マイナビ福祉・介護のシゴト
転職活動をはじめる前に

福祉・介護職の求人や施設の探しかた、面接対策、内定後まで、あなたの転職をサポートする記事を紹介!

転職ガイド

初めてでも、経験があっても、転職する上で気をつけることやアドバイスを紹介しています。


転職ガイドの記事一覧

社会福祉士になるには? 資格の取得方法から仕事内容、就職先、年収までを解説

社会福祉士になるには? 資格の取得方法から仕事内容、就職先、年収までを解説

社会福祉士は、福祉専門職の国家資格のひとつです。取得すると、さまざまな施設・機関で相談対応の職に就ける可能性が広がります。資格の取得方法をはじめ、仕事内容や就職・転職先など、社会福祉士に関する基礎知識を解説します。


【例文あり】介護職の個人目標の立て方とは?設定のポイントとキャリア別の具体例を紹介!

【例文あり】介護職の個人目標の立て方とは?設定のポイントとキャリア別の具体例を紹介!

介護業界でも、個人目標を設定することが重視されています。目標設定することで従業員の成長につなげ、より適切な人事評価を行うことができるからです。目標設定の方法やポイント、キャリア段階別の文例を紹介します。(コラム:脇健仁 大庭欣二)


介護施設にはいろいろな種類がある!主な24種の特徴を介護職目線で解説

介護施設にはいろいろな種類がある!主な24種の特徴を介護職目線で解説

介護職の主な転職先である高齢者向けの介護施設には多数の種類があり、サービス形態によって仕事の内容や働き方が異なります。介護施設の主な種類とそれぞれの特徴、働くメリット・デメリットを解説します。


介護助手・介護補助とは?職種ができた背景や仕事内容を解説

介護助手・介護補助とは?職種ができた背景や仕事内容を解説

介護職の補助的な業務を行う介護助手・介護補助は、介護人材確保の観点でも注目されている職種です。この記事では、介護助手・介護補助の仕事内容や介護職との違いなどについて、分かりやすく解説していきます。


【例文あり】介護記録はどう書く?書き方のコツとポイントを徹底解説!

【例文あり】介護記録はどう書く?書き方のコツとポイントを徹底解説!

介護記録で使ってはいけない言葉、介護記録の苦手を克服する方法も伝授します!場面別の具体的な例文もご紹介!さまざまな場面で貴重な記録となる介護記録ですが、その書き方に決まりはありません。ただ、利用者の状態や行動、気持ちの変化などが誰にでも正しく伝わることが重要です。本稿ではその書き方のポイントを紹介します。【コラム:伊藤浩一】


高齢者・介護レクリエーション30選!座ったままできる簡単な脳トレ・テーブルゲーム・体操を紹介

高齢者・介護レクリエーション30選!座ったままできる簡単な脳トレ・テーブルゲーム・体操を紹介

介護施設で実施されるレクリエーションには、利用者を楽しませ、身体機能を維持するという目的があります。レクリエーションの目的や種類、注意点といった基礎知識とともに、簡単にできる脳トレ・ゲーム・体操の具体例を紹介します。(コラム:後藤晴紀)


高齢者向け、レクで使えるおすすめ脳トレ4選!

高齢者向け、レクで使えるおすすめ脳トレ4選!

毎日のレクリエーション、ネタが尽きた…とお困りの方は多いのではないでしょうか?この記事では、高齢者向け介護レクリエーションにおすすめな脳トレを4つご紹介します!


看取りケアとは?介護職の関わり方と、ターミナルケア・緩和ケアとの違い、介護職に求められる役割を解説!

看取りケアとは?介護職の関わり方と、ターミナルケア・緩和ケアとの違い、介護職に求められる役割を解説!

看取り介護で大切なこと・看取りを通じて学んだこと、利用者さんの通夜に行くかどうか等についても解説します。自分らしい最期を迎えたいというニーズの高まりや超高齢化が進む社会状況を背景に、施設での看取りが増え、看取りケアの必要性が高まっています。看取りとは何か?から現状と背景、介護職の役割など、看取りケアについて知っておきたい基礎知識を紹介します。簡単な研修にも活用いただけます。【コラム: 大庭 欣二 伊藤浩一】


資格が無くても働ける、福祉・介護に関連した仕事5選

資格が無くても働ける、福祉・介護に関連した仕事5選

資格が必要と思われがちな介護や福祉の仕事。実は資格が無くても、働ける職種がたくさんあります。介護の資格(介護福祉士や介護職員初任者研修)などが無くても働ける職種を5つ紹介します。【大庭欣二】


介護福祉士になるには? 資格の取得方法や試験の概要、仕事内容について解説

介護福祉士になるには? 資格の取得方法や試験の概要、仕事内容について解説

介護現場で介護のプロとして活躍する介護福祉士。介護職の資格としては最上位の資格で、取得すると就職・転職するうえで有利になります。資格の取得方法や仕事内容など、介護福祉士を理解するための基礎知識を紹介します。


退職交渉を上手く切り抜けるには?法律や就業規則を確認しよう

退職交渉を上手く切り抜けるには?法律や就業規則を確認しよう

転職先が決まった後、退職交渉には心理的な負担が伴います。会社とトラブルにならないための退職交渉の切り抜け方や、引き留めにあったときの説得方法についても解説します。


スカウトメールの活用法とは?仕組みをご紹介!

