マイナビ福祉・介護のシゴト
処遇改善のピンハネは本当にある?社労士が対処法も紹介

処遇改善のピンハネは本当にある?社労士が対処法も紹介

介護職の待遇改善のため、処遇改善加算・特定処遇改善加算、ベア加算などの施策が行われています。ところが、ささえるラボには「施設が処遇改善やベア加算をピンハネしているのでは?」などといったお悩み・質問がたくさん寄せられます。この記事では、社労士資格を持った専門家が、各種処遇改善の制度や「ピンハネされているかも?」と思ったときの対応方法まで解説します。


目次

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

処遇改善のピンハネは本当にある?社労士が対処法も紹介

介護職の待遇改善のため、処遇改善加算・特定処遇改善加算、ベア加算などの施策が行われています。

ところが、ささえるラボには
「施設からもらう処遇改善の金額が安すぎる!」
「もらえるはずなのに、給料が全然増えない!」
「施設が処遇改善やベア加算をピンハネしているのでは?」
などといったお悩み・質問がたくさん寄せられます。

この記事では、社労士資格を持った専門家が、各種処遇改善の制度や「ピンハネされているかも?」と思ったときの対応方法まで解説します。

この記事もチェック!

処遇改善手当てとは?ベア加算とは?分かりやすく解説! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/511

2022年10月からスタートしたベア加算(介護職員等ベースアップ等支援加算)とは?分かりやすく解説!介護職の給料アップにつながる介護業界の人手不足を解消するために国が創設した「介護職員処遇改善加算」。要件を満たした事業所には加算金が支給され、「処遇改善加算手当て」として従業員に配分されます。加算の仕組みや目的などの基礎知識を紹介します。

処遇改善加算の金額に疑問を感じたら?わかりやすく解説します

執筆者

山本 武尊

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/23

おかげさま社労士事務所   代表 地域包括支援センター センター長 社会保険労務士・主任介護支援専門員・社会福祉士・介護福祉経営士1級・ファイナンシャルプランナー2級

岸田総理が国の重点施策の一つとして挙げている「保育や介護などの現場で働く人の処遇改善」。そして介護職員の賃金を上げる施策として「介護職員処遇改善加算」というものがあります。

しかし、果たして介護職員の賃金は上がったのでしょうか。中には処遇改善加算の支給がされずに事業者側がピンハネしているなんて噂もあります。
そうした噂やお悩みについて解説をしたいと思います。

結論:制度上はピンハネできない仕組みになっている

まず先に結論を申し上げると、処遇改善加算等はピンハネできないような制度になっています。しかし、ご自身で支給対象かどうかを確認する必要があると言えるでしょう。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

処遇改善加算(概要)について

そもそも処遇改善とはどんな制度なのか

受け取ったお金は、余すことなく職員に支給しなければならない

処遇改善加算は、読んで字の如く「介護職員の処遇を改善するために事業所に支給される加算」です。
各サービス区分やキャリアパス要件等の適合状況に応じた加算率によって支給される金額が異なります。

この制度で大事なのは「支給された処遇改善加算金は全て介護職員の処遇改善に充てなければならない」ということです。
処遇改善加算は、支給された介護事業所ごとに、どのような形で職員に支給をするかという計画を立て保険者へ提出をします。そしてその年度ごとに、職員への支給実績を保険者へ報告します。
つまり処遇改善加算の原資は全てを使い切る必要があるということです。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

処遇改善には3種類ある

処遇改善加算には、現在3つの種類があります。
なぜ3種類もあるのかいうと、それぞれに目的が異なるからです。

ここでは詳細は控えますが、介護職員処遇改善加算(処遇改善加算)、介護職員等特定処遇改善加算(特定加算)、介護職員等ベースアップ等支援等加算(ベースアップ加算)があります。

就業規則に支給方法を対象の職員を明記しなければならない

また、処遇改善は、その根拠が就業規則に明記されており、職員に周知されていることが前提となります。
つまりどのような職員が対象で、どういった形で支給されるのかが明記されていなければなりません。

処遇改善手当てとは?ベア加算とは?分かりやすく解説! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/511

