マイナビ福祉・介護のシゴト
無資格、未経験でも介護職になれますか?独り立ちまでどのくらいかかりますか?

無資格、未経験でも介護職になれますか?独り立ちまでどのくらいかかりますか?

【回答者:伊藤 浩一】無資格で未経験な方こそ介護職に向いています!


本日のお悩み

無資格で未経験の人も介護職になれますか?
ひとりで仕事ができるようになるまでにどのくらいかかりますか?

無資格で未経験な方こそ介護職に向いています!

ご質問ありがとうございます!
無資格で未経験の方は、むしろ介護職に向いていますよ。
なぜなら!というお話をします。

介護職が無資格でもできるのはなぜか?

おそらく質問者の方は、
「介護職=専門職だから、資格がない=専門的知識がない 自分に務まるのだろうか?」
と不安になられたのだと推測します。

もちろん介護職は専門職でありますが、一方で無資格でもできる仕事でもあります。
その背景としては、日本の高齢化問題があります。

日本の高齢化は、世界トップクラスであり、そのピークである2040年には85歳以上の人口が高齢人口の3割近くとなります。
また、2015年から2040年までに現役世代の人口は約1,750万人減少となります。
つまり、介護が必要なお年寄りが増えることは皆さんもご存知だと思いますが、働き手である現役世代の人口が激減するということが脅威なのです。

働き手が減るぶん、一人ひとりが持っている力を活かしていく

では、この働き手が減る=人手不足 に対してどのような対策があるか?

国家資格である介護福祉士ホルダーが爆発的に増加することは現実的ではありません。
実は、介護福祉士が中心となって無資格の方を含めた介護職の皆さんとチームを組み、地域の福祉課題に取り組むことが求められるようになるんです。

実際、昨年度から介護福祉士養成校のカリキュラムは変更となり、今までなかったマネジメント(チームをその目標達成に向かって管理する方法)の授業が約30時間追加されました。
介護福祉士だけで、介護を行うことが物理的に不可能な中、無資格の方、高齢者、外国人の方などが、それぞれの持っている力を最大限に発揮して介護現場で活躍できるようマネジメントすることが介護福祉士の必要な力と変化したわけです。
結果、無資格でも安心ということですね。

ひとり立ちは半年~、3年で国家資格も!

また、介護の仕事は、人生の大先輩を支援する仕事です。
様々な人生経験のあるお年寄りを支援するには、むしろ様々な社会経験を積んできた方の方が、コミュニケーションがスムーズであったり、お年寄りやそのご家族の身になることに長けているんです。

さらには、無資格で介護の世界に入ったとしても3年の実務経験を積み、450時間の実務者研修(通信教育も普及)を修了すれば国家試験を受験できます。
うまくいけば、最短3年で国家資格を手に入れることも可能です。

これからの日本に必要な仕事、介護職になりませんか?

ちなみに、無資格で入職してもやる気と学ぶ意欲があれば、半年程で一人立ちする方を私は、たくさん見てきました。
もちろんその方達は、現在、介護福祉士として大活躍してます。

介護は、笑顔と成長、そして社会貢献感を得られる魅力ある仕事。
無資格でも大丈夫!これからの日本にとってさらに必要とされる仕事です。
お待ちしています。

専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連する投稿


高齢者の誤嚥とは?原因や簡単にできる予防・工夫方法を徹底解説!

高齢者の誤嚥とは?原因や簡単にできる予防・工夫方法を徹底解説!

歳を重ねるごとに食事の際、飲み込みに負担を感じるなど、以前とは異なる違和感や、悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。この違和感を放置してしまうと誤嚥に繋がるリスクがあります。この記事では、介護施設や自宅で簡単にできる誤嚥の予防・工夫策を紹介します。【執筆者/専門家:大関 美里】


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

5月前後になると、職員さんから疲れやモチベーション低下、メンタル状態などに関する相談を受けます。これは五月病と呼ばれており、悪化するとうつ状態などに繋がります。この記事では、五月病かも?という職員さんに向けて施設や周囲ができることや、本人ができるセルフケアなどについて紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

「人見知りだけど介護職に挑戦したい!」「介護職はコミュニケーションが多いから人見知りだとできないんじゃないの?」この記事では、そのような悩みを抱える方に介護現場で人見知りを克服しながらコミュニケーションをとるポイントを紹介します!そもそもなぜ人見知りは起こるのか…根本から解決していきましょう!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第151話 「謎の新人?」/ほっこり介護マンガ

第151話 「謎の新人?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


高齢者の誤嚥とは?原因や簡単にできる予防・工夫方法を徹底解説!

高齢者の誤嚥とは?原因や簡単にできる予防・工夫方法を徹底解説!

歳を重ねるごとに食事の際、飲み込みに負担を感じるなど、以前とは異なる違和感や、悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。この違和感を放置してしまうと誤嚥に繋がるリスクがあります。この記事では、介護施設や自宅で簡単にできる誤嚥の予防・工夫策を紹介します。【執筆者/専門家:大関 美里】


第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】