スカウトメールの活用法とは?仕組みをご紹介!

「見学会に来ませんか?」「面接を受けてみませんか?」というようなメッセージをもらったことはないでしょうか?今回は、マイナビ福祉・介護のシゴトのスカウトメール機能について活用法や仕組みをご紹介します!


自己都合退職と会社都合退職の違いは?失業給付や、社会保険料・住民税のことを知っておこう

自己都合退職と会社都合退職の違いは?失業給付や、社会保険料・住民税のことを知っておこう

退職を考えている介護職の皆さんが、自分にあった職場を探し、前向きに転職活動をすることができるように退職後の失業給付や、社会保険料・住民税の納付についてまとめてみました。


給料アップのために転職すべき?給料だけで転職を決めるのは危険?解説します

給料アップのために転職すべき?給料だけで転職を決めるのは危険?解説します

「給料を上げたいから」と言う理由で転職する介護職は多いでしょう。では、給料を上げるには本当に転職するのがベストな選択なのでしょうか?今の職場でもできる給料アップのポイントや、転職の際に気を付けるべきことを解説します。(執筆者:後藤 晴紀)


退職の挨拶を徹底解説 お菓子は配ったほうが良い?メールは送るべき?

退職の挨拶を徹底解説 お菓子は配ったほうが良い?メールは送るべき?

退職が決まったら、実際の退職日を迎えるまでに周囲の人に対して退職の挨拶をする必要があります。感謝の気持ちを伝え、気持ちよく退職するにはどうしたら良いのでしょうか?同僚や利用者さん、そのご家族などに対して、退職の挨拶はどのようにすべきか?退職の際、お菓子などを配るべきなのか?退職の挨拶メールは送るべきか?その内容についても解説していきます。(大庭 欣二)


退職願は何を書く?手書きがいい?退職届と退職願の違いは?詳しく解説

退職願は何を書く?手書きがいい?退職届と退職願の違いは?詳しく解説

今働いている事業所からの退職を決意したとき、その後の手続きについて迷ってしまう方は多いのではないでしょうか?この記事では、退職手続のうち、特に退職願や退職届の書き方・提出のしかたについて、細かい知識を深掘りしていきます。


介護職は結婚しにくいって本当?介護職と結婚しても大丈夫?その真実に迫ります。

介護職は結婚しにくいって本当?介護職と結婚しても大丈夫?その真実に迫ります。

介護職は変な人が多いってホント?介護職の男性、結婚相手としてはどう?介護職は出会いがない?介護職は仕事が不規則で収入が低いとのイメージがあり、結婚しにくいと思われています。実際はどうなのでしょうか。収入、将来性などから介護職員が結婚生活と仕事の両立をするのは難しいのかどうか、探ってみましょう。【コラム:大庭 欣二】


【例あり】介護職の転職の面接でよく聞かれる15の質問と回答例

【例あり】介護職の転職の面接でよく聞かれる15の質問と回答例

現役施設長のリアルな声も!めざした就職先に採用されるためには、自分の適性を認めてもらう必要があります。そのために重要なのが面接です。面接での質問は何を知るために行われているのか、質問の意図を理解し、自分を正当に評価してもらえるように準備しましょう。回答例も紹介しています。【コラム:後藤 晴紀 脇 健仁 伊藤 浩一】


【50代 介護職への転職】採用担当はどう見ている?50代での転職先に介護職をおすすめする5つの理由

【50代 介護職への転職】採用担当はどう見ている?50代での転職先に介護職をおすすめする5つの理由

事業所側からの視点あり。さまざまな人生経験やキャリアを積んできた50代は、他の年代に比べ多様な利用者さんに対応しやすいことから、介護の仕事に向いています。とはいえ、転職活動は長期化しやすいので、施設の種類や働き方については焦点を定めておくことが大切です。【コラム:大庭欣二】


【体験談あり】介護職の夜勤明けの過ごし方を紹介!注意点や体調管理のコツも

【体験談あり】介護職の夜勤明けの過ごし方を紹介!注意点や体調管理のコツも

夜勤明け、弾丸旅行も!夜勤後におすすめの食べ物は?肌荒れしたらどうする?実体験に基づく、夜勤後の乗り切り方あれこれもご紹介。夜勤がある介護職は、生活リズムの乱れから疲れをためがち。健康を維持するには、できる限り生活リズムを崩さないようにする工夫が必要です。夜勤のある施設の種類や夜勤のリスクとともに、夜勤明けの過ごし方のポイントを紹介します。【コラム:古畑 佑奈 後藤 晴紀】