マイナビ福祉・介護のシゴト
無資格、未経験でも介護職になれますか?独り立ちまでどのくらいかかりますか?

無資格、未経験でも介護職になれますか?独り立ちまでどのくらいかかりますか?

【回答者:伊藤 浩一】無資格で未経験な方こそ介護職に向いています!


本日のお悩み

無資格で未経験の人も介護職になれますか?
ひとりで仕事ができるようになるまでにどのくらいかかりますか?

無資格で未経験な方こそ介護職に向いています!

ご質問ありがとうございます!
無資格で未経験の方は、むしろ介護職に向いていますよ。
なぜなら!というお話をします。

介護職が無資格でもできるのはなぜか?

おそらく質問者の方は、
「介護職=専門職だから、資格がない=専門的知識がない 自分に務まるのだろうか?」
と不安になられたのだと推測します。

もちろん介護職は専門職でありますが、一方で無資格でもできる仕事でもあります。
その背景としては、日本の高齢化問題があります。

日本の高齢化は、世界トップクラスであり、そのピークである2040年には85歳以上の人口が高齢人口の3割近くとなります。
また、2015年から2040年までに現役世代の人口は約1,750万人減少となります。
つまり、介護が必要なお年寄りが増えることは皆さんもご存知だと思いますが、働き手である現役世代の人口が激減するということが脅威なのです。

働き手が減るぶん、一人ひとりが持っている力を活かしていく

では、この働き手が減る=人手不足 に対してどのような対策があるか?

国家資格である介護福祉士ホルダーが爆発的に増加することは現実的ではありません。
実は、介護福祉士が中心となって無資格の方を含めた介護職の皆さんとチームを組み、地域の福祉課題に取り組むことが求められるようになるんです。

実際、昨年度から介護福祉士養成校のカリキュラムは変更となり、今までなかったマネジメント(チームをその目標達成に向かって管理する方法)の授業が約30時間追加されました。
介護福祉士だけで、介護を行うことが物理的に不可能な中、無資格の方、高齢者、外国人の方などが、それぞれの持っている力を最大限に発揮して介護現場で活躍できるようマネジメントすることが介護福祉士の必要な力と変化したわけです。
結果、無資格でも安心ということですね。

ひとり立ちは半年~、3年で国家資格も!

また、介護の仕事は、人生の大先輩を支援する仕事です。
様々な人生経験のあるお年寄りを支援するには、むしろ様々な社会経験を積んできた方の方が、コミュニケーションがスムーズであったり、お年寄りやそのご家族の身になることに長けているんです。

さらには、無資格で介護の世界に入ったとしても3年の実務経験を積み、450時間の実務者研修(通信教育も普及)を修了すれば国家試験を受験できます。
うまくいけば、最短3年で国家資格を手に入れることも可能です。

これからの日本に必要な仕事、介護職になりませんか?

ちなみに、無資格で入職してもやる気と学ぶ意欲があれば、半年程で一人立ちする方を私は、たくさん見てきました。
もちろんその方達は、現在、介護福祉士として大活躍してます。

介護は、笑顔と成長、そして社会貢献感を得られる魅力ある仕事。
無資格でも大丈夫!これからの日本にとってさらに必要とされる仕事です。
お待ちしています。

専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


介護職は誰でも受かるって本当?介護職の面接で落ちる人と受かりやすい人の特徴も解説!

介護職は誰でも受かるって本当?介護職の面接で落ちる人と受かりやすい人の特徴も解説!

介護職は誰でも受かると聞いたのにいざ面接を受けてみたら不採用…。そもそも介護職は誰でも受かるのか?面接で採用されやすい人とされづらい人の特徴も解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


春から介護職の方必見!入職前の1ヶ月でやるべきこととは?

春から介護職の方必見!入職前の1ヶ月でやるべきこととは?

春から介護職に入職予定の方も多いのではないでしょうか。わくわくする反面、不安もたくさんあることでしょう。この記事では、入職までの期間「何か準備したほうがよいことはあるのか」「やっておいたほうがよいことはあるのか」などの疑問に対し、実際の現場に携わる専門家の視点で解説します!【執筆者/専門家:大関 美里】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】