高齢者の免許返納に悩むご家族…対応方法は?
■本日のお悩み
「父に免許返納をしてほしいと伝えてみたが、足が不自由な母(デイサービス利用者)を買い物に連れていくには車が必要だと私のお願いを聞いてくれません。職員さんから声かけをしてみてもらえませんか。」
と言われました。
娘さんの気持ちもお父様の気持ちもわかるため、私も即答することができませんでした。
どのように声かけを行うべきかアドバイスをいただきたいです。
ご家族とご本人、両方の気持ちに寄り添いつつアドバイスをしましょう!
■執筆者/専門家

(有)⽻吹デザイン事務所介護事業部アモールファティ代表 ・アモールファティスクール⻑ 介護福祉⼠/介護⽀援専⾨員/介護技術指導員/⽇本語教員/社会科教員 介護職員実務者教員/社会福祉主事任⽤ 理論と経験に基づく「優しく丁寧に美しい介護」を理念に実践的な介護技術研修/コミュニケーション研修及び介護離職防止の為一般企業様向けに「介護セミナー」を実施しています。
さらに、勤務しているデイサービスのご利用者の方のご家族様からのご相談ということになると、ご利用者とご家族様のどちらとも近しく、娘さん側に加担しているように思われることは不本意ですよね。
ー免許返納のタイミングは個人の環境や気持ちによって差がある
しかし、個々の生活環境も違いますし、心身機能の個人差もあるので、こちらだけでは判断しかねるかと思います。お父様はお母様の買い物の同伴で車が必要だとおっしゃっていますので、本人の気持ちよりお母様のためにという気持ちが強いかもしれませんし、逆に返納したくないというお父様の気持ちが先立っており、お母様の買い物を口実にしている可能性もあるかもしれません。
出典:警察庁交通局運転免許課 警察庁交通局運転免許課
ーどちらの気持ちにも寄り添い、自身の意志で決定できるようにしましょう
運転免許を返納するメリット・デメリットを伝えましょう!
ここでいう大切な情報とは、運転免許を自主返納するメリットとデメリットです。
■運転免許を自主返納するデメリット
・社会との繋がりが減ってしまう
これらのデメリットを理解したうえで、代替できる支援やサービスを伝えていくと、安心感をもって返納できるのではないでしょうか。
■運転免許を自主返納するメリット

・自主返納支援制度を受けることができる
ー自主返納支援制度とは
病院や買い物の足として免許証を手放したくない高齢者ドライバーも少なくありませんので、そのような高齢者ドライバーの交通手段を確保し、自主返納を促すことも背景にあります。
また、高齢者ドライバーの相次ぐ交通事故に対し、本人よりも家族が不安を感じる方が多いようです。日常的に運転していた高齢者ドライバーほど、家族が自主返納を説得しても応じないケースも少なくないと聞きますので、この制度を理解すると安心して自己決定を行ってくださりそうです。
ー自主返納に関する制度の認知はまだ低い
警視庁のホームページや地域のホームページでは、自主返納を行った際に受けられる各企業のサービスについて閲覧できるようになっています。これらを見ながら、自主返納に後ろ向きな方に伝えてみると喜ばれ、安心して決断いただけるようになるかもしれません。
出典:警察庁 運転免許証の自主返納に関するアンケート調査結果
ー特典を受けるには「運転経歴証明書」が必要!
運転経歴証明書は、免許証の返納手続きと同時に申請すると取得可能で、免許証代わりの身分証明書にも使うことができます。運転履歴証明書の申請には、証明写真(縦3cm×横2.4cm・撮影6ヵ月以内)と1,000円程度の交付手数料が必要です。証明写真は警察署で申請する場合で、運転免許センターはその場で写真撮影が可能です。
返納手続きと別日に運転経歴証明書を申請する場合、住所と生年月日を確認できる住民票の写しや健康保険証などの書類が必要になります。運転経歴証明書が交付されない場合もあります。
例えば、自主返納後、または免許失効から5年以上経過すると、運転経歴証明書の交付は受けられなくなり、交通違反で免許取り消しになった場合は年数を問わず運転経歴証明書は交付されないので注意が必要です。この支援は原則65歳以上の高齢者の方が対象です。
ー実際に受けられるサービスの例
・宿泊施設や観光スポット、レジャー施設の割引
・デパートや小売店の販売価格割引
・人間ドックの割引
・墓石や仏壇の割引
・引っ越し費用の割引
・信用金庫や銀行の金利上乗せ
※特典等は都道府県によって異なりますので、ご確認ください
最後に:自主返納のメリットを伝え、自己決定を促しましょう!
また、免許の返納の方法がめんどくさそう、大変そうと考えている方もいらっしゃるかと思いますが、免許返納は、警察署か運転免許センターの受付で免許を返納することを伝え、「運転免許取り消し申請書」を記入し、 免許証とあわせて提出すれば返納完了となります。意外と簡単であるとわかれば、返却へのハードルも下がるのではないでしょうか。
運転免許を返納しても暮らしに困らない体制が整っているということを伝え、あくまでご本人、ご家族どちらにも寄り添った声かけができるよう心がけましょう。
■あわせて読みたい記事

老老介護の現状や解決策を解説!今後の日本で大切なこととは。 | ささえるラボ
https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/96450年後の日本人口を紐解き、深刻な超高齢社会によって生じる老老介護・認認介護等、新たな課題にどう日本は立ち向かうべきなのかを専門家が解説します。【コラム:後藤 晴紀】

もしも家族に介護が必要になったら|制度や事業所を頼り、介護と仕事の両立を目指そう | ささえるラボ
https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/1200家族の介護は突然やってくるものです。いざやってきたときに、すぐに行動方針を決めることができる方は少ないと思います。また、介護と仕事を両立していけるのだろうか、慣れない介護をうまくできるのだろうかなど不安も多くあることでしょう。この記事では、いつ来るかわからない介護に備えて、どのような支援体制があるのかを解説していきます。【執筆者/専門家:牧野 裕美】
・(有)⽻吹デザイン事務所介護事業部アモールファティ代表
・アモールファティスクール⻑
介護福祉⼠/介護⽀援専⾨員/介護技術指導員/⽇本語教員/社会科教員
介護職員実務者教員/社会福祉主事任⽤
理論と経験に基づく「優しく丁寧に美しい介護」を理念に実践的な介護技術研修/コミュニケーション研修及び介護離職防止の為一般企業様向けに「介護セミナー」を実施しています。