マイナビ福祉・介護のシゴト
介護職への処遇改善の支給額に納得できない…他職種にも支給?その理由とは。

介護職への処遇改善の支給額に納得できない…他職種にも支給?その理由とは。

最近、介護職員の皆さまから処遇改善加算の金額が少ないのではないか? きちんと配分されていないのではないか?など、ご質問をいただくことが増えてきました。 介護職以外に他職種も処遇改善が貰える理由について、専門家が解説いたします。【回答者:山本 武尊】


本日のお悩み

施設で介護職員をしています。私の施設では処遇改善手当が年額50,000円の支給です。
こちらは安いように感じますがいかがでしょうか。

また看護師や事務員にも処遇改善が支給されているのですが…なんとなく納得できません。
本来、介護職のみに支給されるものではないのでしょうか。
今後処遇改善の支給額がどのように変わっていくのかも併せて教えてください。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

介護職への処遇改善の支給額に納得できない…他職種にも支給?その理由とは。

山本 武尊

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/23

おかげさま社労士事務所   代表 地域包括支援センター センター長 社会保険労務士・主任介護支援専門員・社会福祉士・介護福祉経営士1級・ファイナンシャルプランナー2級

ご質問・ご相談をいただきありがとうございます。
日々現場の最前線で働く介護職員の皆さまには敬意を表します。
最近、このように介護職員の皆さまから処遇改善加算の金額が少ないのではないか?
きちんと配分されていないのではないか?など、ご質問をいただくことが増えてきました。

さて、処遇改善加算の支給額が年額50,000円は安くないかとのご質問ですが、これは言い変えると処遇改善加算はどのように金額が決まり、どのように配分されるのでしょうかという質問にもなるかなと思います。

先に結論から申し上げると、50,000円が安いか高いかは判断しかねるというのが結論となります。
以下についてその理由をお話していきたいと思います。

(理由1)処遇改善加算の支給目的と支給対象者が異なるから

処遇改善加算と一言でいっても以下のように全部で3種類があります。

①介護職員処遇改善加算

②介護職員等特定処遇改善加算

③介護職員等ベースアップ等支援加算

①は介護職員を対象にしており、介護職員の処遇を改善する目的に創設されました。
ただ制度の沿革で介護職員と介護職員以外の職種(看護師や事務員)との賃金の整合性を考慮する必要が出てきました。

例えば、ケアマネジャーは介護職員には該当せず、支給をしない場合、ケアマネジャーと介護職員の賃金で差が出てきてしまうなどです。
そうなると経験のある方と経験の浅い方に逆転現象が起こってしまいます。
②はこの逆転現象を回避するための余地を施設側に与える配慮がされた上で創設されました

また、基本給を中心とした月々のベースアップを図る目的として③が創設されました。
つまり同じ処遇改善加算でも制度の趣旨が異なるということです。

①は介護職員のみに支給される加算ですが、②や③は看護師や事務職員など他の職員との賃金との整合性を図るためもあると考えております。

名称に介護職員等の「等」が含められているのはそれが理由となります。

(理由2)処遇改善加算の支給額が事業所ごとによって異なるから

そもそも処遇改善加算金はどのように支給額が決定されるのかご存知でしょうか。
支給額は事業所単位の総報酬額に加算区分の割合を乗じた金額で計算をします。

配分比率は決まっていますが、誰にいくら振り分けるかは法人が決めています。
また、複数の事業を展開している法人では事業所の売上規模も異なるため全体従業員の平均で処遇改善加算金を支給している場合もあります。

つまり支給額は事業所の売上に比例する、また法人内の配分によるということです。
そして誰にどれだけ振り分けるかは法人が決め、就業規則等に根拠を定める、どのように配分するか等の周知は制度上求められております。
もし金額が少ないなと感じた場合は法人に確認をしてもよいでしょう。

今後の処遇改善加算の支給額の展望

介護報酬改定に基づいて算出をされるため、将来の支給額については正確に予測することができません。

ただし、政府や業界団体などから、介護業界の待遇改善に向けた取り組みや支援策の提案されており、処遇改善加算の支給額も増額をする可能性はあります。

一方で高齢化が進展する中で、介護給付費を含めた社会補償費は増加しています。
今後に関しては、しっかりと政治や経済の動向を見ていく必要があるでしょう。

最後に

処遇改善加算を利用して介護職員の待遇を改善していくのは一つの手段だと考えています。
短期的には賃金が上がることはもちろんですが、中長期的には処遇改善加算の原資を利用して介護職員の皆さまの日頃の頑張りが適切に評価され、安心して長く働き続けることができるようになることを願っております。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

おかげさま社労士事務所 代表
元地域包括支援センター センター長

社会保険労務士、社会福祉士・主任介護支援専門員・介護福祉経営士1級・
ファイナンシャルプランナー2級(AFP)・簿記3級

関連するキーワード


介護 処遇改善

関連する投稿


【実例あり】高齢者の「見守り」「居場所づくり」の取り組みとは?

