マイナビ福祉・介護のシゴト
急増するスキマバイト!スキマバイトの受け入れで介護事業所が気をつけることとは?

急増するスキマバイト!スキマバイトの受け入れで介護事業所が気をつけることとは?

1時間だけ、半日だけでもOKな求人さえあれば、好きなときに好きな仕事に挑戦ができるスキマバイト。近年、介護業界でもスキマバイトを導入する事業所や、スキマバイトに登録をする介護職が増えています。実際に、介護の現場ではスキマバイトの受け入れにおいてどのようなことに気をつける必要があるのでしょうか。専門家が実体験も踏まえて解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

介護事業所でスキマバイトを受け入れる際に、現場でできることとは?

本日のお悩み

近年、スキマ時間に1時間だけ、1日だけのように働けるスキマバイトが増えています。介護の現場でもスキマバイトの導入が始まっていると聞きました。

人の生活を支える介護業界において、人の入れ替わりが激しくなるのではと少し不安も感じています。 もし自施設でも受け入れを開始した場合に、現場でできるフォローや関わり方を教えてください。

執筆者/専門家

伊藤 浩一

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/14

茨城県介護福祉士会副会長 特別養護老人ホームもくせい施設長 いばらき中央福祉専門学校学校長代行 NPO法人 ちいきの学校 理事 介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント 介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

「施設長、こういった案内があるのですが、行ってみてもいいですか?」

デイサービスの職員から、実際に私にあった相談です。
スマートフォンの画面を見せてくれたのですが、それは介護に特化したスキマバイトのサイトでした。本人曰く、「休みの日、お昼の時間120分だけでいいみたいなので行ってみようかなと、他の事業所も見れて勉強になると思いまして…。」

世の中で副業を推進する動きが進んでいるのは知っていました。
自社で長く経験を積むことは、プラスになることもある反面、スキルの限定化につながり、自社への依存度が高くなるとともに視野も狭くなってしまう…。これを避けるためには、ルールに基づいて副業を認め、他社や他業種で社員の身につけたスキルを発揮させるとともに副業先のノウハウを得ることができれば本人にとっても会社にとってもwinwinではないか?

その通りだなと納得していましたが、まさか自分の施設でも希望者が出るとはびっくりでした。また、スキマバイトの需要は、飲食店などが主であって介護業界はまだ先のことでは…と考えていましたが、茨城でもビジネスとして動き出している、これもびっくりでしたね。

そもそもスキマバイトの仕組みとは?

スキマバイトの仕組み

それでは、介護業界でも導入が始まったスキマバイトですが、どのような仕組みなのでしょうか?

スキマバイトはまず、働き手を求める介護事業者が、スキマバイトを仲介するサイトに事業者情報、求人時間や報酬などの条件を登録します。その情報をスキマバイトに興味がある働き手が得て、お互いに条件が合えばマッチングが成立するという仕組みです。

スキマバイト成立による仲介サイトの利益は30%程度と言われてます。
たとえば、時給1,500円の場合、介護事業者がスキマバイト運営会社に支払う金額は1,950円ですね。(運営会社は450円の手数料を得る)正直、通常の人件費の1.3倍となる支出は、介護事業者にとって痛いです。しかし、人手不足という背景と、人が足りない時間をピンポントで雇用することによりタイムパフォーマンスの向上が図れれば、1.3倍でも高くはないという考えになります。

一方、働き手のメリットはなんでしょうか?
スキマバイトでは、履歴書や面接が不要な場合がほとんどです。みなさんも経験があると思いますが、履歴書を書いたり、面接の準備をしたりするのは結構大変ですよね。スキマバイトでは、アプリのナビゲートに沿って名前や生年月日など最低限の情報登録と本人確認(運転免許証等)を行えば基本的には登録完了です。また、アルバイトは当日募集からあり、さらには即日給与支払いを可能としている運営会社もあるようで、とにかく手軽さが人気となっています。

スキマバイトの受け入れで介護事業所が気をつけること

では早速、ご質問いただいたスキマバイトを受け入れるうえで介護事業所が気をつけたほうがよいことを解説します。

1.仕事内容を明確に(できるだけシンプル)指導できる
2.仕事の手順書(マニュアル)がある
3.その仕事は有資格者ができるのか?無資格者ができる仕事か?明確となっている
4.「このくらいはできるだろう」でなく「できないかもしれない」という姿勢で丁寧に接する


以上、4点が推奨されます。スキマバイトではアルバイトの方の評価を事業所がしますが、事業所もアルバイトをする」人から評価されます。(相互評価制度)そして、その際の評価ポイントとして見られることが多いのがこの4点だそうです。

しかしながらこの4点は、特別ではなく新人職員を受け入れる際と同様ではないでしょうか?もちろん受け入れ側として「介護の仕事は人と接する仕事、スキマバイトの方に務まるだろうか?」という不安がありますよね。でも、この相互評価制度は、さまざまなリスクの抑止力となるでしょう。

例えば、無断欠勤や態度が悪い勤務をするアルバイトの方は将来的にマッチングしてもらえる事業所はないでしょう。また、アルバイトの方に対し、ぞんざいな扱いをした事業所も選ばれることがなくなることは明白です。時代は変化しています。

今後はスキマバイトも柔軟に活用できる介護事業者が生き残れる時代(つまり救世主となりうる)になるかもしれませんね。

スキマバイトは生産性向上になる?