2022年10月からスタートしたベア加算(介護職員等ベースアップ等支援加算)とは?分かりやすく解説!介護職の給料アップにつながる介護業界の人手不足を解消するために国が創設した「介護職員処遇改善加算」。要件を満たした事業所には加算金が支給され、「処遇改善加算手当て」として従業員に配分されます。加算の仕組みや目的などの基礎知識を紹介します。

処遇改善加算の金額に疑問を感じたら チェックする3つのこと

①自分の職場(事業所)は加算を取得しているのか

そもそも事業所が処遇改善加算を取得していない事業所であれば支給はされません。
まずは自分の職場(この場合は所属する事業所)がそもそも加算を取得しているのか確認しましょう。

②自分は処遇改善加算の対象者なのか

例えば、介護事業所に勤めてていてもケアマネジャーや介護事務や経営者は基本的には加算の対象外です。(その対象外の人が配分される加算もあります)
ご自身が処遇改善加算の対象者であるのかを確認しましょう。

③就業規則で支給金額と支給形態を確認

就業規則等にていくら支給され、どういう形態で支給されるのかについて確認をしましょう。
仮に職場で確認が取れないようでしたら、管理者または経営者に回答を求めてください。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

あなたが給料が上がっていないと感じる、主な原因4つ

それではなぜ給料が上がったと感じないのでしょうか。理由をいくつか考えてみました。

①事業所の収入自体が少なく、月の加算額が少額である

処遇改善加算はひと月の介護総報酬額に対して、その何%という形で支給されるものです。つまり事業所の収入が少なれれば、月に分配される処遇改善加算金も少ないということになります。

②加算額が増えたのに社会保険料(年金・健康保険)も上がったため、手取り収入が少なくなっている

処遇改善加算が分配されていたとしても、同時に社会保険料が上がった場合、その金額ぶんが控除されてしまいます。
額面上の給料の上乗せはあっても、結果として手取りの金額は思ったほど上がったと感じにくいこともあります。

③ご自身が加算の配分の対象になっていない

処遇改善加算は正職員でもパートでも支給の対象ではあります。
しかし、対象者全員に分配するかは事業所で決めてよいという制度です。

例えばあなたがパート職員であり、勤め先の介護事業所が処遇改善加算を取得していたとしても、支給対象者が正職員のみということであれば、支給はされません。

④ 賞与や一時金に組み込まれている

処遇改善加算の原資は必ずしも毎月分配する必要はなく、事業所によっては賞与や一時金に組み込まれて支給される事業所もあります。賞与に組み込まれていた場合、月々の賃金は上がりません。(ただしベースアップ加算は除く)

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

ピンハネされているかも?と思ったときの対応方法3つ

①就業規則等の確認

処遇改善加算を取得している事業所であれば、その対象者や分配方法の根拠が必ず存在し、周知しているはずです。
入職時に説明をしていなかった可能性があるため、確認してみるとよいでしょう。

②管理者や経営者への確認

就業規則等に記載がなかった場合は、事業所の管理者や経営者へ聞いてください。
自分は対象になるのか、対象になるのであればいくら、どういう形で支払われるのか、また対象外であればその理由も含めて確認をされるとよいでしょう。

③場合によっては転職も考えること

それでも根拠の規定が存在しなかったり、対象であるにもかかわらず不支給の理由に納得できない場合があるかもしれません。
残念ですが、その介護事業所で処遇改善加算金が支払われることはありません。
そういう時は、転職も含めて検討をされてもよいかもしれません。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

まとめ:安心して長く働くために、金額と支給方法の確認を!

処遇改善加算はピンハネできない仕組みではありますが、配分方法や給与支給の際に詳細が伝えれずにいることも珍しくないかもしれません。しかし本当は介護職員の処遇が改善され、安心して長く働くことができる仕組みを作るための制度でもあります。

今後も介護業界は、介護職を含めた人材不足な状況が続きます。
現場で働く介護職員の皆さんが安心して長く働くことが、利用者さまの利益にもつながると信じております。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

あわせて読みたい関連記事

介護職の給料、手取りの相場はどのくらい?年収や夜勤手当の平均を調べてみました | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/164

