円満退職するために 内定をもらう前から準備しよう
■執筆者
ささえるラボ編集部です。 福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします! 「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。
就業しながら転職活動をしている場合、転職先から内定をもらったら、退職手続きをとらなくてはなりません。退職願を出したらすぐに辞められるわけではなく、退職には一定のルールがあります。社会人として、これまでお世話になった職場に感謝の気持ちを示しながら、誠意をもって進めていきましょう。内定をもらってから焦らないためにも、転職の意思が固まったころから徐々に準備を進めておくのが理想的です。
まずは直属の上司に報告
退職したいという意思を会社に伝える目安は、3ヵ月〜1ヵ月前です。民法ではその目安を2週間前と定めているため、法律上は2週間前でも問題ないのですが、業務の引継ぎやさまざまな手続きを踏まえると、やはり1ヵ月前くらいには伝えておきたいものです。また、法人の就業規則には1ヵ月前や3ヵ月前と明記されていることもありますので、まずは勤めている企業の就業規則を確認しておきましょう。
退職の意思を初めに伝えるのは直属の上司です。上司は部下のことを管理する立場にあるため、退職について最初に把握しておかなくてはなりません。間違って、上司を飛び越えて経営層などに伝えてしまうと、上司の管理能力が疑われてしまいます。
また、退職の理由を問われた際は「一身上の都合により」とし、個人的な理由を告げるのが無難です。職場の不平や不満などは決して言わないようにします。退職までの手続きをスマートに進めるために、転職先の情報はなるべく伏せておきましょう。上司から退職に関する手続きを聞き、必要な書類の準備に入ります。
誰でも円満に退職をしたいと考えますが、場合によってはそれが叶わないこともあります。また、退職をきっかけにこれまでの良好な人間関係が壊れてしまうこともあります。できるかぎり誠意をもって退職の日までを過ごしたら、あとは新しい職場に気持ちを切り替えていくことも必要です。
退職交渉を上手く切り抜けるには?法律や就業規則を確認しよう | ささえるラボ
https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/888転職先が決まった後、退職交渉には心理的な負担が伴います。会社とトラブルにならないための退職交渉の切り抜け方や、引き留めにあったときの説得方法についても解説します。
退職願の書き方
退職の意思を文書にする際に、「退職願」「退職届」「辞表」のどれを作成すればいいか、迷ってしまう人も多いようです。
同じようですが、正式にはそれぞれ目的が違います。退職願は「お願い」であるため、会社が承諾してから退職が決まります。退職届は退職の通告で受理されれば退職が決定します。辞表は役員などの経営層の人が使うものです。よって、なるべく早めに「退職願」を出すのが一般的です。
退職願は何を書く?手書きがいい?退職届と退職願の違いは?詳しく解説 | ささえるラボ
https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/832今働いている事業所からの退職を決意したとき、その後の手続きについて迷ってしまう方は多いのではないでしょうか?この記事では、退職手続のうち、特に退職願や退職届の書き方・提出のしかたについて、細かい知識を深掘りしていきます。
■手書きかパソコンか
基本的に、退職願は手書きでもパソコンでもどちらでも構いません。ただし、以前は手書きがほとんどでした。
理由は、手書きの方が誠意を伝えることができると感じる人が多いことが挙げられます。現在でも手書きが好まれることもありますので、パソコンで作成した場合は、署名を手書きにするのが無難です。
■退職理由は「一身上の都合」で
退職の理由としては、原則「一身上の都合により」と書きます。もし細かなことを伝えなくてはならない場合は、口頭で補足します。
■日付と退職日
退職願の日付は「書いた日」ではなく「提出する日」を記入します。また、退職日は自分で勝手に決めるのではなく、直属の上司と話し合ったうえで記入します。業務の引継ぎや次の職場の入職日との関係で互いに調整しあうことになります。
業務の引継ぎは完璧に
退職の意向を職場に伝えてしまうと、退職するまでの間は居心地が悪く、気まずいこともあるかもしれません。指導してくれた先輩や一緒にがんばってきた同僚からすれば、仲間が退職することは素直に喜べないこともあります。また、後任が決まるまでは仕事のしわ寄せがくるかもしれないため、負担や迷惑をかけることもあります。退職までの期間こそ、今まで以上に真面目に仕事に向き合いたいものです。
■引継ぎノートやマニュアル作成
自分が退職した後に上司や同僚に極力迷惑をかけないためにも、退職日までにしっかり引継ぎを終えておくのがマナーです。転職の意思が固まったころから徐々に引継ぎの準備をしておくと、慌てることも少ないでしょう。自分だけが担当していた作業で他の人が詳しくは知らないことやわからないことは、引継ぎノートやマニュアルを作成して、誰でもわかるようにしておくと引き継ぎがスムーズに進みます。
■退職の挨拶は気持ちを込めて
社外向けの挨拶は退職が社内に通知されて、社外にも伝えて良いと会社が判断した時から行えます。社外に公表するタイミングは立場によってさまざまなため、上司に相談して決めましょう。
職場には特有の慣習があるかもしれませんが、お世話になった上司や同僚には退職日に直接挨拶を伝えるのがベストです。会えない人にはメールを使ってもかまいません。これまでに退職した人の挨拶を振り返ってみると参考になります。
退職の挨拶を徹底解説 お菓子は配ったほうが良い?メールは送るべき? | ささえるラボ
