マイナビ福祉・介護のシゴト
【介護職の給料の悩み】給料が上がらず将来が不安…周りと比べてしまいます。

【介護職の給料の悩み】給料が上がらず将来が不安…周りと比べてしまいます。

介護職の給与に関連したお悩みを、専門家が解決します!【回答者:伊藤 浩一】現場を悲観し続けるか?家を買うことを目標とするか?


本日のお悩み

年金がもらえないとか、2000万貯めないといけないとか色々言われていて不安です。
今8年目ですがあまり給料が上がっていないし、上がる感じもありません。

会社勤めの友人は家を買ったりとかしていて羨ましく思いますが、いまさら他の仕事に転職もできないし…どうすればいいでしょうか。

現場を悲観し続けるか?家を買うことを目標とするか?

回答者

伊藤 浩一

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/14

茨城県介護福祉士会副会長 特別養護老人ホームもみじ館施設長 いばらき中央福祉専門学校校長代行

質問ありがとうございます。介護の現場で8年の勤務、素晴らしいですね!
石の上にも3年と言いますが、遥かに超える勤務年数を頑張ってこられ、同じ介護に携わるものとして誇らしく思います。

ご友人も不安を抱えているかも

さて、質問の回答ですが、希望される給料が支給されていない現状に将来が不安とのこと。

ご友人は家を買われて羨ましいと言われますが、ご友人はどのようにして家を買われたのでしょうか?
おそらく、コンビニエンスストアでコーヒーを買うようには買われてはいないでしょう。
しっかり将来設計をされた上で、計画的にローンを組まれ購入されたのではないでしょうか。

また、ご友人は家を購入されたからといって不安感が全くない訳ではないと思います。
これからの人生、家を手に入れた安堵とローンを払い続ける不安も一緒に抱えているのではないでしょうか。

不安を打ち消すための目標設定

世の中、現状に満足している人ばかりではありません。
生きていく上では不安は誰しもあります。
しかし、その不安を打ち消すことができる方法があります。
それは「目標」を設定することです。

ご友人は、家を購入することを目標として明確にされ、行動されてきたと思います。
「給料が安い、上がらなそう・・。」どこまで将来設計を考えて判断していますか。

介護職の処遇は改善しています

10月にスタートした特定処遇改善加算など、介護職の処遇改善はどんどん進んでいます。
これを好機と捉え、目標を明確に設定し行動してみましょう。
とってもおしゃれなお家を建てている介護職員が、私の周りにたくさんいますよ。

ポジティブなビジョンを描くことが明るい未来につながります。

「年収400万円以上可能」
の介護職員の求人を探す

介護職の給料アップにつながる「処遇改善手当て」とは?加算の仕組みや目的を理解しよう | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/511

介護業界の人手不足を解消するために国が創設した「介護職員処遇改善加算」。要件を満たした事業所には加算金が支給され、「処遇改善加算手当て」として従業員に配分されます。加算の仕組みや目的などの基礎知識を紹介します。

介護職の給与に関連したお悩み

私の主人はサ高住で働いていて、毎月の手取りが15万円です。
緊急事態宣言でも働きに出ているのに生活が苦しく、転職をすすめるべきか悩んでいます。

相談者:クニ さん

そこで働く価値がどこにあるのかを確認してみては。

大庭 欣二

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/11

福岡福祉向上委員会代表

お給料の悩み。
それも配偶者である質問者様の悩みであり、夫婦間での悩みなので、お答えしづらさも感じますが、私なりに思うことを回答させていただきますね。

その職場を選んだ理由は?

働かれている地域、ご主人の年齢やキャリア、資格や夜勤の有無などにもよりますが、手取りで15万円は多いほうではないと思います。
ここ数年は介護の職場では処遇改善加算を上手に活用し、給与の増額をしっかりと実現されているところも多いです。

では、まず最初に確認です。
その職場を選ばれたのはどのような理由からでしょうか?
そこで働き続けている価値はどこにあるのでしょうか?

そこで深い学びを得ることができる。尊敬できる上司がいる。働き心地が良い。
きっと大切な理由があるのではないかと思います。

そこで働く価値と、給料のバランスを話し合った上で決断を

でも、生活もあるし、もう少し収入の良いところへ転職してはという質問者様の気持ちも理解できます。
まずはご主人にどこに価値を感じているかを確認してみてはいかがでしょうか。
そして、その価値と給料のバランスをいかにとるかを夫婦でしっかりと話してみてはいかがでしょうか。

その価値は転職をしても得ることができる価値なのか。今の職場での3年後、5年後の収入は増えていくのか。生活に必要なのは手取りでいくらなのか。
本音で話し、そこで出てきた答えが転職であれば、現在の介護現場における人材の需要は極めて高い状況であるので、たくさんの職場の中から選ぶことができるはずです。

あとはしっかりと職場見学をし、話を聞いて、お二人で確認した価値を得ることができ、満足のいく職場を探せばいいのではと思います。

最後に

まずは「働く価値」の確認から始めてみてください。
お二人にとって幸せな結果が訪れることを願っています。

専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連するキーワード


介護職の給料 介護のお悩み

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

[2025年3月12日更新]家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うような家族の介護や家事などを行っている子どもや若者のことをヤングケアラーと言います。この記事では、ヤングケアラーとして悩みや不安を抱える方にむけて、周囲の方や本人ができるサポート方法を解説します!【執筆者/専門家:島田 友和】


介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

毎年冬~春にかけて花粉症に悩まされる方も多いのでは。介護施設でもその悩みは同じはずです。この記事では、花粉症に関する基本的な事項を確認し、花粉症で悩む利用者さんに施設ができる対策方法を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】