あなたはいくら損してる?介護職の給料、相場はどのくらい?施設形態・保有資格別に手取りや年収、夜勤手当の平均を調べてみました!ズバリ、転職をお勧めします。【回答者:伊藤 浩一】

私がもらってる処遇改善手当、安すぎる?確認の目安を教えます! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/654

【回答者:大庭 欣二】ややこしい処遇改善手当…まずは事業所に確認することから始めてみてはいかがでしょうか

この記事のライター

おかげさま社労士事務所 代表
元地域包括支援センター センター長

社会保険労務士、社会福祉士・主任介護支援専門員・介護福祉経営士1級・
ファイナンシャルプランナー2級(AFP)・簿記3級

関連する投稿


住居型有料老人ホームでの老老介護|介護職員ができるサポート方法とは?

住居型有料老人ホームでの老老介護|介護職員ができるサポート方法とは?

住居型有料老人ホームなどの介護施設では、夫婦での入居が認められています。長年連れ添った家族と同じ施設に入れることは安心感がある反面、施設に入居をしているにもかかわらず、老老介護になってしまうというリスクもあります。この記事では、夫婦で入居している方に介護職員ができるサポート方法を専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護業界の生産性向上って?施設での取り組み方を解説!~実践編~

介護業界の生産性向上って?施設での取り組み方を解説!~実践編~

介護職員等処遇改善加算の加算要件にもなった生産性向上。前回の導入編で「生産性向上=介護の価値を高めるための業務改善」であることはわかりましたが、事業所で何をすればよいかまだ不明確な人は多いはず…今回は前回の導入編に引き続き、事業所はどのように生産性向上に取り組めばよいか解説します![執筆者/専門家:伊藤 浩一]


介護業界の生産性向上って?生産性向上の定義や意義をわかりやすく解説!~導入編~

介護業界の生産性向上って?生産性向上の定義や意義をわかりやすく解説!~導入編~

介護職員等処遇改善加算の加算要件にもなった生産性向上。事業所は取り組まなきゃと思いつつ「そもそも生産性向上って何?」と思っている方もまだ多いはず…。ささえるラボでは「導入編」「実践編」「実践事例編」の3回に分けて専門家が生産性向上について解説します![執筆者/専門家:伊藤 浩一]


【介護業界】実はそれ、労働基準法違反かも?!よくある事例を解説!

【介護業界】実はそれ、労働基準法違反かも?!よくある事例を解説!

「訪問ヘルパーの移動時間は業務外?」「アルバイトに有休はない?」実はそれ、労働基準法違反にあたるかも。この記事では、介護業界でよくある労働基準法違反の事例を専門家が解説します!働く人も事業主も知らなかったということがないようにすることで、働きやすい業界を目指しましょう。[執筆者/社労士:山本 武尊]


【スピードと質どっちが大事なの?】介護現場での仕事の効率と業務内容の質に関するお悩みに答えます!(専門家:後藤晴紀先生 回答)

【スピードと質どっちが大事なの?】介護現場での仕事の効率と業務内容の質に関するお悩みに答えます!(専門家:後藤晴紀先生 回答)

「仕事のできる人」この定義はなかなか難しいと思います。スピード重視で業務の質にはこだわらない環境に身を置く質問者。利用者に丁寧なサービスを提供したい!そんな想いがあり、立ち振る舞いや転職をするか否かなど多くの悩みを抱えています。そんな質問者のお悩みに専門家が回答します!(回答者:後藤 晴紀先生)


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【こころとからだのしくみ】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【医療的ケア】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【総合問題】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

自立支援介護とは、介護が必要になった高齢者が、可能な限り自分の力で生活できるように支援する介護のことです。高齢化が進む日本において、デイサービスなどを提供する介護施設でも近年、自立支援介護は注目されています。この記事では、自立支援介護の4つの基本ケアや実際の取り組みについて専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

年末年始は、クリスマス会や忘年会などさまざまなイベントが行われる時期です。介護施設でもこれらのようなイベントを実施すると、利用者さんたちの活力を高めたり、親睦を深めたりする良い機会になります。この記事では、年末年始のイベントを企画するにあたって準備したいこと、当日取り入れられるレクリエーションなどを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】