マイナビ福祉・介護のシゴト
トイレ誘導を動画で学ぶ|全力応援!介護の現場チャンネル

トイレ誘導を動画で学ぶ|全力応援!介護の現場チャンネル

この動画では、トイレ誘導のやり方やポイントを解説しています。介助技術を楽しく学べる動画「全力応援!介護の現場チャンネル」


トイレ誘導を動画で解説

トイレ誘導のやり方やポイントを動画で解説しています。
正しい方法とは?手順とポイントを押さえて実践しましょう!

「トイレ誘導編」動画はこちら!

※Youtubeに遷移します。

トイレ誘導の3つのポイント

  • 羞恥心への配慮
  • 安全への配慮
  • 身体状況や排せつ物の確認

トイレ誘導は、羞恥心に対する配慮が必要です。他の方の目や耳も意識して対応しましょう。
また、誘導の際には、歩行のペースをご本人に合わせることも忘れずに!ご本人が歩きやすいペースを維持が重要です。

トイレ中は、本人のタイミングに合わせることはもちろんのこと、目に見えないことも不安になるため、適宜声掛けを行いましょう。
最後まで自分で行いたいことを、できる限り自立してできるように支援することが重要です。
自立した排泄がその方の生活の質の向上につながります。

出演者

・新人介護士 具志堅さん:首里のすけ(しんとすけ)
介護の仕事に就いたばかりの新人。お年寄りが好きで介護の知識と技術をつけていきたいととても熱心な青年です。

・じゅんおじいさん:じゅん選手
入居3年目のおじいさん。沖縄生まれ、沖縄育ち

・ベテラン介護士 金城さん:Kジャージ
介護歴10年のベテラン介護職。職員からも入居者からもとても慕われています。

・解説:中浜崇之
・実況:あったゆういち

介護の現場チャンネルのストーリー

新人介護士の具志堅さんは、介護の仕事に就いたばかり。
頑張ってはいるのですが、どのように介助すれば入居者さんが心地よく生活できるのかわかりません。

そんな具志堅さんが、ベテラン介護士の金城さんから指導をしてもらいながら成長していきます。
その成長の過程を専門的な視点で詳しく実況・解説するのは現役介護士の中浜さんとあったゆういちさん。

じゅんおじいさんの沖縄ことばもあわせてお楽しみください!

介助技術を楽しく学べる動画シリーズ

介護の現場チャンネルでは、食事介助・移動介助・入浴介助など動画で楽しく解説しています!

食事介助編はこちら
移動介助編はこちら
入浴介助編はこちら
自分らしい生活編はこちら

マイナビ福祉・介護のシゴトのご紹介!

覚えたスキルを活かしたい、新しい環境に挑戦したいなど、介護の仕事で求人を探すなら、福祉・介護職専門の求人サイト「マイナビ福祉・介護のシゴト」をチェックしてみましょう!

マイナビ福祉・介護のシゴトでは、職種や資格から検索することができます。
例えば、職種なら

保有資格なら

などで検索することが可能です。

マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東】
【北陸・東海・甲信越】
【関西】
【中四国・九州・沖縄】

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

関連するキーワード


介護 動画 排泄介助

関連する投稿


介護事務の仕事はなくなる?その不安に答えます!

介護事務の仕事はなくなる?その不安に答えます!

AIの導入により、「事務の仕事は将来なくなってしまう」という話題をよく聞くようになりました。では、その潮流を受けて介護事務の仕事も需要がなくなってしまうのでしょうか?この記事では、そんな不安を解消していきます。【回答者:後藤 晴紀 大庭欣二】


【例文あり】介護記録はどう書く?書き方のコツとポイントを徹底解説!

【例文あり】介護記録はどう書く?書き方のコツとポイントを徹底解説!

介護記録で使ってはいけない言葉、介護記録の苦手を克服する方法も伝授します!場面別の具体的な例文もご紹介!さまざまな場面で貴重な記録となる介護記録ですが、その書き方に決まりはありません。ただ、利用者の状態や行動、気持ちの変化などが誰にでも正しく伝わることが重要です。本稿ではその書き方のポイントを紹介します。【コラム:伊藤浩一】


第42話 「誰かが私に…」

第42話 「誰かが私に…」

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


スカウトメールの活用法とは?仕組みをご紹介!

スカウトメールの活用法とは?仕組みをご紹介!

「見学会に来ませんか?」「面接を受けてみませんか?」というようなメッセージをもらったことはないでしょうか?今回は、マイナビ福祉・介護のシゴトのスカウトメール機能について活用法や仕組みをご紹介します!


介護職の転職でありがちな失敗例と、後悔を防ぐポイント5つ

介護職の転職でありがちな失敗例と、後悔を防ぐポイント5つ

介護職の転職で失敗する原因は、職場に対する印象が面接時と入社後で大きく異なっていたことにあります。転職で失敗しないためにも、面接の段階で気になることは全て確認しておくことが大切です。(コラム:古畑佑奈)


最新の投稿


社会福祉士になるには? 資格の取得方法から仕事内容、就職先、年収までを解説

社会福祉士になるには? 資格の取得方法から仕事内容、就職先、年収までを解説

社会福祉士は、福祉専門職の国家資格のひとつです。取得すると、さまざまな施設・機関で相談対応の職に就ける可能性が広がります。資格の取得方法をはじめ、仕事内容や就職・転職先など、社会福祉士に関する基礎知識を解説します。


介護事務の仕事はなくなる?その不安に答えます!

介護事務の仕事はなくなる?その不安に答えます!

AIの導入により、「事務の仕事は将来なくなってしまう」という話題をよく聞くようになりました。では、その潮流を受けて介護事務の仕事も需要がなくなってしまうのでしょうか?この記事では、そんな不安を解消していきます。【回答者:後藤 晴紀 大庭欣二】


誤薬の怖さを新入職員に伝えるには?3つの方法を解説!

誤薬の怖さを新入職員に伝えるには?3つの方法を解説!

新入職員に誤薬の怖さを理解してもらい、誤薬を防止するには?研修で伝えるべき3つのことを紹介します【回答者:伊藤 浩一】


男性利用者さんの性的行動…タブー視される高齢者の性の問題にどう向き合う?

男性利用者さんの性的行動…タブー視される高齢者の性の問題にどう向き合う?

施設内での利用者同士の恋愛や、自慰行為にどう対応する?「性的行動=悪」という価値観のメガネを外してみよう。価値観は時代によって変化していくものです。高齢者の性の問題、介護者側の捉えなおしも必要かもしれません。【回答者:伊藤浩一 大関 美里】


介護の研修・勉強会、おすすめネタ8選 勉強会をする理由も考えてみよう

介護の研修・勉強会、おすすめネタ8選 勉強会をする理由も考えてみよう

まずは、なんの研修をしようか?ではなく何で研修をするのか?への思考チェンジを。介護施設で行う勉強会や研修のおすすめネタをご紹介します!受講者を参加者へ!そして当事者へ!【回答者:大庭 欣二 伊藤浩一】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】