくなります。
働くのは自分で他者ではないので、自分がどのような施設で、どのような環境のもとで働きたいのかを言語化することで、漠然としたイメージをより明確にでき、自分に合うかどうかを擦り合わせることがうまくできるようになるでしょう。その際に優先順位も大切な軸となります。

今回の離職原因となったトラブルを回避するためには、「離職率」の低い職場を選ぶようにするといいかもしれません。この離職率については、事前に調べてから応募するのが必須です。事前にわからなければ、面談時に確認してください。

離職率が高いのは「何かしらのトラブルを改善ができない職場」と判断できる可能性がありますし、自分が入職しても同じケースになる確率が高いとも考えられるでしょう。 また、人間関係や仕事の進め方という意味では、大きな施設が良いのか、小さくアットホームな環境が良いのかなども、得られるメリットが異なりますので、考えてみてください。

どの施設も、喉から手が出るほどご相談者さんのような経験者の方が欲しいのは間違いないと思います。介護現場は沢山あるのですから、自信を持ってくださいね。

さいごに 人間関係の悩みは介護業界だけではありません

どの職場でも人間関係で悩んで仕事を辞める方は一定数いらっしゃいます。介護現場だけでは無いと思います。
そういう意味では、ご相談者さんだけが、このような状況になったわけではありませんので、自信を失わずにいて欲しいと思います。
ご相談者さんが「逃げるように辞めてしまった」「迷惑をかけてしまった」というお言葉から、とても責任感があって優しい方だとお見受けします。

そのようなご相談者さんだからこそ、介護従事者として是非、ご自分の力を発揮できる環境の現場に巡り合えるまでしっかりご自身に合う職場を探して、納得できる現場で新たなスタートをして欲しいと思います。
\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

あわせて読みたい記事

介護職への転職でよくある失敗例6選! 後悔しないためにはどうしたらいい? | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/809

人手不足で転職しやすいといわれる介護業界ですが、十分なリサーチや自己分析をせず安易に転職すると後悔する場合も。よくある失敗例とその原因、後悔しないために心がけたいこと、職場選びのコツを紹介します。

転職前の介護施設の見学ポイントを解説!良い施設の見分方とは | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/246

[2023年11月更新] 転職前の介護施設の見学は、就職後によくないギャップを感じないようにするためにも可能な限りしておきたいところ。では実際にどのようなポイントをチェックすればいいのでしょうか?入職しない方がよい施設の見分け方とは?良い施設を見極める方法を専門家が解説します。【執筆者:ささえるラボ編集部・専門家 後藤 晴紀・専門家 伊藤 浩一】

慎重に転職したのに、また失敗…理想の職場を探す方法、教えます! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/537

【回答者:大庭 欣二】「悩み」から「行動」へ。大切なのは、悩むだけで終わらせないことです。まずは今働く介護現場で、「同様に悩んでいる仲間はいないだろうか?」「何か変えていくことはできないだろうか?」「この職場は変わっていくだろうか?」と考えてみてください。

この記事のライター

・(有)⽻吹デザイン事務所介護事業部アモールファティ代表
・アモールファティスクール⻑

介護福祉⼠/介護⽀援専⾨員/介護技術指導員/⽇本語教員/社会科教員
介護職員実務者教員/社会福祉主事任⽤

理論と経験に基づく「優しく丁寧に美しい介護」を理念に実践的な介護技術研修/コミュニケーション研修及び介護離職防止の為一般企業様向けに「介護セミナー」を実施しています。

関連する投稿


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

5月前後になると、職員さんから疲れやモチベーション低下、メンタル状態などに関する相談を受けます。これは五月病と呼ばれており、悪化するとうつ状態などに繋がります。この記事では、五月病かも?という職員さんに向けて施設や周囲ができることや、本人ができるセルフケアなどについて紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

「人見知りだけど介護職に挑戦したい!」「介護職はコミュニケーションが多いから人見知りだとできないんじゃないの?」この記事では、そのような悩みを抱える方に介護現場で人見知りを克服しながらコミュニケーションをとるポイントを紹介します!そもそもなぜ人見知りは起こるのか…根本から解決していきましょう!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職はよく「楽すぎる」と言われることがあります。実際はどうなのでしょうか。この記事では、介護職が楽すぎると言われる理由や、介護業界の実態、働きやすい施設の選び方やサービス別の特徴を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


第149話 「うんちく王の秘密」/ほっこり介護マンガ

第149話 「うんちく王の秘密」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

5月前後になると、職員さんから疲れやモチベーション低下、メンタル状態などに関する相談を受けます。これは五月病と呼ばれており、悪化するとうつ状態などに繋がります。この記事では、五月病かも?という職員さんに向けて施設や周囲ができることや、本人ができるセルフケアなどについて紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】