マイナビ福祉・介護のシゴト
ファイナンシャル・プランナー(FP)とは?介護職が取得するメリットや活かし方について解説します!

ファイナンシャル・プランナー(FP)とは?介護職が取得するメリットや活かし方について解説します!

介護職というと、介護関係の資格のイメージが強いはず。しかし、介護以外の資格でも現場で活かすことができることも。この記事では、介護職がファイナンシャル・プランナー(FP)を取得するために、資格の概要や取得するメリットなどを紹介します!【執筆者/専門家(FP2級):脇 健仁】


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

ファイナンシャル・プランナーについて知り、介護職として活かしましょう!

近年、介護関連以外の資格も取得し、自身のキャリアの幅を広げている介護職の方が増えています。

様々な資格があるなかで、この記事ではお金や保険について学ぶことができる「ファイナンシャル・プランナー(FP)」について、実際にFPの資格を持つ脇先生から、「そもそもFPとは何か」「介護職が取得すると、どのようなメリットや活かし方があるのか」などを解説いただきます。

執筆者/専門家(FP2級)

脇 健仁

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/22

ゆりかごホールディングス株式会社 代表取締役 株式会社ゆりかご 代表取締役 茨城県訪問介護協議会 副会長 茨城県難病連絡協議会 委員 水戸在宅ケアネットワーク 世話人 茨城県介護支援専門員協会 水戸地区会幹事 茨城県訪問看護事業協議会 監事 水戸市地域包括支援センター運営協議会 委員 水戸市地域自立支援協議会全体会 委員 介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント 日本社会事業大学大学院 福祉マネジメント研究科 在籍中 介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・看護師・介護支援専門員・相談支援専門員・FP2級

ファイナンシャル・プランナー(FP)とは?

ファイナンシャル・プランナーについて、日本FP協会は以下のように説明しています。

わたしたちの夢や目標に対して、総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法が「ファイナンシャル・プランニング」といい、これらの計画を立てるためには、金融、税制、不動産、住宅ローン、生命保険、年金制度などの幅広い知識が必要になります。

これらの知識を備え、夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートするパートナー、いわば、「家計のホームドクター®」のような存在がファイナンシャル・プランナー(FP)です。


つまり、簡単に言うと個人や企業などのお金に関する計画をサポートする人のことを指します。
出典:日本FP協会 FPとは

ファイナンシャル・プランナー(FP)の資格概要

では、FP資格についてもう少し詳しく見ていきましょう。
ここでは、FP資格のしくみや、主に介護職の方が取得する可能性が高い3級と2級について、資格取得方法、資格の難易度について解説します。

FP資格の仕組みとは?

FP資格の仕組み

参考:日本FP協会 FPの資格と検定の種類をもとに作成
FP資格は金財(金融財政事情研究会)と日本FP協会の2つの機関が認定をおこなっており、級は3級~1級に分かれています。

また、2級取得後は、日本FP協会が認定しているAFPとCFPⓇの取得も資格のステップアップとして目指すことが可能です。

FP資格の受検資格

FP資格を取得するために、受検資格が定められている級があります。
まず、3級についてはFPの入口となる基本知識を学ぶため、受検資格はなく誰でも挑戦することができます。

一方で、2級と1級は受検資格があります。介護職の方で、3級よりも専門的な知識を身につけたい場合は、2級の取得がおすすめですが、2級ではFP3級を取得していること、もしくは2年以上の資産形成や運用に関する実務経験があることのいずれかで受検資格を取得することができます。

実務経験については自己申告制ですが、虚偽の報告等があると合格取り消しになる場合があるので、受検資格を必ず満たしたうえで試験に臨みましょう。
※参考:一般社団法人 金融財政事情研究会 受験資格


FP資格の試験について

FP資格の試験は、学科と実技に分かれており、実技については、金財と日本FP協会で試験の分野が異なります。 自己研鑽で取得をする方は、好きな分野を受けることができますが、金融や保険に関する企業に勤めている場合(予定も含む)、実技の内容は指定されることが多いので、必ず確認してから取得するようにしましょう。

また、試験形式については、3級は学科・実技ともにマークシート方式ですが、2級は学科試験の選択肢が増えたり、実技試験が記述式にかわったりと難易度が上がります。

FP資格の難易度とは?

FP資格は、当たり前ではありますが、級があがるにつれて難易度や専門性もあがっていきます。

また、実施団体ごとや試験ごとに合格率にはバラツキがあり、3級は50~80%前後、2級は20~60%前後です。このことから、対策をしっかりと行えば取得ができますが、その場しのぎの対策では取得が難しい資格であると考えることができるでしょう。

介護職がFP資格を取得するメリットとは?

介護職 ファイナンシャルプランナー

ここまでFP資格の概要について確認してきました。
次に、早速本題である介護職がFP資格を取得するメリットについて考えていきましょう。

主なメリットは以下の通りです。

1.お金について知識を蓄えることができる
2.自分の資金計画を立てることができる
3.利用者さんやそのご家族に適切なサポートができる
4.キャリアアップや転職の武器となる

1.お金について知識を蓄えることができる

まず、介護職にかかわらず、自分の資金計画などを考えている方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。そもそも、その資金計画を立てるための自分にとっての人生の夢や目標を持っていますか?