【実例あり】高齢者の「見守り」「居場所づくり」の取り組みとは?

高齢化が進む日本において、介護人材の不足以外に、介護を必要としていない高齢者の孤立死や、生きがいの低下、社会的繋がりの消失などがあげられます。これらを解決するために、地域における「見守り」や「居場所づくり」が重要視されています。この記事では実例も用いながら、高齢者の見守りや居場所づくりについて専門家が解説します。【執筆者/専門家:羽吹 さゆり】


【2024年度最新】個別機能訓練加算とは?|算定のメリットや必要要件を解説します!

【2024年度最新】個別機能訓練加算とは?|算定のメリットや必要要件を解説します!

利用者さんに個別の機能訓練を行った際に算定される個別機能訓練加算。算定を目指すメリットや、必要な要件、個別機能訓練で行う訓練内容について実際の現場に携わる専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


年末年始、介護施設から自宅へ一時帰宅|施設に戻りたくない利用者さんへの対応方法を専門家が解説!

年末年始、介護施設から自宅へ一時帰宅|施設に戻りたくない利用者さんへの対応方法を専門家が解説!

年末年始が近づくと、介護施設から自宅へ一時帰宅をし、家族や親戚と年越しを楽しむ利用者さんも多いのではないでしょうか。自宅での時間が充実すると、施設に戻ってくることを拒む利用者さんもいらっしゃいます。この記事では、そのような利用者さんに対する対応方法を専門家が解説します!【執筆者/専門家:羽吹 さゆり】


介護のアセスメントとは? 実施のポイントやアセスメントシートの書き方を解説!

介護のアセスメントとは? 実施のポイントやアセスメントシートの書き方を解説!

[2024年12月16日更新] 介護業界で、利用者さんが抱える課題を明確にすることをアセスメントといいます。アセスメントは、適切な介護サービスを提供するために欠かせません。この記事では、実施のポイントやアセスメントシート作成のポイントなどの基礎知識を解説します。【監修者/専門家:望月 太敦】


介護職は体力勝負?|介護業界の現状や、体力に自信がなくなった際の対処方法を解説!

介護職は体力勝負?|介護業界の現状や、体力に自信がなくなった際の対処方法を解説!

介護職は、夜勤や身体介護など体力勝負なイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。とはいえ、体力は年齢とともに衰えていくものです。この記事では介護現場の実態を確認したあと、体力に自信がなくなった場合の対処方法などを解説します!【コラム執筆者/専門家:大関 美里】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


高齢者の熱中症対策!夏の介護で介護職が気をつけたいこと

高齢者の熱中症対策!夏の介護で介護職が気をつけたいこと

夏の介護施設での課題の1つが熱中症です。特に高齢の方は熱中症になりやすい特徴があったり、エアコンを使用することを拒んだりと対策にも工夫が必要です。 この記事では、介護施設や自宅でできる高齢者の熱中症対策をご紹介します!【執筆者/専門家:大関 美里】


介護施設でできる夏のイベント!七夕や夏祭りの企画方法を紹介します!

介護施設でできる夏のイベント!七夕や夏祭りの企画方法を紹介します!

暑い日が続きますが、夏といえば七夕や夏祭りなど楽しいイベントも盛りだくさんです。この記事では、介護施設で夏らしいイベントを企画する際のポイントや手順を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


第158話 「思い出の地」/ほっこり介護マンガ

第158話 「思い出の地」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職の給与・休暇・補助金、よくある疑問に専門家が答えます!

介護職の給与・休暇・補助金、よくある疑問に専門家が答えます!

「処遇改善は給与に含まれて支給されるの?」「補助金5.4万円はいつもらえる?」「介護休暇って無給なの?」この記事では、介護職の方が気になる給与や休暇、補助金に関する、よくある質問に専門家が回答します!【執筆者/専門家:山本 武尊】


第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】