https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/833退職が決まったら、実際の退職日を迎えるまでに周囲の人に対して退職の挨拶をする必要があります。感謝の気持ちを伝え、気持ちよく退職するにはどうしたら良いのでしょうか?同僚や利用者さん、そのご家族などに対して、退職の挨拶はどのようにすべきか?退職の際、お菓子などを配るべきなのか?退職の挨拶メールは送るべきか?その内容についても解説していきます。(大庭 欣二)
円満退職に向けて
介護の世界は意外と狭いものです。退職した事業所と将来、関係機関として一緒に支援にあたることもあるかもしれません。転職後も元同僚との人間関係を良好に維持しておくことは自分の将来に役立ちます。しかし、退職することで職場に迷惑をかけることは否めません。お世話になった職場に敬意を示しながら退職手続きを進めていくのがマナーです。そういった姿勢は相手にもきっと伝わり、理解してもらえます。最後の出社日に上司や仲間から気持ちよく送り出してもらえたら嬉しいですね。
あわせて読みたい関連記事
介護職にも退職金は出る?制度の仕組みや金額の目安を知っておこう | ささえるラボ
https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/567将来や老後のことを考えると、あると安心な退職金。介護職も、勤務する事業所によっては退職金をもらえる可能性があります。退職金制度の種類や仕組み、介護業界の退職金事情、退職金の有無をチェックする方法を解説します。(コラム:大庭欣二)
自己都合退職と会社都合退職の違いは?失業給付や、社会保険料・住民税のことを知っておこう | ささえるラボ
https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/848退職を考えている介護職の皆さんが、自分にあった職場を探し、前向きに転職活動をすることができるように退職後の失業給付や、社会保険料・住民税の納付についてまとめてみました。
コラム:退職までの期間が気まずい…内定をもらっていないけど退職していい?退職に関する心得とは
執筆者
退職をするときの伝え方や振る舞い方は、とても難しく、そして悩ましいですよね。
私も転職経験があるので、自分自身もたくさん悩みました。そして経営者としてや管理者として、退職する職員を見送ったことも多々あります。
そのような経験を踏まえ、退職時の心得をお伝えしたいと思います。
■退職することを伝えたいけれど、退職までの期間が気まずい…
私は退職時に多少の気まずい思いをすることもやむを得ないと思います。それはどのような辞め方をするにせよ感じるものです。
必要だと思われている方が辞める場合は、それを惜しむ周りの職員の想いもあるでしょうし、あまり職場になじんでいない方の退職の場合でも、残る職員の複雑な想いは存在します。
では、どのような辞め方をするのが良いのか。
2つのことを強く意識していただきたいと思います。
■多少の気まずさは必ずあるもの。どんな辞め方をするか?を考えましょう
1.強い意志をも持った退職を
1つ目は、次に向けての強い意志をもった退職を意識することです。
退職に至った経緯はさまざまだと思います。もしかしたら、今の職場に対しての不満が原因で辞める場合もあるでしょう。
そのような場合においても、自分自身の次のステップに向けて意識を持つことが、自分にとっても今の職場にとっても、円満な退職に繋がると思います。
「立つ鳥跡を濁さず」を意識しましょう
私は、最後だからとばかりに、周りに職場への不満や上司の批判をされ退職される方も多く見てきました。
残る職員も表面的には同意をしながらも、退職者への不快な思いを抱きます。すると退職者を取り巻く雰囲気はさらに悪化していきます。
退職者自身はどうかというと、いつまでもその不満を引きずり、転職先でも同じような不満を抱き、退職を繰り返していくケースも見受けられます。
仮に職場に不満があったとしても、次のステップへの学びであり、自身の向上のためだという意識を持ち、今まで以上に丁寧に振舞うことで、次に進む自分にとっても、残る職員にとっても、心地よい退職へつながると思います。
2.介護業界は狭いと意識して
2つ目は、介護業界は多くの繋がりの中で成り立っているということも意識してください。
退職後も同じ介護業界で働く場合、今の職場の皆さんとまたいつか仕事において協業することも考えられます。辞め方が美しくない方を信頼して心地よく協業をしていこうと思うのは、いくら介護業界の方は心が広いと言ってもなかなか難しいかもしれません。
退職時に自分自身がおこなった振る舞いが、今後の仕事においても影響し得ることは考えておいた方がいいと思います。
■内定がないまま退職すると、引き留められてしまう?引き留めにどう対応する?
引き留めにあうのは誇らしいこと
このような2つの意識を持っていると、今の職場の方にはたくさん惜しまれて、何度も引き留められると思います。それは、職場の方に必要とされる存在なのですから、退職者にとっては、ありがたいことでもあります。
そこでどのように意思決定をするのは自分次第だと思います。
退職前に内定をもらっていた方が、安心して退職できる
前述した「次に向けた自分の強い意志」を持つ方は、次のアクションを起こすためには、いつまでに退職が必要かを考えていると思います。
理想的には、次の職場への内定をもらっている方が生活の安心感も得られます。そのように先を見据えることで、気持ちのブレは収まります。先が決まっていることで、自信を持った決断や行動も出来ると思います。
職場のルールに従った退職をするのであれば、引き留めに対しては、後ろ髪をひかれつつも、自分自身の先を見据え、強く意志を貫いて下さい。
その場合でも、最後まで丁寧に仕事や引継ぎを行ったうえであることは当然のことです。
退職を成功させるも失敗させるも自分次第。
次のステップに幸せがあることを心から願っています。
ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!
「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。