私たちは、経済的に豊かになりたいと願うのに、そのために必要なお金の勉強について、真剣に取り組んでいる人は少なく、「お金の勉強は難しそうだから…」と二の足を踏んでいる方のほうが多いと思います。このような方は、経済的に豊かになるための効率的な行動をとれていないことがほとんどです。

小さい頃、自転車に乗るために、私たちは何度も転んで、怪我をしながらも挑戦したのではないでしょうか。なぜ挑戦し続けられたか。それは、自転車に乗れるようになって、「友達とちょっと遠くの公園に行きたい」、「自転車を乗りこなしたい」という強い願望があったのだと思います。本当に経済的に豊かになりたいと思うのであれば、私たちはもっとお金について勉強しておくべきだと考えます。

そこで、FP資格の取得を目指して勉強を進めると、基本的なお金の仕組みや、保険、不動産などに関する知識を身につけることができます。自分自身の財産として、知識の蓄えは重要です。

2.自分の資金計画を立てることができる

そして、自分の人生の目的や成し遂げたいことは何かが明確にならないと、どのくらいの資金が必要になるのかも見出せません。資格取得のメリットの1つとして、資金計画から、自分の人生の目的を見つめ直すことができることが挙げられます。

自分の人生の目的が自分の資金計画だけで成し遂げられるのであれば、自分の資金計画を考えればよいのですが、家庭を持っている方は、家族の幸せを支えるために、家族のことを考えた資金計画が必要になります。具体的には、子どもの進学、親の介護、住居などライフイベントのタイミングに応じた資金に関する計画です。

これらのような中長期的な計画を立てることで、今日のお金の使い方が決まってきます。無計画は失敗を計画していることと同義です。まずは、自分のことを真剣に考え計画を立ててみましょう。

3.利用者さんやそのご家族に適切なサポートができる

自分の資金計画などを考えた方だからこそ、他人の資金計画についてきちんとアドバイスができるようになると考えます。そのため、介護職がFP資格を取得するメリットとして、利用者さんやそのご家族への経済的なアドバイスのつなぎ方がわかることも挙げられるでしょう。ここで強調してお伝えしたいのは、アドバイスができるではなく、アドバイスができる方へのつなぎ方がわかるということです。

介護職から経済面の具体的なアドバイスをした場合、介護職としての職域を超えることになり、アドバイスの結果に対しての責任を問われる可能性があると考えます。これは、ケアマネジャーでも同様です。そのため、お伝えできることは原則的な話までです。

例えば「年金受給の年齢を繰り上げるべきか、繰り下げるべきか」という質問があったとします。年齢を繰り上げると一月当たり0.4%受給額が減額されること、繰り下げると一月当たり0.7%受給額が増額されることは事実なのでお伝えしても良いと思います。

しかし、どちらが良いかという判断は、あくまで本人が考えることであり、サポートするのであれば、年金以外の様々な背景も考えていく必要があります。そのため、利用者さんが相談しやすい、FPを仕事として行っている方に繋いでみると良いと思います。

4.キャリアアップや転職の武器となる

そして4つ目のメリットは、キャリアアップや転職での武器になる可能性があるということです。FP資格そのものが、就職に直接有効かと言われると、介護福祉士などの介護系の資格と比較すると弱いと思います。

しかし、幅広い視点を持った人や、資格取得で自己研鑽を積もうとしている人と見てもらえることで、選考などにおいて有利に働く可能性はあると考えます。ケアマネジャーでも高齢者の相談支援として切っても切れない年金や相続、贈与などお金の相談について苦手意識を持つ人も多いです。そのため、他の職員が、抵抗感なく相談に乗ることができるようになるための社内研修ができる人材であると伝われば、法人がメリットを感じる場合もあります。

最後に:正しい知識で利用者さんに適切なサポートをしましょう!

FP資格は3級から1級まであり、私の私見として、3級は自分のことを中心に考えることができるレベル、2級は他者や中小企業などへのアドバイスができるレベル、1級は本業として仕事が成り立つレベルというイメージを持っています。

前述した通り、介護職として利用者さんに寄り添う意味では、直接的なアドバイスを行うのではなく、アドバイスができる人につなぐことができれば良いと考えますので、3級を取得するだけでも、非常に有効的ではないかと考えます。

また、個人的な経験として、FP資格取得後は、お金に関する情報収集のアンテナの高さが変わりました。税制改正やNISA、iDeCoなどの話題を抵抗感なく情報収集するようになりましたし、アセスメント力としても苦手分野が減り、より積極的に聞き取りなどができるようになったと感じています。

高齢者の生活を支えるうえで、お金の話は避けて通ることはできません。正しい知識を身につけて、良き支援者となってほしいと願います。

あわせて読みたい記事

ライフステージごとにどう描く?介護業界でのキャリアプラン | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/1204