さて、ここまでスキマバイトについて解説してきました。
短時間で働ける、働いてもらえるという双方にメリットがある一方で、そもそもスキマバイトは、雇用側である介護事業所が、1〜3時間程度でできる仕事を切り抜かなければならないという課題があります。これは、以前「介護業界の生産性向上って?施設での取り組み方を解説!~実践編~」で解説させていただいたオペレーション分解です。

そして、分解したのちに、その仕事は誰に頼めるのか?を明確にしなければなりません。つまり、その業務は、介護職の経験者もしくは有資格者が良いのか?それとも無資格者でも良いのか?を考える必要がありますね。

例えば、デイサービスの昼食前のお茶出しや配膳の手伝い、片付けなど(2時間程度)は経験者でなくてもできそうですね。スキマバイトは継続する方もいらっしゃるそうですが基本的には初めての方が単発で仕事をします。

あまりに複雑な業務は説明する時間もかかるし、こなすのも大変そうですね。となれば、できる限りシンプルな仕事で誰でもこなせるような業務を切り抜いて求人を出すことが求められるでしょう。

実は、この切り抜いた仕事を介護ロボットに任せれば「ICTの活用」、高齢者にお願いすれば「介護助手の活用」となり、厚労省の推奨する生産性向上のメニューと合致するわけです。

最後に:やっぱり所属事業所はいいところ!と思ってもらえるよう日々努力していきましょう

ちなみにスキマバイトを職員に希望された私は、職員に「就業規則を守ればいいよ」とだけ伝えました。
他の事業所でアルバイトをしてみたけどやはり所属事業所がよかった」と言ってもられるよう努力をし続け、良い施設が増えていけば、それもまた、スキマバイトのメリットといえるのかもしれませんね。

あわせて読みたい記事

介護業界の生産性向上って?生産性向上の定義や意義をわかりやすく解説!~導入編~ | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/1164

介護職員等処遇改善加算の加算要件にもなった生産性向上。事業所は取り組まなきゃと思いつつ「そもそも生産性向上って何?」と思っている方もまだ多いはず…。ささえるラボでは「導入編」「実践編」「実践事例編」の3回に分けて専門家が生産性向上について解説します![執筆者/専門家:伊藤 浩一]

介護業界の生産性向上って?施設での取り組み方を解説!~実践編~ | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/1174

介護職員等処遇改善加算の加算要件にもなった生産性向上。前回の導入編で「生産性向上=介護の価値を高めるための業務改善」であることはわかりましたが、事業所で何をすればよいかまだ不明確な人は多いはず…今回は前回の導入編に引き続き、事業所はどのように生産性向上に取り組めばよいか解説します![執筆者/専門家:伊藤 浩一]

介護業界の生産性向上って?実際の取り組み例をご紹介します!~実践事例編~ | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/1188

介護職員等処遇改善加算の加算要件にもなった生産性向上。過去2回にわたって生産性向上とは何かという導入編、実際にどのような取り組みができるかという実践編を紹介してきました。3回目となる今回は、執筆者である伊藤先生が実際にご自身の事業所で生産性向上に取り組まれた内容を紹介する実践事例編です。生産性向上に対するイメージがより具体的になりますように。[執筆者/専門家:伊藤 浩一]

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連する投稿


介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介護施設・事業所の求人募集でよく見る「介助」とは?介護業界への転職を考えているなら、介助と介護の意味を正しく知っておくことが大切です。介助と介護の違いのほか、介助の種類と仕事内容、介助の段階について解説します。【監修者/専門家:望月 太敦】


【実例あり】高齢者の「見守り」「居場所づくり」の取り組みとは?

【実例あり】高齢者の「見守り」「居場所づくり」の取り組みとは?

高齢化が進む日本において、介護人材の不足以外に、介護を必要としていない高齢者の孤立死や、生きがいの低下、社会的繋がりの消失などがあげられます。これらを解決するために、地域における「見守り」や「居場所づくり」が重要視されています。この記事では実例も用いながら、高齢者の見守りや居場所づくりについて専門家が解説します。【執筆者/専門家:羽吹 さゆり】


【2024年度最新】個別機能訓練加算とは?|算定のメリットや必要要件を解説します!

【2024年度最新】個別機能訓練加算とは?|算定のメリットや必要要件を解説します!

利用者さんに個別の機能訓練を行った際に算定される個別機能訓練加算。算定を目指すメリットや、必要な要件、個別機能訓練で行う訓練内容について実際の現場に携わる専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護施設の給与未払い!|実はそれ給与未払い?!起こりやすい事例と原因を紹介します!

介護施設の給与未払い!|実はそれ給与未払い?!起こりやすい事例と原因を紹介します!

介護施設における給与未払いは、残念ながら複数の施設で起こっています。しかし、同じ給与未払いでも施設側の意図的なものもあれば、気づかないうちに給与未払いになってしまっていたケースも。この記事では、見落としがち、流されがちな給与未払いについて事例を用いながら社労士が解説します!【執筆者/社労士:山本 武尊】


介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

自立支援介護とは、介護が必要になった高齢者が、可能な限り自分の力で生活できるように支援する介護のことです。高齢化が進む日本において、デイサービスなどを提供する介護施設でも近年、自立支援介護は注目されています。この記事では、自立支援介護の4つの基本ケアや実際の取り組みについて専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員とは、高齢者や障害者の身体機能を改善・維持するための訓練を提供する専門職です。高齢化とともに社会でのニーズも高まっています。この記事では、そんな機能訓練指導員になるために必要な資格や、仕事内容、給与事情などについて徹底解説します!


第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

主に福祉用具貸与・販売事業所で、福祉用具の選定や提案を行う福祉用具専門相談員。その資格は、指定された講習を受けると取得できます。この記事では、資格の取得方法だけでなく、福祉用具専門相談員の仕事内容や給与事情などの基礎情報も紹介します。


生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

介護職として働いていると、生前整理や終活について利用者さんやそのご家族から相談されることもあるのではないでしょうか。この記事では、生前整理や終活について相談を受けた際に、介護職がスムーズに対応できるポイントを紹介します。【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】