マイナビ福祉・介護のシゴト
入居者さん同士がベッドで抱き合っていた…それ、もしかしたらピック病かも。

入居者さん同士がベッドで抱き合っていた…それ、もしかしたらピック病かも。

老人ホームに入所する父親が、同じホームの入所者とベッドで抱き合っていた所を施設の方に発見され…。父親の行動にとまどうご家族からのお悩み相談です。行動を、人格でなく症状として疑う【回答者:伊藤 浩一】


本日のお悩み

私の父は、現在とある有料老人ホームに入所しているのですが、10年前妻(母)に先立たれて鬱病になり要介護2の状態です。

先日、同じ老人ホームの入所者とベッドで抱き合っていた所を施設の方に発見され家族へ連絡がありました。
以前にも母が他界後、母の妹に抱きついたりヘルパーさんにも同様の行為を行っていた事が後々わかりました。
このようなことは、老人ホームではよくあることなのでしょうか?それとも、父がおかしいのでしょうか?

父のことをどうしても許せず、家族としてどう接したらいいか悩んでいます。

相談者:ニャンコ さん

「介護職員」の求人を見る

行動を、人格でなく症状として疑う

伊藤 浩一

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/14

茨城県介護福祉士会副会長 特別養護老人ホームもくせい施設長 いばらき中央福祉専門学校学校長代行 NPO法人 ちいきの学校 理事 介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント 介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員

ご質問ありがとうございます。
娘さんの立場での「お父様を許せないお気持ち」、よくわかります。

また、一方で、お母様に先立たれて鬱病を発症されるほどショックを受けられたお父様。
本当にお母様を大事にされていたんだろうと推測します。
それなのになぜ他の女性に・・と考えるとますます許せないですよね。

認知症の診断をされていませんか?

さて、ここで一つ確認したい情報があります。
それは、認知症の診断はあるのか?ということです。

前頭側頭型認知症(ピック病)とは

前頭側頭型認知症(ピック病)という認知症があります。
ピック病とは、脳の前頭葉や側頭葉と呼ばれる大脳の前方部分が萎縮することで起こる認知症です。脳の機能として、前頭葉は人格、社会性、言語を担当しています。

また、側頭葉は、記憶、聴覚、言語を担当しています。つまり、前頭葉と側頭葉の機能が低下するピック病は、人格、社会性の判断力が低下し、社会生活を送る上での礼儀や、社会通念が欠如した行動をとってしまうことがその症状となります。

ピック病の事例

こんな事例があります。

とある市役所を定年直近まで努めてきたAさん。誰もが尊敬する模範となる行政マンだったそうです。しかし、そんな定年間近を控えたある時、Aさんは万引きで逮捕されてしまいました。市の信頼を著しく失う行為として懲戒解雇となり、退職金もすべて失う事件となりました。
この状況を家族は不服として市を訴えます。なぜかというと、Aさんがピック病と診断されたからです。前述した通り、ピック病は、社会通念を欠如した行動をとる症状がでます。万引きは、Aさんもともとの人格が引き起こした行動ではなく、認知症の症状だったということです。
この裁判は家族の訴えが認められ、Aさんの懲戒解雇は取り消し、退職金も支払われるという判決となりました。

その行動は、認知症の症状の一つかもしれない

私は、この質問を読んで、お父様の行為、ふと前頭側頭型認知症(ピック病)が浮かびました。

残念ながらピック病を治す方法はありません。
対処治療として、認知症の進行を遅らせるお薬を服薬する、または、症状を受け入れ介護職員、ご家族がその生活(行動障害)をサポートしていくしかないといわれています。現在利用されている介護施設の受け入れが難しいとなった場合は、特殊な認知症を受け入れられる施設を探すことも必要でしょう。

人格ではなく、症状として疑ってみては?

というわけで、お父様の行動はピック病では?という仮説のもと、ご質問にお答えさせていただきました。
もちろんピック病ではないかもしれません。しかし、お父様の前頭葉に何かが起きている可能性は考えられます。

お父様の行動をもともとの人格と断定するのではなく、症状として疑ってみては?というお話です。
きっと、一番苦しんでいらっしゃるのはお父様かもしれませんよ。

「介護職員」の求人を見る

あわせて読みたい関連記事

専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連するキーワード


認知症ケア

関連する投稿


介護施設の感染対策とは?BCP策定や認知症の方への接し方について解説

介護施設の感染対策とは?BCP策定や認知症の方への接し方について解説

[2025年1月24日更新]介護施設での感染対策とは?介護施設では、コロナウイルスやインフルエンザなどさまざまな感染症が発生します。BCP策定方法や、感染した利用者さんへの声かけ方法などを解説します。【執筆者:羽吹 さゆり】


認知症の人向けのレクリエーション26選! 効果や押さえておきたいポイントも解説

認知症の人向けのレクリエーション26選! 効果や押さえておきたいポイントも解説

[2024年10月更新]レクリエーションは認知症の人にも好影響をもたらしますが、実施する際には認知症の人に適した内容を考える必要があります。認知症の人へのレクリエーションの効果や押さえたいポイント、具体的なレクリエーションのアイデアを紹介します。【執筆者:ささえるラボ編集部】


認知症でも入れる介護施設とは?施設選択のポイントを専門家が解説

認知症でも入れる介護施設とは?施設選択のポイントを専門家が解説

自宅で介護をしているご家族が認知症で、症状も進行している場合、施設への入所が可能なのかと不安になられる方もいらっしゃると思います。この記事では、そのような悩みを抱えられる方に向けて、施設の選び方のポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


認知症介護基礎研修の義務化はなぜ必要?介護職が理解すべきこと

認知症介護基礎研修の義務化はなぜ必要?介護職が理解すべきこと

2024年度から、認知症ケアの基礎的な研修である「認知症介護基礎研修」が義務化となります。介護・福祉系・医療系の資格がある方は免除されますが、無資格の方は、入職後1年以内にこの研修を受講する必要があります。認知症介護基礎研修義務化に纏わるお悩みを解決します。【執筆者:伊藤 浩一】


高齢者向け脳トレや手遊び12選!今後の認知症予防レクネタの考え方について専門家が解説

高齢者向け脳トレや手遊び12選!今後の認知症予防レクネタの考え方について専門家が解説

「手遊び」という認知症予防は、現在の利用者にマッチしなくなってきています。超高齢社会の到来により、日本社会では認知症と共存していく社会となります。しかし、そもそもの認知症を予防していくことも、現代人にとっては重要な関心事項になるでしょう。今回は介護業界の専門家に最新の認知症予防に関してご意見を伺いました。【コラム:専門家/伊藤 浩一】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】