介護の仕事を始めたいけれど、「夜勤をこなせるか不安」「身体介護による負担が大きい」といった理由で決心がつかないという人は多いでしょう。しかし、介護業界の業務内容は多岐にわたり、積み上げてきた経験やキャリアを生かした働き方がきっと見つかるはずです。ここでは、ライフステージに応じて介護業界でのキャリアプランを考えるために役立つ情報をご紹介します。

介護職から異業種へ転職するなら? 経験を活かせる職種や業種、成功のコツを解説! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/1142

[2024年8月更新]介護職から他の業界へ転職をする場合、どんな職種・業種なら経験やスキルを活かせるのでしょうか。おすすめの職種をはじめ、他業界に転職するメリット・デメリット、成功のコツなど、介護職が転職を考えるにあたって知っておきたい知識を紹介します。【執筆者:ささえるラボ編集部】

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

ゆりかごホールディングス株式会社 代表取締役
株式会社ゆりかご 代表取締役
茨城県訪問介護協議会 副会長
茨城県難病連絡協議会 委員
水戸在宅ケアネットワーク 世話人
茨城県介護支援専門員協会 水戸地区会幹事
茨城県訪問看護事業協議会 監事
水戸市地域包括支援センター運営協議会 委員
水戸市地域自立支援協議会全体会 委員
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
日本社会事業大学大学院 福祉マネジメント研究科修了(福祉マネジメント修士)
聖路加国際大学看護リカレント課程 認知症看護認定看護師課程 在籍中

介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・看護師・介護支援専門員・相談支援専門員・FP2級

関連するキーワード


介護職 資格・職種

関連する投稿


療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

障害のある子どもが日常生活や社会生活を円滑に営めるように、特性に応じて支援することを療育といいます。療育に携わるには、どのような施設で働けばよいのでしょうか。療育の定義、療育を担う施設や職種について解説します。


デイサービスで働く介護職の仕事内容とは?給料や働くメリットについても解説!

デイサービスで働く介護職の仕事内容とは?給料や働くメリットについても解説!

[2025年7月9日 更新] デイサービスとは、介護を必要とする方が自宅から通って利用する介護サービスで、比較的要介護度の低い利用者さんが多いのが特徴です。この記事では、仕事内容をはじめ、給与事情、働くメリット・デメリットなど、職場選びの参考になる情報を紹介します。【監修者/専門家:古畑 佑奈】


【2025年最新!】サービス管理責任者(サビ管)とは?資格取得方法や仕事内容、給与事情、キャリアパスなどを徹底解説!

【2025年最新!】サービス管理責任者(サビ管)とは?資格取得方法や仕事内容、給与事情、キャリアパスなどを徹底解説!

障害福祉サービス事業所で働く専門職であるサービス管理責任者。利用者さんがより豊かな生活を送れるよう、包括的な支援を提供する重要な役割を担っています。この記事では、サービス管理責任者の資格取得方法や仕事内容、給与事情やキャリアパスなどを徹底解説します!


機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員とは、高齢者や障害者の身体機能を改善・維持するための訓練を提供する専門職です。高齢化とともに社会でのニーズも高まっています。この記事では、そんな機能訓練指導員になるために必要な資格や、仕事内容、給与事情などについて徹底解説します!


福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

主に福祉用具貸与・販売事業所で、福祉用具の選定や提案を行う福祉用具専門相談員。その資格は、指定された講習を受けると取得できます。この記事では、資格の取得方法だけでなく、福祉用具専門相談員の仕事内容や給与事情などの基礎情報も紹介します。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


家族の変化に気づく夏|お盆の帰省で確認したい親の介護サイン5つ!

家族の変化に気づく夏|お盆の帰省で確認したい親の介護サイン5つ!

お盆の帰省は、親の介護が必要かどうかを見極める絶好のタイミングです。介護の専門家の実体験をもとに、家族の変化に気づくための5つのチェックポイントを紹介します。「うちの親はまだ大丈夫」と思っている方もぜひご覧ください!【執筆者/専門家:伊藤浩一】


第159話 「似てる?」/ほっこり介護マンガ

第159話 「似てる?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


高齢者の熱中症対策!夏の介護で介護職が気をつけたいこと

高齢者の熱中症対策!夏の介護で介護職が気をつけたいこと

夏の介護施設での課題の1つが熱中症です。特に高齢の方は熱中症になりやすい特徴があったり、エアコンを使用することを拒んだりと対策にも工夫が必要です。 この記事では、介護施設や自宅でできる高齢者の熱中症対策をご紹介します!【執筆者/専門家:大関 美里】


介護施設でできる夏のイベント!七夕や夏祭りの企画方法を紹介します!

介護施設でできる夏のイベント!七夕や夏祭りの企画方法を紹介します!

暑い日が続きますが、夏といえば七夕や夏祭りなど楽しいイベントも盛りだくさんです。この記事では、介護施設で夏らしいイベントを企画する際のポイントや手順を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


第158話 「思い出の地」/ほっこり介護マンガ

第158話 「思い出の地」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】